グローバル半導体装備メーカー、韓国もうで相次ぐ
【韓国】台風で浸水した車、廃車になるはずなのに堂々と流通! 韓国ネット「予想通り」
今週の超おすすめ記事!
1: :2016/10/23(日) 19:43:35.60 ID:
今月5日の台風18号で浸水被害に遭った車両は5000台を超え、危険性や多額の修理費を考慮して保険料をもらって廃車する人が多い。しかし全損車両であるにもかかわらず、実際は廃車されることなく、中古車業者や整備業者に売られているという。
一般的に浸水車両の取引は、保険会社が会員専用サイトに車両情報を掲載し、インターネット競売を通じて落札されるシステムが用いられ、ある保険会社の関係者によると「全国から業者が来て、50~60台落札していくこともある」とのこと。落札された全損車両はおよそ2~3週間の修理を経て、落札価格の2~3倍の価格で中古車市場に出回るそうで、浸水の履歴も処理されてしまうことがあるという。
問題は事故の危険性で、目に見えないエンジンの奥や電気の配線がさびてしまい、車両火災につながりかねないと指摘する声もある。保険開発院は、事故の履歴照会サービスにより浸水車両を区別できるとしているが、事故の処理期間を勘案すると結果が出るまで最長3カ月かかるため、購入する場合には保険会社に履歴照会しなければならない。
これを受け、韓国ネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。以下はその一部。
「予想通り。やりそうなこと」
「さすがヘル(=地獄)朝鮮。もう拍手を送っちゃう」
「しばらくは中古車買わないようにしよう」
「廃車申請をした車を売ってしまう保険会社のほうが悪質じゃない?中古車業者が問題なのは元々知られてることだし、まずは保険会社から取り締まるべき」
「法律を作ったらいいのに。法律がいい加減だから処罰もいい加減。数億?数十億ウォン稼いでいるのに、罰金は数百万ウォンがいいとこか?」
「全損で保険処理された車両は、ただちに保険会社が廃車業者に廃車させるように法を変えてほしい」
「韓国の警察もすごいでしょ?犯罪の実態が記事になっても捕まえないんだから」
「国産車の工場が何カ所か浸水したって聞いたけど、もちろん廃車になったよね?」
(翻訳・編集/松村)
http://www.recordchina.co.jp/a153234.html
他サイト:注目の動画
3回まではOKニダw
レストランも使い回しだから
廃棄が決まったものを再利用するのは
セウォル号で実績があるニダw
廃棄が決まってた原発を再利用したミンスは?
「日本モー」の時給上げてもらえ。
あまりにひねりが無さすぎて目眩がするぞ。
お前はまるで鮮人の様だ!
と思ったら、ショートする恐れのあるものを流通させてんのかw
リビルトは現物部品を送って不具合箇所を修理補修
中古外しとは全く話が違うよ
勝手に暴走して事故しちゃうって聞いたけどな。
車なんて当たり前だろうよ
えっ? えっ?
そうなの?
保険でローン残債解消しないと
ローン会社の所有になっている奴は廃車できない
日本だと
オレが事故った時は車両保険より修理代が高くて、
いわゆる「経済的廃車」扱いの破損した車を引き渡して、
代わりの車両保険もらって終わり。
廃車したかどうかは保険会社次第だとおもう。
再生に金がかかりすぎて儲けにならないんだよな
んなぁこたぁない
完成検査落ちたのが部品取りに回されるのは、割りとよくある話
エンジンも全分解すれば、いいだけのこと。
電装品はだめでも、ケーブルは使えそうだし、
南鮮製がそこまで信用できるの?
ちゃんと水没車と告知するならな
純水ならともかくただの淡水ならダメに決まっとる
海水よりはマシってだけ
韓国人はこうでなくちゃ
訳あり中古として売るならまだしも
ほぼ手付かずで新車販売とか
予想どおりで つまらんなw
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2016/10/24(月) 01:06
以前に指摘された時、
「販売は絶対しない、社内でのテスト用にする」って言ってたよな
で、結局コレか
嘘、嘘、大嘘 韓国人は嘘つき
- :
- ななしさん:
- 2016/10/24(月) 07:43
古い話だが、米国で浸水被害にあったフィアット・X1/9が日本で流通した事例がある。幸い現代車は日本で流通していないので、ごく少数のマニアかタクシー需要でしか入ってくることはないだろう。
- :
- :
- 2016/10/24(月) 09:06
ギャラクシーノート7もアフリカで流通するだろう。
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★