1:
:2016/10/18(火) 08:55:42.56 ID:
夏に「グーグルもできない成層圏90分飛行に成功した」として話題になった韓国航空宇宙研究院(航宇研)の太陽光無人機が倉庫で眠っていることが分かった。航宇研が最近まで製作した太陽光無人機は2機。このうち昨年初めて成層圏に到達した後すぐに降りてきた1機は大田(テジョン)航宇研の建物の内部に非公開展示中であり、最近成層圏を飛行した別の1機は解体し、倉庫に保管している。太陽光無人機の開発には2010年から最近まで政府研究開発(R&D)資金83億ウォンなど計150億ウォン(約14億円)ほど投資された。しかし政府の追加支援も航宇研自体の予算投入も計画にない。さらに多くの技術進展がなければ飛行機2機を飛ばすのに150億ウォンを使ったという批判を免れにくいとみられる。
航宇研は8月25日、大気が薄い高高度で太陽エネルギーだけで飛行する太陽光無人機(EAV-3)が高度18.5キロの成層圏で90分間飛行するのに成功したと発表した。当時、航宇研はEAV-3が世界で3番目に高度18キロ以上の成層圏に入った太陽光無人機だとし、長期滞空太陽光無人機分野で技術的優位を確保することになったと発表した。また、グーグルとフェイスブック、ロシア、中国などが太陽光長期滞空無人機の開発競争をしているが、まだ成層圏飛行には至っていないとし、航宇研の技術優位を強調した。当時「太陽電池とバッテリーの効率が高まれば」という前提を付けたが、航宇研は「成層圏で数カ月滞空する太陽光無人飛行機を利用し、違法操業をする外国漁船の監視や農作物の作況観測をより容易にできるだろう」と広報した。
先端技術を自慢した航宇研の太陽光無人機がなぜ倉庫の中で眠っているのか。航宇研側は「太陽光無人機の核心はバッテリーにあるが、バッテリー技術で壁にぶつかった。研究開発を続けたいが政府の予算支援もこれ以上得られず、残念な点が多い」と伝えた。
しかし航宇研は最初からバッテリー技術の開発はしなかった。太陽光で無人機の動力を作る太陽電池は技術力世界1位の米国のサンパワー、電気を貯蔵するバッテリーは米電気自動車テスラが搭載している日本のパナソニックの製品を使用した。7月に世界で初めて地球を一周したスイスの1人乗り太陽光飛行機ソーラー・インパルス2は韓国中小企業コカムのリチウムポリマーバッテリーを使った。
さらに航宇研の太陽光無人機は地上で従来の電気システムプラグでバッテリーを充電した後、その力で成層圏まで上がり、日が沈む前に下降を始めたことが確認された。航宇研無人機の最終目標を考えると、成層圏で数カ月間にわたり滞空するためには昼に太陽電池で生産した電気をバッテリーに備蓄し、太陽光がない夜に利用しなければならない。
ある研究所の関係者は「バッテリーや太陽電池を開発したわけでもなく太陽光無人機セット技術を完成したわけでもない状態で研究開発を終了したのは、国家研究開発費を浪費した典型的な事例」とし「太陽光無人機の性格上、航宇研が独自の技術で開発できないのなら、いくつかの関連研究機関が共同で参加して研究するべきだった」と批判した。
未来創造科学部のクォン・ヒョンジュン巨大公共研究政策課長は「太陽光無人機事業は未来部の資金で支援されたりしたが、国策研究課題ではなく航宇研独自の研究開発事業」とし「航宇研院長の判断で終了した事業を政府があれこれと関与することはできない」と述べた。またクォン課長は「航宇研はバッテリーでなく飛行体を開発するところ」とし「超軽量構造物設計技術、高高度プロペラ設計技術など航宇研が目標にしたものはすべて遂行したと理解している」と話した。
航宇研の無人機のように特別な成果なく研究開発を終えたり縮小された事例は政府関連の研究院に多い。さらに大統領が主宰する科学技術戦略会議でさえ国内総生産(GDP)に対する研究開発投資比率は世界最高水準だが、これによって未来の産業は創出されていないという指摘がある。
http://japanese.joins.com/article/738/221738.html

8月、全羅南道高興航空センターで離陸するEAV-3。(写真=韓国航空宇宙研究院)
21:
:2016/10/18(火) 09:53:24.99 ID:
>>1
理由は予算の少なさと、太陽光発電飛行機の将来性の無さだろうなあ。
ソーラーパネルで発電能力があまりに低すぎて、
機体は徹底した軽量化で脆くなるわ、
機材をまともに積めないわで、作る意味が無さすぎる。
54:
:2016/10/18(火) 14:07:59.89 ID:
>>1
愚だ愚だと長いことくっちゃべって何を言いたいかよくわからんけど…
要は宇宙開発が一定の成功を収めたニダ!ホルホルってことだな?
それはよかった。
早く宗主国の宇宙開発に協力してやれ。
上手くいけば同胞が宇宙に飛び立つ日が来るぞ。(片道だけどなw)
3:
:2016/10/18(火) 08:57:21.01 ID:
新ギジュチュにかこつけて美味しかった!
お代わりマダニダ?状態か
4:
:2016/10/18(火) 08:59:30.22 ID:
5:
:2016/10/18(火) 08:59:50.56 ID:
7:
:2016/10/18(火) 09:18:08.51 ID:
59:
:2016/10/18(火) 19:33:36.18 ID:
>>7
それ飾ってると言うんだけど。日本語苦手な人?
6:
:2016/10/18(火) 09:17:41.53 ID:
ウソばっかでポッケナイナイする事だけに企てた研究。
8:
:2016/10/18(火) 09:18:52.02 ID:
9:
:2016/10/18(火) 09:19:56.45 ID:
成層圏ではプロペラ機でも進むとファンタジー全開の妄想w
10:
:2016/10/18(火) 09:23:49.47 ID:
電気を貯蔵するバッテリーは米電気自動車テスラが搭載している日本のパナソニックの製品を使用した。
13: :2016/10/18(火) 09:32:46.67 ID:
12:
:2016/10/18(火) 09:32:11.17 ID:
14:
:2016/10/18(火) 09:34:09.80 ID:
15:
:2016/10/18(火) 09:34:19.13 ID:
16:
:2016/10/18(火) 09:36:35.23 ID:
17:
:2016/10/18(火) 09:44:08.79 ID:
「最初に開発に着手した、試作機を作った」という
アリバイさえ有れば起源主張の根拠になる
あとは本当に技術と資金のある他国が独自に開発して
功績をあげるのを待つばかり
既に本プロジェクトの目的は果たしていると言える
18:
:2016/10/18(火) 09:45:46.30 ID:
14億円の内訳は?
ぽっけないないで12億円くらいか
22:
:2016/10/18(火) 09:54:56.80 ID:
あれ?
上空での充電放電をしなかったら、何のためのソーラーなんだ?
23:
:2016/10/18(火) 09:57:33.46 ID:
>>22
そうだな
地上で満充電したバッテリーが切れるまで飛んだだけだw
24:
:2016/10/18(火) 09:57:43.10 ID:
根本からの開発じゃなくて
既存の部品を使って組み立てただけなんだろ?
25:
:2016/10/18(火) 10:04:11.81 ID:
この結果を次に生かせるかどうかは考えないんだよな、こいつら
29:
:2016/10/18(火) 10:13:37.55 ID:
コレだったらラジコンヲタク(褒め言葉の方)が、
いくらでもバッテリー駆動で成層圏まで飛ばしてしまいそう。
30:
:2016/10/18(火) 10:24:35.86 ID:
日本の研究が進まないと韓国も困るだろ。
実は日本では10年前まで、国のミレニアムプレジェクトとして
JAXAと情報通信研究機構が中心となり
「成層圏プラットフォーム」の研究が行われました。
しかし、 ・・・・中略・・・
長期にわたって上空に滞在する「成層圏プラットフォーム」の研究は
止まったままです。
32:
:2016/10/18(火) 10:35:45.54 ID:
>>30
実際ソーラープレーンも成層圏飛行船も、
環境的に制限が大きすぎて性能不足になるしかないしなあ。
31:
:2016/10/18(火) 10:30:27.30 ID:
33:
:2016/10/18(火) 10:47:54.15 ID:
34:
:2016/10/18(火) 10:51:50.53 ID:
これで世界10大成層圏クラブに入ったニダね ホルホル
35:
:2016/10/18(火) 10:55:57.13 ID:
>「グーグルもできない成層圏90分飛行に成功した」
国が企業に勝ってホルホルとか
36:
:2016/10/18(火) 11:09:04.13 ID:
太陽電池で宇宙ならわかるが成層圏どまりなのはなぜ?
37:
:2016/10/18(火) 11:15:34.38 ID:
技術開発にお金がかかるのは常
せっかく作って眠らせてるのは勿体無いな
もっと色々実験したりしてデータ集めないと
失敗して壊れても、何故その時失敗したか調べれば次に繋がる
韓国は結果だけを求めるだけしかしてないのでは?
そしてそれを国民に見せびらかせるだけ
38:
:2016/10/18(火) 11:19:11.15 ID:
成層圏まで登ったあと落ちてくるなら気球で十分じゃね?
39:
:2016/10/18(火) 11:35:47.96 ID:
44:
:2016/10/18(火) 12:24:26.92 ID:
47:
:2016/10/18(火) 12:30:06.13 ID:
>>44
飛ばす事が目的だからな、研究過程の実験じゃないんだよ。
50:
:2016/10/18(火) 12:53:07.53 ID:
>>47
つまり電動飛行機の準備てことか
まだそこかい
51:
:2016/10/18(火) 13:09:02.63 ID:
>>47
韓国って目的と過程を逆にしてるのが多々あるよね
45:
:2016/10/18(火) 12:26:31.49 ID:
韓国式太陽光無人爆発機を作りたかったんだろう。
でもサムスンの特許がなかったからできなかったというオチだろ。
46:
:2016/10/18(火) 12:30:05.68 ID:
> 航宇研の太陽光無人機は地上で従来の電気システムプラグでバッテリーを充電した後、その力で成層圏まで上がり、日が沈む前に下降を始めた
なんだ、これw ソーラー関係ねえじゃんw
48:
:2016/10/18(火) 12:36:34.06 ID:
49:
:2016/10/18(火) 12:51:29.99 ID:
14億円のラジコン飛行機w
2回飛ばして終わりってそこらの子供より飽きっぽいな。
10億円くらいポッケないないしたんと違うか?
55:
:2016/10/18(火) 14:30:08.21 ID:
90分間の滞空ならソーラーなんぞ不要だしな。
成層圏まで飛んだって自慢したかっただけだな
57:
:2016/10/18(火) 15:32:32.72 ID:
高度18,500m = 60,000ft コンコルドの巡航高度
気圧は地上の7%、空気密度は9%
低空並みの推進力を得るために
プロペラを高速回転させると先端が音速を越える
南朝鮮には秘密の技術があるのか?
58:
:2016/10/18(火) 18:21:34.22 ID: