9685.jpg 
(動画サムネイルです。)

1
:2016/10/04(火) 08:59:52.76 ID:
2016年最初のノーベル賞である生理学・医学賞は昨年に続いてことしも日本の科学者が受賞した。2014年物理学賞を含めれば3年連続のノーベル賞だ。

スウェーデンのノルウェー・ノーベル委員会は東京工業大学の大隅良典栄誉教授(71)を2016年ノーベル生理学・医学賞の受賞者に選定したと3日、発表した。

大隅氏は細胞内で損傷した小器官を分解する役割を果たす「オートファジー(autophagy・自食作用)」を研究してがんや神経難病などの治療に道を開いたとの評価を受けた。

大隅氏はこの日、「基礎生物学を研究し続けてきた者がノーベル賞という形で評価されたことは光栄」としながら「若者たちに、科学はすべて成功するわけではないが挑戦することが重要だという点を伝えたい」と述べた。

ノーベル委員会は「大隅氏が1990年代に自食作用に関する卓越した実験を通じて細胞のリサイクルメカニズムを究明した」と評価した。

KAIST(韓国科学技術院)医科学大学院のイ・フンギュ教授は「大隅教授は酵母のどの遺伝子がオートファジーに関与しているかすべて突き止め、教授の弟子グループがネズミや人間のオートファジーについて研究できる道を開いた」とし「その後、数多くの病気や免疫作用、ウイルス感染などがオートファジーに関連していた事実が明らかになった」と説明した。

例えば、リソソームはアミロイドタンパク質を常に取り込まないといけないが、オートファジーが発生しない場合、このタンパク質が溜め込まれて認知症が発生する。

大隅氏は太平洋戦争敗戦直前の1945年2月福岡で生まれた。東京大学で博士学位を修め、教授を務めていた。2009年には総合研究大学院大学名誉教授、基礎生物学研究所名誉教授などの称号を贈られた。大隅氏の父親も九州大学工学部の教授を務めた科学者一家の出身だ。

大隅氏のノーベル賞受賞の便りに日本は祭りのような雰囲気に包まれた。日本メディアは受賞を速報で一斉に伝え、大隅氏の母校である福岡高校には同窓生が集まって受賞の喜びを分かち合った。

今回の受賞で日本の基礎科学分野の力が改めて立証された。科学分野のノーベル賞受賞者(外国国籍2人含む)は22人に増えた。平和賞・文学賞を含めれば25人に達する。このうち2000年以降の日本人受賞者は17人で、米国に次いで2番目に多い。

韓国科学技術団体総連合会のイ・ウンウ事務総長は「日本は長年基礎科学に投資してきた成果がいま出ている」としながら「政権の変化に左右されないで持続的に多くの投資をしなくてはいけない」と述べた。 
 
中央日報/中央日報日本語版 2016年10月04日06時58分
http://japanese.joins.com/article/343/221343.html 
 
MIZUHO no KUNI 関連記事
キタ━(゚∀゚)━!【ノーベル医学・生理学賞】東京工業大学 大隅良典栄誉教授(71歳)受賞!(2016/10/03)
 
=管理人補足=
元スレタイ:【ノーベル症】中央日報:ノーベル生理学・医学賞に大隅良典氏…2年連続で日本人。2000年以降の受賞者は米国に次いで2番目に多い
 
このあとも朝鮮日報・東亜日報などからの記事と共に韓国のニュース動画をUPします。
 
google翻訳です。読みにくい部分もありますが、ご了承下さい。
 
大隅教授、ノーベル生理学医学賞...日、3年連続ノーベル賞/ YTN(Yes!Top News)
2016/10/03に公開
 
[アンカー]
今年のノーベル生理医学賞受賞者でオートファージ現象を研究した日本の大隅良典教授が選ばれました。日本は3年連続ノーベル賞受賞者を輩出したんです。
大隅教授は基礎科学研究の重要性を強調しました。
ホンソンギ記者が報道します。

[記者]
スウェーデンカロリンスカ医科大学ノーベル委員会は、今年のノーベル生理医学賞受賞者で、日本の大隅良典教授を選定しました。

[トーマス・ページをのみ/ノーベル生理学医学会総長:
2016年ノーベル生理学医学賞受賞者でオートファージ作用原理を研究したよしのり大隅を選定しました。]

大隅教授は、細胞内の不要か、退化したタンパク質と小器官をリサイクルするオートファージ現象を発見し研究してきました。

オートファージ作用に異常が生じた場合にアルツハイマー病とパーキンソンなどの神経難病やがんと糖尿病などが発生することがあります。

したがって、オートファージ現象が発生する過程を明らかに内面が同じ神経難病やがんを治療道が開かれることを期待されます。

オートファージ現象の研究に一生を捧げた大隅教授は基礎科学研究の重要性を力説しました。

【大隅良典/ノーベル生理医学賞受賞者:
基礎科学研究が展開できる可能性に注目してください。私は基礎科学の重要性を強調したいと思います。]

大隅教授の受賞で日本は3年連続でノーベル賞受賞者を輩出しました。
生理医学賞は、昨年に続き2年連続で受賞しており、日本人ノーベル賞受賞者は、すべての25人に増えました。

今年107回目を迎えたノーベル賞は生理医学賞をはじめと物理学賞と化学賞と平和賞と経済学上、文学賞の順序で発表されます。

YTNホンソンギです。