1:
:2014/01/01(水) 07:48:35.83 ID:
2014年初め、「未来予測」が大流行である。20年代までに中国の国内総生産(GDP)は米国を抜き、世界1位に躍り出るというのが、OECD、IMFなど各種機関の中期経済予測。2050年には中国のGDPの世界シェアが米国の2倍弱に達し、世界全体の3割となるとの未来予測さえある。この時点で日本のGDPの10倍を超えるという。
10年に日本を追い抜き世界第2の経済大国に躍り出た中国は12年時点でGDPで日本を40%も上回った。英エコノミスト誌が編集した「2050年の世界」によると、50年に世界全体の中で占めるGDPシェアは中国が30%、米国は18%に縮小、日本はわずか3%にとどまるというから衝撃的だ。
英スタンダードチャータード銀行が、13年11月に発表した「中国の経済発展予測」によると、中国の経済成長率について、2013年から20年までは毎年平均で7%の増加を維持すると予測。中国のGDPは22年にアメリカを超えて世界最大となる。
中国は改革開放路線に転換した1978年から2012年にかけて、年平均10%に迫る高度経済成長を達成した。「決められない政治」の日米欧先進国が景気変動を繰り返す中で、「国家市場原理」と「特色ある社会主義」を旗印に、奇跡的な経済パフォーマンスを実現。GDPは10年ごとに4倍ずつ拡大した。
中国政府系シンクタンクの国務院発展研究センターが13年末にまとめた「中国経済成長の10年展望」は、中国は9年後の2022年に、名目国内総生産(GDP)で米国を追い抜き、世界最大の経済大国になると予測。中国のGDP規模が10年の5兆9千億ドルから、20年には21兆ドルと4倍近くに膨張する。この年の米国の23兆4千万ドルに迫り、22年にも米国を抜き去るというシナリオだ。
同報告書は今後7~8%成長を続けた後、成長率を下げ、22年に5.8%との数字をはじき出している。経済成長パターンを「世界の工場」と呼ばれた製造業中心から、「世界の市場」に変身しつつ、小売業やサービス業、金融など国内需要を伸ばして拡大すると予測している。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=81230
2:
:2014/01/01(水) 07:49:20.87 ID:
また、乗用車の普及や都市化などにより個人消費が拡大。10年に4428ドルだった1人当たりGDPは13年に名目で6825ドル。これが17年には個人消費が爆発的に伸びるとされる節目の1万ドルを突破して1万951ドルに。20年に1万5300ドル、米中逆転を実現する22年には1万8747ドルと加速度的に増え、韓国、台湾など先進国の水準に近づくという。この時点で中国の総人口は現在より1億人以上多い14億7830万人と見込んでいる。
楽観的なシナリオに過ぎるきらいがあるものの、中国は共産党独裁政権ならではの早い決断、インフラ投資など景気浮揚策発動で、「中長期計画」をことごとく達成してきた実績もある。
◆世界最大の消費大国、車販売3000万台へ
中国は安定成長軌道への軟着陸を模索するが、高い壁が立ちはだかっている。中国経済の主要けん引役である輸出は、最大の貿易相手である欧州の景気後退など世界経済の低迷を受けて失速。東南アジアや米国向けの輸出増を目指すものの、先行きも楽観できない。鉄鋼や造船など生産能力の過剰を抱える製造業は輸出増を見込んで生産した製品が売れず、在庫が積み上がっている。
しかし、内陸部にも自動車やデジタル機器が広がり、個人消費は意外に底堅い。13年の自動車販売台数は約2000万台に達し、断トツの世界一。数年後には3000万台を超えると予想されている。Web人口が6億人に達する中国でのパソコン、スマホ市場も拡大する一方だ。
習政権は多くの関係組織を総動員し、経済成長を多少抑えても所得格差是正、国有企業民営化、汚職・腐敗の解消、情報統制の緩和、政治改革(民主化)など最優先政策課題に取り組む方針だが、富裕層、既得権益層の抵抗が強く、実現は至難の業。深刻化する大気汚染など社会的な歪は増大する一方で、国民の不満は高まっている。
これらの課題をクリアできなければ、中間層が拡大せず、消費が伸び悩む一方、企業経営の効率化が阻害され、企業の採算性も悪化する。さらには企業の国際競争力が低下し、貿易赤字国に転落。その結果、経済成長率が低下してしまう最悪シナリオもありうる。
4:
:2014/01/01(水) 07:49:28.77 ID:
日本の在中国大使館の経済参事官を12年6月まで4年間務めた柴田聡・財務省理財局調査室長は「中国では欧米や日本とは全く異なり、経済活動への国家の関与が可能。目標を設定したら達成が至上命題となり、必ず実現してしまう。大都市でも必要なインフラが未整備なところが多く、地方へ行けば全く手つかずの状態。投資対象は多く財政にゆとりがあるので、引き続き投資でそれなりの成長率をたたき出すことは可能」と強調。人口がピークに達し成長鈍化につながるとの見方についても、「生産人口の減少スピードは巷間言われているより緩やかで、内陸部の農民出身の若者が、沿岸部から出身地に近いところに戻っている」とピークアウトは後ずれすると分析している。
中国は「メード・イン・チャイナ」の豊富で安い労働力を武器に世界市場を席巻し、1993年~2007年に年平均で2ケタの経済成長率を記録した。しかし賃金上昇に伴って輸出が減り、08年のリーマンショック後の大型公共投資で膨れ上がった不動産バブルの後遺症も深刻化している。中国経済が大きな転換点を迎えているのも事実だ。
◆「中国経済崩壊説」は杞憂!?
13年春に日本の一部メディアを中心に喧伝された「7月バブル崩壊説」が杞憂に終わった背景には、金融危機に見舞われた米国や日本と違う中国の特殊要因があるとみる向きも多い。最大手の中国工商銀行など国有商業銀行は2006年以来の上場で経営体力を備えており、「不良債権を独自に償却する余力が十分ある」という。シャドーバンキングが売っている「理財産品」(高利回り投資商品)も投資家に金利だけ支払えば不良債権化せず「自転車操業を続けることも可能」といわれる。
13年3月末で過去最高の3兆4400億ドル(約340兆円)もの外貨準備を保有する中国では、「地方政府がデフォルトに陥っても、中央政府の鶴の一声で債務処理が可能」となる。IMF(国際通貨基金)によると、中国の公的債務のGDP比率は昨年末で22%にすぎない。日本の236%、米国の107%という財政状況に比べ、格段に健全だ。
安定成長軌道に乗りつつある中国経済だが、なお不透明部分は多い。その行方は世界経済に大きな影響を与えるだけに、冷静かつ深い洞察力を駆使して注視する必要がある。
(Record China主筆・八牧浩行)
122:
:2014/01/01(水) 08:08:39.98 ID:
124:
:2014/01/01(水) 08:08:48.81 ID:
204:
:2014/01/01(水) 08:18:18.93 ID:
7:
:2014/01/01(水) 07:50:19.86 ID:
8:
:2014/01/01(水) 07:50:25.68 ID:
9:
:2014/01/01(水) 07:50:40.69 ID:
その前に大気汚染の対策取らないと死滅しそうだけどな
10:
:2014/01/01(水) 07:50:45.02 ID:
26:
:2014/01/01(水) 07:53:24.65 ID:
日本のバブル絶頂の時代について
その上昇カーブの延長線上で未来を予測したら、
どんなとんでもない未来予測が導き出されたんだろうな
46:
:2014/01/01(水) 07:57:05.82 ID:
>>26
不況のない世界は、映画のごとく、米国、ロシア、中国ともども
月に進出、資源獲得競争してたりして
41:
:2014/01/01(水) 07:56:19.63 ID:
一番の問題は
そんな先まで中国という国体が存在するかどうかだね
68:
:2014/01/01(水) 08:00:44.83 ID:
>>41
存在はするでしょ 別に毛沢東時代に戻るだけ
74:
:2014/01/01(水) 08:01:16.10 ID:
100:
:2014/01/01(水) 08:05:29.29 ID:
>>74
革命!革命!のお国柄やから、内戦でしょう。距離おいて正解やとおもう
あべちゃんGJ
87:
:2014/01/01(水) 08:03:23.55 ID:
所詮中国の急成長は外資の流入によってもたらされているから
基盤が脆弱過ぎる
基礎がないわけで独自に成長していくには疑問符がつきまくるな
111:
:2014/01/01(水) 08:06:55.34 ID:
>>87
だな
しょせんは欧米日本のおかげで発展してるだけで
しかも一部に富が集中してるから内需も全く期待出来ないというね
そんな国が独自に発展して行けない
89:
:2014/01/01(水) 08:04:02.04 ID:
バブルはもうオリンピックの時に弾けてるんだよ
日本でもそうだったが5年から10年後にあの時弾けてたと分かるんだけどね
中国もそろそろやばくなる時期だよ
銀行がバッタバッタと倒産し始めるだろ
107:
:2014/01/01(水) 08:06:06.90 ID:
>>89
日本のバブル崩壊は翌年にはもうわかってたよ。
その後の不良債権などの泥沼まで予測は立たなかったけど。
日本の場合はそういう隠匿が多かったから泥沼化したけど、
他の例のバブル崩壊はそこまで困窮化はしてないものだよ。
138:
:2014/01/01(水) 08:10:19.37 ID:
>>107
アメリカのサブプラな方がやばいよ
日本のバブルどころじゃない
101:
:2014/01/01(水) 08:05:32.78 ID:
こう言う予測って、
領土紛争のような不確定要素がないと言う前提の下での予測だよね。
114:
:2014/01/01(水) 08:07:04.10 ID:
>>101
いや普通の経済理論さえ無視した予測だよw 179:
:2014/01/01(水) 08:15:47.21 ID:
105:
:2014/01/01(水) 08:05:57.21 ID:
地球上には 30年前に
「10年後に日本を超える!」と豪語した自称国家がありましてですね…。
121:
:2014/01/01(水) 08:08:16.00 ID:
こういうのって、悪い奴が馬鹿を楽観論で釘付けにして
表向きとは裏腹に自分達はトンズラする為の意見だとしか思えないw
だからこんなトンデモ分析が沢山出て来れば来る程
逆に危ないのかもしれないw
139:
:2014/01/01(水) 08:10:31.51 ID:
149:
:2014/01/01(水) 08:11:27.22 ID:
133:
:2014/01/01(水) 08:09:42.18 ID:
163:
:2014/01/01(水) 08:13:02.45 ID:
>>133
>大中華帝国が世界政府を打ち立てるんですねw
国連が有名無実になり、アメリカよりも中国が強くなれば、
中華主導の世界政府構想は出てくるだろうな。
その頃は米ソ中の三国志だろうけど。
172:
:2014/01/01(水) 08:14:45.96 ID:
180:
:2014/01/01(水) 08:15:50.12 ID:
156:
:2014/01/01(水) 08:12:22.06 ID:
人口が多いし、国土も日本より広いんだから当たり前だよ、
むしろ今までも日本と比べること自体おかしいだろう。
187:
:2014/01/01(水) 08:16:30.48 ID:
177:
:2014/01/01(水) 08:15:02.71 ID:
202:
:2014/01/01(水) 08:18:09.52 ID:
>>177
50年後には中国で一番綺麗な水は小便になってるかもね。 185:
:2014/01/01(水) 08:16:07.26 ID:
日本もバブルの時はアメリカの全部の土地を買い取るとか言ってたけどな。
197:
:2014/01/01(水) 08:17:40.75 ID:
最近のCIAって国家転覆とかの秘密工作しないの?
アメリカの脅威になるものは工作で排除するってイメージがあるんだけど。
中国が主導する世界秩序に染まるのを
アメリカがこのまま黙って見ているだけとか思えないんだけど。
今年アフガニスタンから完全撤退で10万人の兵力がアメリカ国内に帰還して失業するわけじゃん?
211:
:2014/01/01(水) 08:19:05.17 ID:
214:
:2014/01/01(水) 08:19:33.53 ID:
日本もそんな時期あったなー
アメリカ越すって言われてた
246:
:2014/01/01(水) 08:24:22.75 ID:
>>214
結果、日本の国土や人口じゃ無理だったよな
279:
:2014/01/01(水) 08:27:48.48 ID:
>>246
今の中国と違って貧民が殆ど居なかったのにな
中国は、都市以外がこれから成長する見込みがあるのか疑問だけど
219:
:2014/01/01(水) 08:20:23.54 ID:
朝生で似た様なこと言って散々煽ってたなあw
シナはいずれアメリカを超えるんだから、日本は波風立てずに逆らうなとw
ほんとに世論誘導がひどかった。
237:
:2014/01/01(水) 08:23:14.59 ID:
>>219
あの番組はシナリオが決まってるって、暴露してた人が居たな・・・
224:
:2014/01/01(水) 08:21:33.69 ID:
日本は少子化が問題だが、シナは国土汚染が問題だろ。
50年になる頃には人が住めなくなってるんじゃないか?
232:
:2014/01/01(水) 08:22:32.47 ID:
>>224
日本に移住するから無問題とか厚かましいこと言ってる
231:
:2014/01/01(水) 08:22:29.28 ID:
中国は韓国と同じ方向に向かってるように見えますけど
239:
:2014/01/01(水) 08:23:30.68 ID:
夢を見るのはいいけどさw
まずPM2.5をなんとかしなさいよ
イスラムテロに民主化デモで、そんな未来に見えないけどなwww
277:
:2014/01/01(水) 08:27:41.44 ID:
243:
:2014/01/01(水) 08:24:00.12 ID:
245:
:2014/01/01(水) 08:24:09.25 ID:
50年後は10程度のエリアに分裂して軍閥が跳梁跋扈するデンジャラスゾーン。
258:
:2014/01/01(水) 08:25:51.43 ID:
物理的に無理
ひとりっこ政策で日本もびっくりの超高齢化
さらに男女比率も人為的に歪にされてる
移民国家になるしかシナに将来はないんだから
271:
:2014/01/01(水) 08:27:15.03 ID:
>>258
それを言うなら超少子化でしょ
公害で高齢化にはほど遠いぞwww
287:
:2014/01/01(水) 08:28:38.46 ID:
>>258
戸籍上、男が多いというだけで未届けの女は多い
268:
:2014/01/01(水) 08:26:49.45 ID:
276:
:2014/01/01(水) 08:27:36.35 ID:
汚職に歯止めをかけ民主化が実現できなきゃ無理。
経済を含む国の発展は、民族や国民の賢さや資質も関係するが、
それ以上に、政治体制と政治家の舵取りと指導力にかかっている。
発展が遅れている国あるいは時期は、例外なく、
内部で複数の勢力や要因が足の引っ張り合いをしてる。
過去の東南アジアや今も出遅れたアフリカの一部も。さて中国はどうか。
290:
:2014/01/01(水) 08:28:56.59 ID:
>>276
民主化しても人口多すぎて無理だな 余計にヤバくなる
302:
:2014/01/01(水) 08:30:23.26 ID:
120%有り得んよ
民主国家でない国は米国を絶対に追い抜けない
追い抜かれる前に潰される
303:
:2014/01/01(水) 08:30:30.97 ID:
都市部のあの大気汚染みたら、
普通の人なら経済成長が続くわけないと思うだろうに
経済学に通じる人は見方が違うねぇ
309:
:2014/01/01(水) 08:30:49.25 ID:
まぁ紙の上ではそうなることが決まってるんだろーな
紙の上ではな・・・
310:
:2014/01/01(水) 08:30:54.03 ID:
スローガン経済w
人民服と自転車の時代から何もかわっちゃいないw
313:
:2014/01/01(水) 08:31:10.81 ID:
欧米にいる中国人は裕福な特権階級の子弟が多い。白人たちの中国人像は
そういう一部の裕福なやつらであって、他の97%の貧民たちを知らない。
321:
:2014/01/01(水) 08:31:56.41 ID:
中国人全員か日本人と同じ生活水準求め出したらヤバイからな
食糧もエネルギーも足りなくなるし、今のまま共産党支配でいいよ
民主化なんてせんでいい
326:
:2014/01/01(水) 08:33:12.54 ID:
これ投資家を騙してはめ殺す気満々だろwww
理財商品の破綻が目立ってきたのにそれで集めた金で誰も住まないマンション建てて誤魔化した成長率を
素人の俺でも知ってるのに銀行の連中が知らないとは思えん
日本を抜いてる事自体嘘臭いのに
中国政府の出してる数字信じる奴なんて銀行員でいるのか?
332:
:2014/01/01(水) 08:33:42.21 ID:
333:
:2014/01/01(水) 08:33:45.68 ID:
むしろドイツの方が怖いんだが
あの人工差で日本抜かれそうだしマジ化け物
337:
:2014/01/01(水) 08:34:10.97 ID:
339:
:2014/01/01(水) 08:34:27.32 ID:
408:
:2014/01/01(水) 08:41:18.25 ID:
一人っ子政策の悪影響で、超高齢化、環境破壊
このへんで崩壊するだろ。
410:
:2014/01/01(水) 08:41:33.03 ID:
412:
:2014/01/01(水) 08:41:39.70 ID:
中国っていつも他国から過大評価されるな。
韓国はいつも自国を過大評価する。
413:
:2014/01/01(水) 08:41:58.92 ID:
なんで経済崩壊しかかってる国を必死でヨイショする記事がチラホラ出て来るんだろう?
416:
:2014/01/01(水) 08:42:33.31 ID:
こう言う記事が今出てくるってことは、実際は相当やばいんだろうな。
427:
:2014/01/01(水) 08:43:26.37 ID:
ここに来て新たに他国を侵略したり資源を奪おうとし始めてるわけなんだが
すでに限界見えてるような気がするのは気のせいかな
432:
:2014/01/01(水) 08:44:22.77 ID:
2020年までに環境破壊で中国終了だろうなwww
北半分が住めない状態になるよ中国はさ(笑)
434:
:2014/01/01(水) 08:44:28.20 ID:
中国さんの初夢か。
初夢はすばらしいほど現実は・・ミジメ。
436:
:2014/01/01(水) 08:44:46.39 ID: