1:2016/08/30(火) 06:33:19.35 ID:
4bf2aafc.jpg
中国の習近平国家主席(写真:新華社/アフロ)
ecbcdc44.jpg

 6月に実施された国民投票により、イギリスはEU(ヨーロッパ連合)を離脱することが決定、今後はヨーロッパの分裂が懸念されている。11月に大統領選挙を控えるアメリカでは、当初は泡沫候補と見られていたドナルド・トランプ氏が共和党の指名候補を勝ち取り、民主党では「民主社会主義者」を標榜するバーニー・サンダース氏の躍進も耳目を集めた。

 アジアに目を向けると、中国とフィリピンの南シナ海の領有権をめぐり、オランダ・ハーグの常設仲裁裁判所が「中国の主張には法的根拠がない」という判決を下したことで、中国と東南アジア諸国、および日本との関係が注視されている。

 今、世界で何が起きているのか。7月に『欧州壊滅 世界急変』(徳間書店)を上梓した著者の渡邉哲也氏に聞いた。

国民の不満とエゴイズムが噴出する欧米

--まず、6月の国民投票では、大方の予想を裏切ってイギリスのEU離脱が決定しました。

渡邉哲也氏(以下、渡邉) これは、EUはもちろん、戦後の枠組みと近年のグローバリズムの崩壊を意味する出来事です。近年、イギリスだけでなく、ヨーロッパ全体に移民に対する排斥の意識が高まっており、それが保守的な思想に基づく離脱派の勝利につながりました。

 また、フランスの国民戦線やイタリアの五つ星運動など、各国でEUやユーロに懐疑的な見方を示す政党が台頭しています。おそらく、イギリスのEU離脱後の世界は、各国のナショナリズムがより強く打ち出されていくことになるでしょう。さらに、17年には、フランスで大統領選挙、ドイツとオランダで総選挙が予定されており、その結果次第では、EUおよびユーロの瓦解が一気に進むことになると思われます。

--これまで「統合」を目指してきたヨーロッパですが、その流れに亀裂が入ったということですね。

渡邉 移民問題などの政治的課題にしろ、金融政策にしろ、統合によるメリットよりもデメリットのほうが顕在化しているような現状では、国民は統合の動きに対して反発するようになり、それはやがて国家間の対立を深めることにつながります。

 そうした流れは、アメリカの大統領選挙も同じです。トランプ氏とサンダース氏の主張は、いずれもアンチグローバリズムの色合いが強いものであり、特に「アメリカ第一主義」を唱えるトランプ氏の移民や経済に関する政策は、ヒト・モノ・カネの動きに壁をつくろうというものです。この2人の躍進は「アメリカの異変」などと報じられましたが、今は各国で国民の不満とエゴイズムが表出している状況なのです。

イギリスのEU離脱で中国の孤立が加速か

--イギリスのEU離脱がもたらす影響は、ヨーロッパ以外にも波及するのでしょうか。

渡邉 イギリス国内の変化によって、中国が孤立を深める可能性があります。これまで、イギリスのデーヴィッド・キャメロン前首相とジョージ・オズボーン前財務大臣は親中路線をとっており、昨年10月の習近平国家主席の訪英の際には、大歓待をしたことが話題になりました。国民から「金の力にひれ伏した」という批判を受ける一方、中国から約7兆4000億円という巨額のインフラ投資を引き出したのです。

 また、中国の人民元は10月以降にIMF(国際通貨基金)のSDR(特別引出権)の構成通貨入りすることが決定していますが、この動きにしても、中国が主導するAIIB(アジアインフラ投資銀行)にしても、キャメロン・オズボーン体制のイギリスが後見人的な役割を担ってきました。

 しかし、EU離脱に伴って誕生したテリーザ・メイ首相は、中国による原発建設プロジェクトの見直しを発表するなど、“中国離れ”を打ち出し始めています。イギリスという大きな後ろ盾を失うことになれば、国際社会における中国の立場はますます厳しいものになるでしょう。

http://biz-journal.jp/2016/08/post_16502.html

>>2以降に続く)