北朝鮮、金日成と金正日の遺体保存費用が高すぎて苦しむ
【防衛省】対中国、戦闘機の緊急発進を増強!空自、倍増し4機態勢に
今週の超おすすめ記事!
4機態勢は1958年に空自の対領空侵犯措置任務が始まってから初めてとみられ、さらに緊張が高まる懸念がある。
発進の頻度が高い那覇基地で待機する戦闘機が不足するため、航空総隊司令部(東京都)が全国基地の戦闘機の運用を一元化し、状況に応じて移動、待機させるなど柔軟な対応を可能にする訓令変更も実施した。
写真:緊急発進で離陸するF15戦闘機

以下ソース:共同通信 2017/2/26 02:00
https://this.kiji.is/208267593759884797?c=39546741839462401
他サイト:注目の動画
パイロットと整備士の皆さん、
ホントご苦労様です。
しかし、
政府も防衛省も、何を考えているのやら。
そもそも「スクランブル」は、こちらの意思表明だけ。
1機でもイイぐらい。
実際に中国が侵入機で軍事行動を起こしたなら、
地対空ミサイルで対応するのが当然。
ムダに、スクランブルにカネ掛けまくって、
乏しい予算をさらに削っているアホとしか言えんだろう。
お前は底無しの阿呆。
・1機で対応したら、予想外の事が起きた時に何が起きたかわからない。
・地対空ミサイルを過大評価している。そもそも防空識別圏全てに対空ミサイルが届くと思っているのか?射程距離を調べて、地図と突き合わせてみろ。
つまり今までのツーマンセル?だと
何かが起こる可能性があるって判断されたって事?
無駄に増やす程自衛隊は予算に恵まれてはおらんわ。
当然理由はあるはず。
推測は色々できるが、本当の所はわからん。
一番穏当な推測としては、那覇空港で民間機の事故があって
閉鎖された時にスクランブルする必要があったらどうする?
と言うもの。
これなら常時4機上がると言うだけで、
実質的にはこれまでと変わらない。
これ以外の理由だと2機では危うくもう2機のバックアップが
必要と判断した訳で、緊張度が一触即発レベル。
>一番穏当な推測としては、那覇空港で民間機の事故があって閉鎖された時にスクランブルする必要があったらどうする?と言うもの。
こんな理由なら今まで対応してないのがおかしくねーか?w
素人の俺には穏当な推測って話なら
世代交代するから搭乗時間を延ばすための措置に見えるな
数増やせば大丈夫なんか?
十分優勢。
そもそも人民解放軍は戦闘機を滅多に送り込んでこない。
脚の長い機体が貴重で、下手に使うと
補修部品、特にエンジンがあっという間に底をつくので。
しかし運用上の問題もある(那覇は民間共用)とは言え、
4機体制とはかなり危ない状況だと判断しているようだ。
質では勝てないから数を増やした
その数もパイロットの仕事量を
倍にすることでまかなっている
ぶっちゃけヤバい感じ
日本はあらゆる面で質が高いと言われているが、
質が高くなれば量が少なくなる傾向がある。
防衛省は質に拘りすぎた、当然の結果だな。
下地島空港で戦闘機を運用できればマシにはなるだろうが。
航続距離が減ればパイロットと機体の負担も減る。
弾ちゃんと撃てるようにしとけ。
ロシアの嫌がらせが来なくなったっと思ったら、
今度は中華の嫌がらせ・・・
ロシアは中国にアウトソーシングしてんじゃねーの?
ロシアはロシアで普通に来てるんやで

日中境界線あたりまでF-2かF-15で1日1往復してみてはどうか?
向こうはそっちの対応でこっちにはこれなくなるだろう。
普天間移転すら進まないのに、どないせいと。
予算も無いわ。
費用を補填できるようにしろ
要塞化した方がいいんじゃねーか。
攻撃してきたら反撃するまで。
中国が売って来た喧嘩は買ってよし。
そんなことは大っぴらにする訳無いが(w
潜水艦くらい近くにもぐらせてるのかな?
現場の負担が増すが、スクランブルを小隊単位にしなければならない
と判断された、というのが気になるな。
恐らくだが、ロシアの一定の定期航行ではなく、中華は一機だとしても
オラオラ態度で煽ってくるDQNなのでは?
そうでないと作戦最小単位である小隊を要求されるとは思えん。
まあ、コケ脅しの防空識別圏(領空ではない)侵入には、
スクランブル機1機でもイイぐらいだ。
別に戦闘するワケじゃない。
ただの「出て行け!」という意思表示だけだからな。
アホが、「1機だと、万が一、その1機に事故があったらどうする?」と
寝言いってるが、これまでのスクランブルで、
2機の内どちらかでも事故が起きたことはない。
たとえスクランブル1000回に1回の事故が起きるとしても、
その場合を想定して予備機を待機させておけば済む。
まあ、中国なども、数機の侵入機で軍事行動を起こすことは
マズないだろうが、たとえ、起こすとしても、
狙うのは東京しかないだろう。(皇居、国会議事堂)
東京周辺には、地対空ミサイルがキチンと配備されてるようだ。
心配することはない。
現在の戦争は、こういうスクランブルで生起することはないと、
自衛隊もイイ加減、勉強した方がいいぞ。
軍事的対応は、外交の総合的判断から行うものだよ。
その万が一が命取りになる事もあるよ
案の一つとも思うけど、命のやり取りを
そんな机上論だけで断じてたら失敗するよ。
予算は潤沢じゃないけどケチったらあかんとこやろ
飛ばしたりしてないの?
前に北朝鮮空軍機がスクランブルに上がった時は、
ミグ29とミグ19の混成だったな。
普通スクランブル機は同一機種で統一するんだけど、
北朝鮮はそれが出来なかった。
南西方面には要撃戦闘飛行隊2個と
支援戦闘飛行隊1個を置かないとアカンよ
でもたとい予算措置がなんとかなっても、
あの知事は軍拡絶対阻止!って大騒ぎするのだろう
304sqと6sqが一緒するときがまたくるのか。
しかしこの調子だと飛行時間のこともあるし
調達計画早く考え直さないと大変なことになりそうだな。
2018年頃には機体性能で負ける
2020年頃には練度で負ける
ってどっかで見たな
先んじて数で対応する体制を模索してるのだろう。
米太平洋司令官曰く
数機のF22で中国空軍を全滅できるらしいから、楽勝でしょう
変な話、頻度が増すごとに
メチャクチャ熟練してってんだろうな
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2017/02/27(月) 08:17
>>151が言ってるけど、練度を高める為でしょう。
それほど危険が差し迫ってるんだと思う。
コメントする
暴力的・性的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★