1:
:2014/05/15(木) 19:16:01.27 ID:
写真=「キムチナリー」では、夏期にはコリアン・フードを挟んだタコス、冬期はコリアン風ブリトーを販売している
2013年12月、世代を超えて受け継がれてきた日本人の食文化「和食」が、ユネスコの無形文化遺産に登録され国内外で話題となったことは記憶に新しい。時期を同じくして、韓国の「キムジャン(キムチ作りの文化)」も同じ認定を受けている。 韓国料理が大きな市民権を得ている日本で、キムチは一般家庭の食卓で普通に食される韓国総菜のひとつだ。しかしここロンドンでは、あの強烈な匂いと独特の辛みをもつ発酵食品は、遠いアジアの国から来たエキゾチックなキャベツのピクルス以外のなにものでもない――と長い間認識されていた。
しかしそんなキムチに対する“偏見”は、今や昔の話になりつつある。
写真=「キムチー」レストランの人気メニュー”キムチ”。厨房にはキムチ専用の冷蔵庫を配し、漬け物の臭みを最小限に抑えるため、徹底した温度管理を行なっているという
写真=ロンドンを代表する高級ステーキ専門店「Hawksmore」では、数年前からキムチ・バーガーが人気。写真は、同姉妹店「Foxlow」で話題になっている「ビーフのショートリブとキムチ」
昨今ロンドンに巻き起こっているストリート・フード・ブームの追い風に乗り、キムチ・バーガー、キムチ・タコス、キムチライス&プルコギ入りのブリトーなど、「キムチ」を冠する新たなカジュアル・フードが次々とマーケットをにぎわしているのだ。また、モダン・コリアン・フードを標榜するスタイリッシュなレストランも街に相次いでオープン。ステーキハウスやスモークハウスでは、じっくりローストしたガッツリ系の肉や熟成肉の炭火焼きグリルにキムチを添えたり、野菜のディッシュにコチュジャン・マヨネーズが使われるなど、ロンドンのレストランシーンでは韓国食材が大きな注目を集めている。
また、“世界一おいしい朝食”を供することで有名なオーストラリアのレストラン「ビルズ」のシェフ、ビル・グレンジャー氏も、英インディペンド紙に自家製フレッシュ・キムチのレシピをつづったコラムを寄稿するなど、英国の各メディアも最近キムチを大々的に取り上げている。“ポスト日本食”というヘッドラインとともに鮮烈なデビューを飾り、ここ数年右肩上がりの成長を遂げているコリアン・フードの魅力と、ロンドンにおける今後のポテンシャルについてリポートする。
写真=英国の高級紙インディペンデントに掲載された、オーストラリア人シェフ、ビル・グレンジャー氏のキムチのレシピ。氏は、ロンドンに2軒のレストランを構える英国でも人気のシェフ。
2:
:2014/05/15(木) 19:16:22.48 ID:
(>>1の続き)
■ラグジュアリーな空間で食す、モダン・コリアンを提案
写真=レストラン「キムチー」の一番人気は、何といっても石焼ビビンバ。ヨーロッパで定番メニューの、生の牛肉を使った「ステーキ・タルタル」に似ている「ユッケ」は人気があるとか
ロンドンを代表するショッピング街、オックスフォード・ストリートからほど近く、法曹関係の事務所や各種オフィスが集中するホルボーン地区に佇むレストラン「キムチー」は、昨今のコリアン・フード・ブームをけん引しているフラッグシップ的な店だ。
写真=ランチタイムには、大きなガラス窓から自然光がふんだんに入り、気持ちのいい空間が広がる。ディナータイムには、各所に幻想的な照明が施され、ゴージャスな雰囲気に
写真=格調高い木材を使った、洗練された雰囲気の店構え
店に一歩足を踏み入れると、ハングル文字が一面に彫られた御影石の壁を持つウエイティング・スペースに圧倒されるだろう。店内の高い天井からは優雅な流線形を描く杉製のランプシェードが掛かり、エレガントでラグジュアリーな空間が広がる。従来コリアン・レストランといえば、各自のテーブルに組み込まれたロースターが主流だったが、同店はあえてそれをしなかった。
「炭火焼グリルが入り口付近に設置されているので、お客様はジュージューと音をたててシェフたちが肉を焼いている様子をライブ感覚で見ることができます。香ばしい匂いも、燃え上がる炎も楽しんでいただきたい。インテリアはコンテンポラリーですが、店のメニューは本格的な韓国の伝統料理。石焼ビビンバとプルコギが店の一番人気です」と語るのは、同店マネージャーのサンヤング・リー氏。また、陶器の温もりを感じさせる店のオリジナルデザインの皿やカップ、洗練されたプレゼンテーションもこの店の大きな魅力といえよう。
写真=御影石で覆われたウエイティング・ルームの目の前にある、炭火焼のオープングリルからは、常に焼き肉の香ばしい匂いが放たれ店内を包んでいる
写真=黒を基調として、グリーンをアクセントにしたモダンなユニフォームも好評だ
写真=従来のコリアン・レストランでは見られなかった、カラフルなプレゼンテーションが印象的な定番メニュー、プルコギ
(さらに続きます)
3:
:2014/05/15(木) 19:16:48.86 ID:
(>>2の続き)
■注目の起業家ドン・ヒュン・キム氏のコリアン・ファストフード店オープン
写真=「キムチー・グループ」の創立者、ドン・ヒュン・キム氏。1973年韓国生まれ。1999年に渡英。ストリート・フードの屋台で成功し、2002年にスシ・チェーン店「ワサビ」を立ち上げる。現在はロンドンに25店舗以上を構え、押しも押されもせぬ人気のブランドに。2011年に満を持して「キムチー」レストランをオープン。今やロンドンを代表するレストラン起業家のひとり
予約を一切受け付けないのも「キムチー」の大きな特徴だ。このポリシーにより、ランチタイムや週末のディナーには入り口付近に行列ができ、この行列は新たなお客を呼び込む格好のパブリシティとなっている。このように、入念に店のコンセプトが練られ、
ディテールにこだわった完璧なブランディングが光る「キムチー」。その仕掛人とは、韓国人起業家のドン・ヒュン・キム氏であり、彼こそが、2002年にスシ・チェーン店「ワサビ」を立ち上げ、今では同店をロンドンで最も活気のあるファスト・フード・ブランドに成長させた人物だ。
自国の料理であるコリアン・フード・レストランをオープンすることは長年の夢だったというキム氏だが、2000年初頭は、まだ英国における韓国の知名度は低く、まずは日本食で勝負に出たという。「そして4年前、『ワサビ』の経営も順調に伸び、長年温めてきたコリアン・フード・レストランをロンドンで展開する、機は熟したと感じました。そして2011年に 『キムチー』を立ち上げました。モダンなイメージを前面に出し、プレゼンテーションをできるだけカラフルに仕上げました。そして何よりも、オーセンティックな料理を手ごろな値段で提供する。高すぎない値段の設定は、ブランド成功への大きなキーです」とキム氏。
写真=木材や石など、ナチュラルなマテリアルがふんだんに使われ気品を感じさせる店内。この雰囲気が、従来のファスト・フードの店と一線を画している
2013年4月、同氏は「キムチー」のファスト・フード版ともいえる、テイクアウトを中心にした「キムチー・トゥー・ゴー」を立ち上げ、現在はロンドンの一等地に2店舗を展開している。ファスト・フードとはいえ、「キムチー」のラグジュアリーな雰囲気を踏襲する洗練されたインテリア、ビビンバやトシラク(韓国風ベントー・ボックス)などのパッケージ・デザインも美しく、こちらもキム氏の卓越したブランディングの才を感じざるを得ない。メニュー構成も、プルゴキなど伝統的な料理にフレッシュな野菜をふんだんに使い、ヘルシーさを強調。オープンしてまだ1年とはいえ、ランチタイムには毎日長い行列ができるほど人気だ。「NYやLAでは、コリアン・フードは既に大きなブームになっている。常に新しい味を求めているここ英国でも、今後大きく成長していくと予想される。「キムチー」グループとしては2015年までに、新たに5店舗オープンさせる予定」とはキム氏の弁だ。
写真=カウンターの左右には、韓国製の美しい陶磁器などが飾られている
写真=サイド・ディッシュとして人気の、キムチ・クック(キムチ・スープ)と韓国風みそ汁
(さらに続きます)
4:
:2014/05/15(木) 19:17:20.04 ID:
(>>3の続き)
■ストリート・マーケット人気上昇中の、韓国風ブリトー「コリトー」って何?
写真=ブリトーに入れる具は、スパイシー・チキン、ややスパイシーなポーク、プルコギの3種類から選べる。焼き肉のマリネ液は、リー氏の家に代々伝わるレシピで、韓国産の梨をおろして入れるのが秘訣だそう
「キムチー」グループの快進撃により、コリアン・フードは、そのテリトリーをロンドン市内に確実に拡大しつある。なぜこれほど早急に、この新しい味はロンドナーの心をとらえたのだろうか?
「コリアン・フードは、素朴でありながらスパイシー、かつ甘味とのバランスがうまく調和している。バラエティーに富んだ食材がふんだんに使われ、ダイナミックな味わいがある。多様な文化が混在し、斬新で躍動感あふれるヤング・カルチャーが常に発信されているロンドンは、そんな刺激性の強い個性を持ったコリアン・フードを容易に受け入れる土壌がもともとあった」と語るのは、今人気のコリアン・ストリート・フード「コリトー」の創始者であるジュー・リー氏。コリトーとは、 プルコギやキムチライス、野菜を入れた韓国風ブリトーがウリのストリート・フード・ブランド。2013年6月にスタートしたばかりにもかかわらず、既に多くの常連客を抱えている。
写真=コリトーの創始者、ジュー・リー氏。韓国生まれ、3歳の時に両親の仕事の関係で渡英。オックスフォード大学で日本の古典文学を専攻。卒業後は英NOMURAに勤務。韓国料理の素晴らしさと文化を英国に広めるべく、2013年、同社を退社し、ストリート・フードの屋台「コリトー」を設立する
「キムチ、コチュジャン、プルコギ、ポーク焼き肉をはじめ、ほとんどの料理は家に代々伝わる特製レシピで作っています。うまみ調味料や砂糖は一切使わず、肉もフリーレンジ(放し飼いで育てられた肉)のものをスミスフィールド精肉市場から仕入れます。当初ロンドナーは、極度にスパイシーなものを好まないと思い、辛味をマイルドに抑えていましたが、みじん切りの韓国産の唐辛子をトッピングのラインアップに加えたら、これがとてもウケている……。この国の人は、本格的な辛いインドカレーに慣れていることを、すっかり忘れていました(笑)」と語るリー氏。また、昨今のコリアン・フード・ブームの背景には、2012年に「江南スタイル」で世界的な大ヒットを飛ばした韓国のスター、PSY(サイ)の影響もとても大きいという。PSY はプロモーションでロンドンを訪れ、コリアン・レストランとコラボレーションして、韓国カルチャー/フードの広告塔として重要な役割を果たした。
リー氏もまた、「コリアン・フードを通して、自国の文化も大いにプロモーションしていきたい」と語る。実際に彼女は、クラウド・ファウンディング・サービス「キックスターター」で資金を集め、最近「ガストロノミック・コリアン・アドベンチャー」と題したドキュメンタリーを製作した。今後はコリトーブランドを、東ロンドンやロンドン郊外に広げるだけでなく、韓国文化のプロモーション、ビジネスを通して地域の活性化にも貢献していきたいとのことだ。
インタビューの中で、「異文化を理解するにあたり、“食べ物”は常にその玄関口となる。これは私の家族がいつも家で口にしていた言葉です」と語るリー氏の言葉がとても印象的だった。つまり育った文化が違っても、その国の食べ物を食べれば、お互いに分かち合える何かが見えてくるということ。様々な人種、文化、言語共存するコスモポリタンなロンドンは、混沌の中にも彼女の言葉がまさに具現化され、常に新しいエネルギーを生んでいるダイナミックな街なのだと、改めて実感した。そして、これからさらに大きく羽根を広げていくであろうコリアン・フードにも大きな期待がかかる。
(終わり)
402:
:2014/05/15(木) 20:28:24.23 ID:
5:
:2014/05/15(木) 19:18:12.74 ID:
最終的に「F○ck Korea」ってなるんだろうな
10:
:2014/05/15(木) 19:20:55.65 ID:
英国人が喜んでるならいいんじゃね?
でも、食いものがマズい国から、凄くマズい国にランクアップだな
12:
:2014/05/15(木) 19:21:11.84 ID:
ウンコ味・寄生虫の卵入り キムチバーガーですか
先進国だと衛生的に無理だろ
14:
:2014/05/15(木) 19:21:19.01 ID:
16:
:2014/05/15(木) 19:22:45.29 ID:
21:
:2014/05/15(木) 19:24:51.64 ID:
27:
:2014/05/15(木) 19:26:53.77 ID:
28:
:2014/05/15(木) 19:27:07.02 ID:
29:
:2014/05/15(木) 19:27:10.09 ID:
フランスでkpopが人気
っていう数年前の捏造思い出しました
42:
:2014/05/15(木) 19:31:24.03 ID:
52:
:2014/05/15(木) 19:33:50.81 ID:
そういや最近ネット記事で英国でギャラクシーが大人気っていう記事も見たw
57:
:2014/05/15(木) 19:34:35.44 ID:
ニューヨークでもなんかやってたが、鳴かず飛ばずで逃げ出してたな。
歴史は繰り返す。
62:
:2014/05/15(木) 19:37:09.17 ID:
64:
:2014/05/15(木) 19:37:28.79 ID:
(´・ω・`) 韓国産のキムチは、
EUでは、一昨年から輸入禁止になってるはずだけど。
65:
:2014/05/15(木) 19:37:30.72 ID:
イギリス人も寄生虫に悩まされるのか…
ご愁傷さま(笑)
71:
:2014/05/15(木) 19:39:24.66 ID:
97:
:2014/05/15(木) 19:45:17.73 ID:
韓国料理は
中華料理よりも繊細であり
特に肉料理が味わい深く元気が出る
99:
:2014/05/15(木) 19:45:40.70 ID:
102:
:2014/05/15(木) 19:46:07.03 ID:
>>97
ねえよw
つうか、焼き肉って多分シコリア伝統料理じゃねえぞw
105:
:2014/05/15(木) 19:46:51.97 ID:
113:
:2014/05/15(木) 19:48:35.24 ID:
焼いて食うか、マジェマジェして食うだけやん
繊細も糞も有るかw
126:
:2014/05/15(木) 19:51:02.57 ID:
・・・いや、いいんだけどさ
キムチ一点突破で日本食の裾野全体の後釜に座ろうってか?
食文化ってものをナメすぎなんでしゃね?
134:
:2014/05/15(木) 19:53:55.64 ID:
また、韓国から日本のマスコミに金が流れているんだよ。
「用日論」の一部としてね。
これからドンドン行くから注意してね。
135:
:2014/05/15(木) 19:54:09.73 ID:
159:
:2014/05/15(木) 19:58:28.18 ID:
「寿司食べにいこう」→ ある
「キムチ食べにいこう」→ ないない
168:
:2014/05/15(木) 19:59:46.09 ID:
183:
:2014/05/15(木) 20:02:45.48 ID:
店構えや料理人の服装が日本のダイニングの完全コピーなのに
なんでこんなに独自文化的な記事が書けるのか呆れる
184:
:2014/05/15(木) 20:03:05.02 ID:
今がチャンス。
イギリス人にウンコ入りの食べ物をしっかり食わせろ。
198:
:2014/05/15(木) 20:06:08.94 ID:
なんか随分前から「次はキムチが流行る」って韓国人が言い続けてるけど、
気配すらないんですが。
207:
:2014/05/15(木) 20:07:28.63 ID:
234:
:2014/05/15(木) 20:11:51.98 ID:
ストリートでキムチとか頭おかしい
韓国人ですら道ばたでキムチ食べないのに
242:
:2014/05/15(木) 20:12:42.91 ID:
発酵品全部とは言わないが、
基本的に地域性がですぎる漬け物系は他国の受けが悪いんだよ。
259:
:2014/05/15(木) 20:14:45.39 ID:
ノロと病原性大腸菌による食中毒が大流行するだろうな。
279:
:2014/05/15(木) 20:16:10.44 ID:
食い物ネタ大好きの東亜の暴食悪魔がこのスレに目をつけたようです
300:
:2014/05/15(木) 20:18:22.90 ID:
>>279ガオー!

280:
:2014/05/15(木) 20:16:39.08 ID:
そもそも韓国ですら発酵タイプのキムチは売れてないらしいな
売れ筋なのは化学調味料を大量に入れた浅漬タイプ。
それで「日本のキムチは間違ってる」とか言うから笑える。
290:
:2014/05/15(木) 20:17:41.32 ID:
>>280
というか、韓国のキムチって
「どの菌が発酵を促しているのか」ってのが
具体的にまだ判明してなかったような。
284:
:2014/05/15(木) 20:16:54.31 ID:
294:
:2014/05/15(木) 20:17:59.02 ID:
338:
:2014/05/15(木) 20:21:59.86 ID:
358:
:2014/05/15(木) 20:23:23.64 ID:
韓国のキムチって日本のより辛くないって聞いたけど本当?
食ったことあるやついない?
397:
:2014/05/15(木) 20:28:05.08 ID:
>>358
唐辛子を抑えている奴は、醗酵しているので甘みはあります。
白菜の甘みとは別ですが。
482:
:2014/05/15(木) 20:34:53.21 ID:
>>358
寒いところでは唐辛子が辛くなれないというのは聞いたことある
626:
:2014/05/15(木) 20:46:03.18 ID:
キムチバーガーって、ロッテリアでやってだめだったやつじゃ?
651:
:2014/05/15(木) 20:47:41.09 ID:
>>626
何年か前に新大久保でキムチサンドなるものを売り出してやたら
ニュースでやってたが、その後一切話題にならないまま消えたw
687:
:2014/05/15(木) 20:50:06.97 ID:
722:
:2014/05/15(木) 20:53:28.05 ID: