「在.日3世」の私が、韓国で「差別」されて直面した“祖国・韓国”への「強烈すぎる違和感」
【国内】「輸入または国産」=「全世界産」じゃないの?加工食品の原産国表示義務化で「中国産への不信感」払拭できるか
今週の超おすすめ記事!
1: :2016/11/16(水) 08:13:56.91 ID:
厳格化進め、事業者の懸念にも配慮
原産国表示はこれまで、加工度が低い緑茶飲料など22食品群とうなぎのかば焼きなど4品目にしか義務付けられていなかった。
報告書案で義務付けたのは、(1)原則として製品に占める重量の割合が最も大きい原材料の原産国を表示する(2)原産国が複数ある場合は重量の割合が多い上位3カ国程度まで記載する-というものだ。
レトルトのビーフカレーで例えると、重量の割合が最も多いのは牛肉となる。
その牛肉について、原産国がオーストラリアだけなら、(1)のケースで「牛肉(オーストラリア)」と表示する。(2)は複数国の牛肉を使っている場合。使っている割合が多い順に表示し、「牛肉(オーストラリア、米国、カナダ)」といった表示となる。
一方で、天候不順などの影響で原材料の仕入れ先が変わるたびに包装も変更しなければならないなどとする事業者側の懸念にも配慮。例外表示も認めることになった。
報告書案が示した例外表示は(1)可能性表示(2)大くくり表示(3)大くくり表示と可能性表示(4)中間加工原材料の製造地表示-の4種類。
しょうゆを例にすると、「可能性表示」は、過去の実績に基づき「大豆(米国またはカナダまたはブラジル)」など、原材料として使用する可能性のある複数国を「または」でつなぐもの。これなら不作で輸入が止まった国があっても、表示変更の必要がなくなる。
3カ国以上なら「大豆(輸入)」と表示する「大くくり表示」になり、3カ国以上から輸入したものに国産を混ぜれば「大豆(輸入または国産)」と記す「大くくり表示と可能性表示」になる。
「中間加工原材料の製造地表示」はパンなどを想定しており、米国産の小麦粉を国内で製粉したものは「小麦粉(国内製造)」と表示できるとしている。
消費者側「分かりにくい」vs事業者側「コンプラ守れない」
今回の原料原産国表示の義務付けは、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)で外国産の農産物や食品の輸入増加が見込まれる中、産地表示の厳格化で消費者の不安解消が狙いになっている。消費者には商品選びの大事な指標となるだけに、検討会では不安解消と矛盾しかねない例外表示の在り方に議論が集中した。
「消費者が求めているのはあくまで国別表示だ」。9月12日の会議では、ある委員がこう強調し、例外表示に反対の立場をとった。最も分かりにくい「輸入または国産」の表示には、消費者団体から「これでは全世界だろうというイメージしか出てこない」と苦言が漏れた。
最終回となった11月2日の会議も、議論の中心は、例外表示の是非をめぐるものだった。
「原産国を『または』でつなぐのは判断しづらい表示だ」。消費者側の一部委員は、過去に中国産冷凍ギョーザから殺虫剤が検出された事件などを念頭に、「消費者には『中国産』への“アレルギー”が根強くある」と主張。例外表示があると、望まない国の原料が入った加工食品を買う可能性があると指摘した。
小売店側からも「『輸入』と書くと、中国産が入っていると分かったときに『それを隠すために輸入と表示しているのか』と批判される」と懸念が示された。
これに対し、事業者側の委員は「(またはでつなぐ)可能性表示がないとコンプライアンスが守れない。最も誠実に対応できる表示だ」と反論。
最終的に、大多数が報告書案に賛成したが、「例外を使う際のルールは厳格に定めてほしい」と、今後の制度設計に注文を付ける声も複数上がった。
http://www.sankei.com/premium/news/161116/prm1611160002-n1.html
(>>2以降に続く)
他サイト:注目の動画
「詳しくはウェブで」は食品表示の救世主となるか?
包装の表示スペースが限られる中、例外表示による情報不足を補うと期待されるのが、努力義務になったインターネットでの情報発信だ。包装にQRコードを載せ、ネットで原産国を表示すれば産地が変わっても随時情報を更新できる。現在は飲料メーカーの「伊藤園」などが取り入れている。
消費者問題研究所代表の垣田達哉氏は「『輸入』と表示すれば、『どこの国か』と問い合わせが殺到し、結果的に商品価値を下げる。大手企業はウェブでの情報発信を広げていくのではないか」と予想する。
何より、新たな表示に切り替われば、原料が国産か輸入かの判別が今よりはつきやすくなる。
検討会の座長を務めたお茶の水女子大学大学院の森光康次郎教授は「一部業界には苦労をかけるが、『全ての加工食品』に(原産国表示を)『義務付ける』と決めたところが一番大きな一歩になった」と話した。
(おわり)
賞味期限と同様に
原料原産国も別途印字すればいいだけやん
トッ〇バリューなんとかしろよ
委託先が勝手に・・・
タヒ体ゲル水を客に飲ませても平気な会社だよ?
トッ〇バリューなんかを買うほうがいけない
自己責任だわ
50: :2016/11/16(水) 09:43:16.92 ID:
5: :2016/11/16(水) 08:23:25.03 ID:
バーコードじゃ無理だなQRのような二次元コードならいける
そうだね。
販売店が独自に表示してもいいと思う。
90%くらい解決するんじゃないの
確率がおかしい
1/2+1/2やろ?
ひどいことになるのは2/2だろw
表記は中国産判定して買わない
手間を惜しむ奴が金を惜しまない訳がない
まったくその通りだ
絶対に買わない
中国から来たかもしれないと思うと買いたくない
あ、一緒だわw
マグロなんかインド洋って書いてあると安心できるw
この糞二カ国だけは論外
東南アジアの工場とかで
支那が原産国ロンダリングすることもあるから、気を付けーや。
加工食品はいつも要注意な。
イタリアトマトの缶詰も中身はお支那産だって
当のイタリアから批判されてるね
果たしてカゴメやデルモンテは大丈夫なんだろうか
最近自分で作れるアサリのパスタしか食べてない(ボンゴレロッソ
そのイタリアの食品表示制度がおかしいのだから、
イタリアが文句言うのは筋違いでしょ。
言葉足らずでしたw
批判はイタリア市民のもので現地紙に載っていたそうです
尤もイタリア市民は知って買ってるか知らずに買ってるか不明ですがw
どこの何を使ってるか分かれば
キムチ悪いものを食わされる心配はない
でも外食って大金はたかないと大抵まずいからなあ
ゲロってしまいなさいというお達し
この3種類で足りるよ。
それはネトウヨ仕様だろ。
一般人の要求には程遠い。
通販の広告には製造国を記していない事が多すぎる。
BAKAの典型だなw食えなくなる根拠は何?
日本の自給率知っててモノ言ってんの?
しかも今飲食とか国内産シフト始まってるけど?
馬鹿シナ馬鹿チョンがアホな事続けてれば、
BAKAシナチョンが食えなくなるよ。
そもそも輸入の選択肢はシナチョンだけじゃない
んたけどな。また日本に逆制裁食らうだけ。
やましい気持ちがあるから隠したいんだろ
罰則を強めに儲け、虚偽表示したメーカーは倒産させる
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- ごん:
- 2016/11/16(水) 12:48
中国産・製、韓国産・製は買わない。
- :
- (^v^)Y:
- 2016/11/16(水) 12:53
大変とは思うがこれ地産地消を目指すJAが真っ先に取らないといけない政策だけど商社に力負けしてんだよね。
- :
- (^v^)Y:
- 2016/11/16(水) 14:13
食品偽装の罰則強化しろ
騙して売っても詐欺にもならないなんて馬鹿げてる。
- :
- (^v^)Y:
- 2016/11/16(水) 14:42
知りたいのは中国産、韓国産、が混じってるかどうか
どの食材かなんてどうでも良い
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★