韓国は「チップ4」参加カードで、日本の「ホワイトリスト“原状復帰”」を要求すべきだ、という声が高まっている
【渡邉哲也】中国経済、進むも地獄・戻るも地獄の危機突入へ 世界秩序を無視し「中国排除」加速
今週の超おすすめ記事!
6月に実施された国民投票により、イギリスはEU(ヨーロッパ連合)を離脱することが決定、今後はヨーロッパの分裂が懸念されている。11月に大統領選挙を控えるアメリカでは、当初は泡沫候補と見られていたドナルド・トランプ氏が共和党の指名候補を勝ち取り、民主党では「民主社会主義者」を標榜するバーニー・サンダース氏の躍進も耳目を集めた。
アジアに目を向けると、中国とフィリピンの南シナ海の領有権をめぐり、オランダ・ハーグの常設仲裁裁判所が「中国の主張には法的根拠がない」という判決を下したことで、中国と東南アジア諸国、および日本との関係が注視されている。
今、世界で何が起きているのか。7月に『欧州壊滅 世界急変』(徳間書店)を上梓した著者の渡邉哲也氏に聞いた。
国民の不満とエゴイズムが噴出する欧米
--まず、6月の国民投票では、大方の予想を裏切ってイギリスのEU離脱が決定しました。
渡邉哲也氏(以下、渡邉) これは、EUはもちろん、戦後の枠組みと近年のグローバリズムの崩壊を意味する出来事です。近年、イギリスだけでなく、ヨーロッパ全体に移民に対する排斥の意識が高まっており、それが保守的な思想に基づく離脱派の勝利につながりました。
また、フランスの国民戦線やイタリアの五つ星運動など、各国でEUやユーロに懐疑的な見方を示す政党が台頭しています。おそらく、イギリスのEU離脱後の世界は、各国のナショナリズムがより強く打ち出されていくことになるでしょう。さらに、17年には、フランスで大統領選挙、ドイツとオランダで総選挙が予定されており、その結果次第では、EUおよびユーロの瓦解が一気に進むことになると思われます。
--これまで「統合」を目指してきたヨーロッパですが、その流れに亀裂が入ったということですね。
渡邉 移民問題などの政治的課題にしろ、金融政策にしろ、統合によるメリットよりもデメリットのほうが顕在化しているような現状では、国民は統合の動きに対して反発するようになり、それはやがて国家間の対立を深めることにつながります。
そうした流れは、アメリカの大統領選挙も同じです。トランプ氏とサンダース氏の主張は、いずれもアンチグローバリズムの色合いが強いものであり、特に「アメリカ第一主義」を唱えるトランプ氏の移民や経済に関する政策は、ヒト・モノ・カネの動きに壁をつくろうというものです。この2人の躍進は「アメリカの異変」などと報じられましたが、今は各国で国民の不満とエゴイズムが表出している状況なのです。
イギリスのEU離脱で中国の孤立が加速か
--イギリスのEU離脱がもたらす影響は、ヨーロッパ以外にも波及するのでしょうか。
渡邉 イギリス国内の変化によって、中国が孤立を深める可能性があります。これまで、イギリスのデーヴィッド・キャメロン前首相とジョージ・オズボーン前財務大臣は親中路線をとっており、昨年10月の習近平国家主席の訪英の際には、大歓待をしたことが話題になりました。国民から「金の力にひれ伏した」という批判を受ける一方、中国から約7兆4000億円という巨額のインフラ投資を引き出したのです。
また、中国の人民元は10月以降にIMF(国際通貨基金)のSDR(特別引出権)の構成通貨入りすることが決定していますが、この動きにしても、中国が主導するAIIB(アジアインフラ投資銀行)にしても、キャメロン・オズボーン体制のイギリスが後見人的な役割を担ってきました。
しかし、EU離脱に伴って誕生したテリーザ・メイ首相は、中国による原発建設プロジェクトの見直しを発表するなど、“中国離れ”を打ち出し始めています。イギリスという大きな後ろ盾を失うことになれば、国際社会における中国の立場はますます厳しいものになるでしょう。
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16502.html
(>>2以降に続く)
他サイト:注目の動画
--中国といえば、南シナ海の領有権をめぐる常設仲裁裁判所の判決を無視するような姿勢が非難の的になっています。
渡邉 そもそも、5月に行われた伊勢志摩サミット(第42回主要国首脳会議)の「G7伊勢志摩首脳宣言」を見てもわかるように、世界は貿易やインフラ開発において“中国排除”を打ち出しており、事実上の「中国包囲網サミット」だったといえます。そんな中、中国は、国際司法の場で領土拡張を否定された上、「判決は無効である」という大人気ない姿勢を貫いていることで、世界から冷ややかな目で見られているのが現実といえるでしょう。
進むも地獄、戻るも地獄の中国経済
--昨年来、バブル崩壊が懸念されている中国経済ですが、足元の状況はどうなっているのでしょうか。
渡邉 まず、資金量が多すぎることによる過剰流動性の問題があります。資金量が多くても実体経済が回復しないため、企業の競争力が失われると同時に、人件費の高騰によって人口集約型産業は壊滅状態です。また、鉄鋼や船舶などの重工業は、過剰生産状態で採算が合わないような状況です。
実体経済に回復の兆しが見えないため、企業投資は控えられ、ダブついたお金は海外に持ち出されて投資や資産購入に充てられてきました。しかし、外貨準備高の減少を不安視した政府は海外への資金流出に規制をかけ、その結果、国内に滞留するお金が新たなバブルを起こしているわけですが、それも実体経済の回復には寄与しないバブルです。
本来であれば、金利を引き上げて資金量を絞るのが正しい政策ですが、バブル崩壊の最中に利上げを行えば、企業は潰れ、銀行は不良債権が顕在化してしまいます。だから、金融の引き締めができないわけですが、このままではバブルがどんどん膨らんで手に負えなくなる。そのため、中国は進むも地獄、戻るも地獄の状態なのです。
--中国といえば、「ゾンビ企業」の存在も問題視されています。本来なら赤字で潰れてもおかしくない国有企業が、政府や銀行からの融資で生きながらえているという問題です。
渡邉 ゾンビ企業に対して、政府は「構造調整を行う」と閉鎖する姿勢を示していますが、そんなことをしたら大量の失業者が生まれることは明らかです。国有企業の下には下請けや孫請けなど多くの企業がぶら下がっており、多くはコングロマリットを形成しています。そのため、地域産業の壊滅を招くと同時に、不景気に対する鬱屈は政府への不満となって跳ね返ってくることになるでしょう。
このように、中国はバブルの温床である資金量を絞ることができないため、さらにバブルが膨らむという悪循環に陥っていると同時に、資金量を絞れば破綻する企業と銀行の不良債権が増大するというジレンマを抱えています。日本のバブル崩壊時を見てもわかるように、銀行の経営が不健全化すれば、その余波で経済停滞が悪化すると同時に長期化する可能性も高くなります。
これは、中国がここ数年抱えていた問題ではありますが、伊勢志摩サミットやイギリスのEU離脱という世界的な流れの中で、さらにクローズアップされているわけです。そして、国際社会の変化の中で、中国の苦境が浮き彫りになっているといえるでしょう。
(構成=編集部)
(おわり)
ヨーロッパとだったらこれからそんなに伸びないわな
アメリカとだったら締め付けされるだろうしさw
日本とはそんなにしてないしね、、、
もともとシナの経済成長やらGDPはウソだと言われてるしねw
これまで欧米や日本でも中国で作られた製品を大量に輸入している
製品の中の中国製部品を除いても次のような製品がある
A)中国企業によって作られた中国製品
B)中国企業によって作られているが外国企業のためのOEM製品
C)外国企業と中国企業との合併企業によって作られた製品
D)海外企業が中国人を雇って作っている製品
普通中国製品というのはA)のみで、B)C)D)は外国企業の製品となる
つまり日本が欧米から輸入している外国製品の中には
中国製品でなくてもB)C)D)で
中国で作られている製品があるから、
中国以外から輸入していても実は中国で作られた製品というものが
沢山ある
D)海外企業が中国人を雇って作っている製品
↓
D)外国企業が中国人を雇って作っている製品
それもあるけど、材料から完成まで
一国でして完成品を輸出してるってのは、少ないので、
「付加価値貿易」を考えると、シナもチョンも日本との貿易額は減って、
日本にとっては、それほど重要な国では無いって事がよく解る。
さあ、ドンドン進め!
ルールの中でやっていけば日中はうまくつきあえる日が来るよ。
邦人企業の焼き打ちも民度が上がれば再発せんでしょ。
何百年かかるんだ?
このまま固まるという選択肢があるッ(キリッ)
まさにヘル西朝鮮ですねw
ドルペックのままSDR入りする通貨は初めてになるけど
できるのか?
変動相場制に以降すれば更なるドル流出するけど
どうすんだろうねw
変動相場制になって、ドル流出加速があっても
相場調整期の一時的なものでしょ
そして、今更、ドル流出が増えたても、大きな影響はないと思われ
それより、変動相場制移行による急激な人民元高と、
多分やる中共政府の介入と介入の失敗が、
支那経済に及すダメージの方が大きく、
更なる経済停滞が深刻化で、習近平失脚のトリガーになるかと
今の中国が変動相場制に移行して、急激な人民元高おきるかな?
逆に暴落するような気がするんだが
今は、政府が輸出ドライブを続けてていてバブル崩壊前の惰性と、
今までの故意の元安の反動で急激な元高に振れる
暴落するのは、急激な元高の影響が出始めて、
中共が介入を始めたあとで、
変動相場制に移行して直ぐに元安にはならないと思います
首が回らなく成ったって事しか書いて無いじゃないかw
大丈夫!お前にはまだドイツが残ってるww
他国の領海を掠め取り周辺国と軋轢を生じさせる
内政の問題を反日行動にすり替える
指導者層が私利私欲を貪り格差拡大
まったく改善しようという気もない
習近平でも本当のGDPがわからないという実にいい加減な国だ(爆笑)
なにが起きても不思議じゃない
社会主義的思想を持った国が8個もできて
それぞれが核を保有し、核の管理人は軍事政権。
それが最悪のシナリオ
本来ならば、中国国民が打倒共産党を掲げて闘うべきなのだが、
虐げられる事に慣れた国民には、そんな気概が無いからね。
飼いならされた中国国民は、天安門事件を思い出せ!!
そうじゃない
インターネット普及で中国人も少しばかり知恵がついた
共産党がなくなったら国内が混乱して
今よりますます貧しくなるとわかってる
将来より目先の生活だけ考えてる
飢餓でも起きないと共産党を打倒する革命なんか起きない
中国が崩壊するとすれば
外国との戦争
巨大な自然災害、あるいは人災
内乱、とくにイスラム教徒の反乱
共産党内部の闘争
ぐらいか?
>>56が触れてるが、飢饉(というか主食類の不作)が来たらヤバげ
食料に関して言えば、支那は輸入国になったんじゃないかな。
飢饉の訪れよりも、経済制裁による中国への輸出禁止の方が先かも。
習近平暗殺未遂は結構起きているらしいけど
あ~これはもうハードランディング不可避なの~w
中国は上からの一言でどうとでもなる
理不尽に負け組になる国民がたくさん出るだけ
預金封鎖して、資産税90%にするからよろしくみたいな政策だって
中国なら簡単に実行できる
渡邉ってバカなのか?どこをどう読めばこんな結論が出てくるんだ
反中の感情から歪んだ結論を出すなよ
インフラにおいてはある程度の質を保証できる企業にしか
発注できないように進むでしょ。
水道の質でも日本とフランスだったら求められる質が違うから、
どの程度になるか知らんけど。
シナが排除される可能性というのは
そういう基準についていけなくなる可能性があるという事。
失業しようが餓死しようがほっとくんじゃないですかね。
二億三千万の失業した彼らが今後どうするかは知らんけど。
資源輸入国になってるし、人件費高騰で工場は逃げていくし
内需でやっていけるほど成熟してるわけでもないし
鉄鋼とか叩き売りで輸出してるんだっけか?
どうなるかな
つか、日本政府は積極的に中共撲滅に動けよ
尖閣の中国公船を撃沈しろ
そうだ、姦国に全て押しつければいいアル。
もうとりあえず戦争がしたい。
弱そう、つか実際弱い日本がいいカモ。
んで凄い勢いで挑発しまくって
相手が戦争の理由作るのを待ってる。
こんな感じか?
このビジネスモデルは韓国のパクリだけどね
幸せな世界になっていただろうな、
野獣みたいな奴らに金渡したり技術教えたアホな国も
どうかと思うが。
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2016/08/31(水) 06:05
>支那ってのはどことメインで貿易してんだ?(^o^)
東南アジアとアフリカじゃね。
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★