1:
:2016/09/09(金) 07:05:42.05 ID:
動力分散式高速車両(EMU)の外部デザイン試案(写真提供=KORAIL)
KORAIL(韓国鉄道公社)が2020年から運用を予定している新しい動力分散式高速車両(EMU)の外部デザイン選好度調査を実施すると8日、明らかにした。
今回の調査は9日から15日まで実施される。次期高速車両の外形デザイン試案3件の中から最も気に入るデザインを選び、これを集計して最終デザインを決定する。KORAILは未来指向的な高速車両モデルの開発のために国民の意見と併せて専門家で構成されたデザイン経営諮問団の審議手続きも踏む計画だ。
洪淳晩(ホン・スンマン)KORAIL社長は「今回の高速車両デザインは今後導入される動力分散式高速車両の標準モデルとして、慶全(キョンチョン)線だけでなく全国の主要幹線をカバーする大韓民国の自負心になる」としながら「国内技術と運営ノウハウを基に海外の動力分散式高速車両市場への進出に向けた足がかりとしたい」と明らかにした。
これに先立ち、KORAILは現代ロテムから「EMU-250」30両を2020年8月31までに1014億6000万ウォン(約94億7600万円)で購入する契約を交わした。今回導入されるEMU-250は最高速度250キロの動力分散式高速列車だ。
http://japanese.joins.com/article/462/220462.html
5:
:2016/09/09(金) 07:08:31.80 ID:
>>1
外形デザインは国民が選ぶものではなく、
空気力学が選ぶものですよ。
8:
:2016/09/09(金) 07:12:19.83 ID:
>>5
いや、いくらなんでも色とか柄だけじゃね?
そこまでアホじゃないだろw
25:
:2016/09/09(金) 07:28:45.24 ID:
34:
:2016/09/09(金) 07:40:30.94 ID:
>>8
軍用艦に魚群探知機を装備する先進国を見くびるなよw
39:
:2016/09/09(金) 07:48:00.55 ID:
13:
:2016/09/09(金) 07:21:14.67 ID:
>>1
高速鉄道の外形ってすごくデリケートな問題で、
ほんのわずかな違いでも
空気抵抗やら振動の発生やらトンネルドンやら
すれ違い時の反発の大きさやら
駅通過時の風の巻き起こり方やら全く変わってきて
素人が見た目だけで判断していいものじゃないんだが・・・
カラーリングだけの話じゃなくて本当に「外形」を選ぶんだったら
本当に韓国の鉄道当局は高速鉄道のことが
一ミリもわかってないんだなあ、と
28:
:2016/09/09(金) 07:30:14.79 ID:
>>13
100kmも出さないなら、大丈夫じゃないか?
48:
:2016/09/09(金) 07:58:03.55 ID:
22:
:2016/09/09(金) 07:28:03.91 ID:
>>1
コレで車両を引っ張れ
68: :2016/09/09(金) 08:52:07.15 ID:>>1
どれも見たことあるデザインw
さすがwwwww
65:
:2016/09/09(金) 08:44:48.00 ID:
74:
:2016/09/09(金) 10:13:47.65 ID:
>>65
それが一番大事なところだね。
問題は、大量のガムテープを運転室に置くのか、車掌室に置いとくかだろ。
只、韓国製で褒めたいのは、ガムテープの粘着力の強さだね。
流石、粘着質の韓国人が作るだけの事はある。
69: :2016/09/09(金) 08:55:54.17 ID:いまだに「ガムテープ」とかいうデマを信じてるやつが多いな
あれはガムテープじゃなくて養生テープだ
3:
:2016/09/09(金) 07:07:57.24 ID:
4:
:2016/09/09(金) 07:08:02.32 ID:
今のところスピード測定でマッハ(1000km)を記録したのは
韓国の高速列車だけ
21:
:2016/09/09(金) 07:27:10.22 ID:
>>4
それはスゴイぞ
でマッハって1000km/hなのか?
24:
:2016/09/09(金) 07:28:40.77 ID:
44:
:2016/09/09(金) 07:52:36.09 ID:
72:
:2016/09/09(金) 09:05:21.03 ID:
6:
:2016/09/09(金) 07:08:38.44 ID:
11:
:2016/09/09(金) 07:14:08.22 ID:
最近の韓国のあか抜けた車だの家電だののデザインは、
みーんな海外から引っ張ってきたデザイナーによるものだろ?
国民にデザインセンスが無いのは民間企業が実証済み
12:
:2016/09/09(金) 07:16:56.91 ID:
15:
:2016/09/09(金) 07:23:29.04 ID:
16:
:2016/09/09(金) 07:24:34.70 ID:
17:
:2016/09/09(金) 07:24:53.07 ID:
19:
:2016/09/09(金) 07:26:29.92 ID:
23:
:2016/09/09(金) 07:28:12.16 ID:
JRも500が出たときはかっこいい
かものはしが出たときはかっこ悪い
61:
:2016/09/09(金) 08:32:12.75 ID:
43: :2016/09/09(金) 07:50:30.71 ID:日本の新幹線は、トンネルに突入するときに発生する音を
抑えるためにカモノハシ型に進化した。
29:
:2016/09/09(金) 07:32:09.36 ID:
30:
:2016/09/09(金) 07:32:43.67 ID:
カラーリングは国民が選んでいいけど、
空力関係するとこは技術者が決めろよ
33:
:2016/09/09(金) 07:39:53.17 ID:
>>30
国民に選ばせれば技術者が責任追わなくてすむからね
36:
:2016/09/09(金) 07:45:29.98 ID:
40:
:2016/09/09(金) 07:48:46.72 ID:
>>36
多い。
高速鉄道導入時にトンネルドッカーンで問題に成った。
41:
:2016/09/09(金) 07:49:49.51 ID:
>今回の調査は9日から15日まで実施される。次期高速車両の外形デザイン試案3件の中から最も気に入るデザインを選び、これを集計して最終デザインを決定する。
どういうことです?
この3件は外形が違うようだが、外形が違えば性能にも響くわけで・・・
適当でいいっていうことですかね~?
42:
:2016/09/09(金) 07:49:49.60 ID:
45:
:2016/09/09(金) 07:57:05.34 ID:
47:
:2016/09/09(金) 07:58:02.09 ID:
国旗をモチーフにしたラッピングで
先頭交尾車両にペプシマーク
胴体に八卦を散りばめる
斬新だろお洒落だろw
49:
:2016/09/09(金) 07:59:03.29 ID:
空気抵抗や騒音問題は無視するのか?
出来上がってから税金の無駄使いの記事が出てくるのが
目に見える様だ
51:
:2016/09/09(金) 08:03:13.07 ID:
デザインから入るのか?
機能面などは無視しちゃうんだな
出来上がった車体のカラーリングデザインや
愛称公募と同列なんだな
54:
:2016/09/09(金) 08:10:35.86 ID:
55:
:2016/09/09(金) 08:10:44.40 ID:
プラレールから始めたらどうだい( ゚д゚)、ペッ
64:
:2016/09/09(金) 08:35:08.78 ID:
デザインから先に開発w
物理も知らんBAKAが開発リーダーか
80:
:2016/09/09(金) 10:59:15.84 ID:
TGV方式は捨てたか、とんだ回り道
今さら偉そうに分散式がーと言っても
半世紀遅れて何処に売る気?
接待で買ってくれるのインドネシア位だろ
81:
:2016/09/09(金) 11:36:56.19 ID:
韓国技術の高速列車って言っても中身はTGVのパクリだろうw
88:
:2016/09/09(金) 16:51:43.38 ID:
>>81電車特急だよ。
日立の20000x系がタネ車。
台車側の工夫と、高加減速で
直線なら営業160km/h(設計190km/h)を実現した。
リミッター外したら200km/h出せた。
後釜で386x系ってのもあるが、これもインバータと台車は日立、
中間のダブルデッカーは丸々日立。
もちろん運動エネルギーは速度の二乗(軌道破壊の応力も)に比例するので
瞬間最大の速度と巡航速度をごっちゃにするとエラいことに…。
84:
:2016/09/09(金) 12:39:31.59 ID:
どれも先頭下端がちょい上向いてるように見えるんだけど
これじゃ揚力になって転覆するんじゃないの
85:
:2016/09/09(金) 12:53:37.95 ID:
>>84
ちょいと上に向けないと、鉄橋とかの段差でつまずくんで・・・・
87:
:2016/09/09(金) 16:41:45.11 ID:
うーんと、意匠の公募の前に台車試験を、
でもって試作車を、試作車を作ったら走り込みを。
電車特急で190km/h出せたから、
たった+60km/hって算段なんだけどもさ。
出せてない250km/hが設計限界=営業速度は
蛮勇としか思えない。