1:
:2016/07/18(月) 00:28:59.65 ID:
ハイテク機器に必要不可欠なレアアース(希土類)の世界における生産量の大半を占めるのは中国であり、日本も中国からレアアースを調達している。だが、2010年に尖閣諸島(中国名:釣魚島)近海で発生した漁船衝突事故を受け、中国はレアアースの事実上の輸出制限を行い、レアアース価格は一時的に高騰した。
中国メディアの駆動之家はこのほど、ホンダと大同特殊鋼がこのほど、重希土類を一切使用しない「重希土類完全フリー磁石」を実用化したことを伝え、2016年秋に発表予定の新型「FREED(フリード)」に採用すると伝えた。
記事はまず、電子産業や自動車産業の発展に伴い、希土類の需要が増大していることを指摘する一方、希土類の供給量の伸びは鈍化していることを指摘し、各自動車メーカーは現在、希土類の使用量を減らす取り組みを行っていると紹介した。
さらに、中国が世界最大の希土類生産国であることを指摘し、「この事実が日本企業の懸念につながっている」と伝え、過去に中国が事実上の輸出制限を行ったことで、日本企業が希土類調達で苦境に直面したことを指摘。また、この苦境は日本に教訓を与えたとし、それは「中国産の希土類に依存することはリスクだということ」と論じた。
一方で記事は、ホンダが重希土類を使用しない磁石の開発に成功したことは「希土類の供給量の少なさというボトルネックを回避しつつ、希土類の需要増加を背景としたコスト上昇という問題を解決できるもの」と伝えており、ホンダの「重希土類完全フリー磁石」の実用化はまさに一挙両得と言えそうだ。
(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1614345?page=1
57:
:2016/07/18(月) 08:21:01.38 ID:
>>1
嫌がらせが完全に裏目に出た事振れないのか?
世界もそれを称賛する流れだからな、ボッチ中国w
2:
:2016/07/18(月) 00:30:35.92 ID:
3:
:2016/07/18(月) 00:36:22.51 ID:
9:
:2016/07/18(月) 00:44:20.13 ID:
72:
:2016/07/18(月) 11:43:04.84 ID:
4:
:2016/07/18(月) 00:36:49.34 ID:
何ガウスだかテスラだか言ってくれないと
希土類磁石と比べてどんぐらいの磁力なのかを
5:
:2016/07/18(月) 00:38:05.53 ID:
7:
:2016/07/18(月) 00:42:31.76 ID:
レアアースの禁輸で日本潰せます、キリッ。
誰かが入れ知恵して、やったのが習、アホですね。
8:
:2016/07/18(月) 00:43:05.79 ID:
中国人の安い労働力に頼るのも同じリスクだったのだが
10:
:2016/07/18(月) 00:47:29.35 ID:
レアメタルの採掘の現場、中国に限らずどこも自然破壊がひどいもんだわ。
グリーンピースは何やってんだ?w
そのうち地上でのレアメタルの採掘が制限されるかもね。
26:
:2016/07/18(月) 01:16:12.19 ID:
>>10
そもそもレアアースなんて実は世界中にたくさんあるらしい。
中国がかつて95%市場占有したのは
環境維持コストを気にしない開発が可能だったので、
他国が真似できない低コスト販売が出来ただけ。
売らないというなら他国で新しく設備投資して掘るだけの話。
51:
:2016/07/18(月) 05:26:00.49 ID:
>>10
いい加減レアメタルとレアアースの違いぐらい覚えろ
11:
:2016/07/18(月) 00:49:15.17 ID:
次はアルミと石炭やでvw
アルミ->CNF
植物繊維から安価に量産する目処が立っている。
後は相性のよい樹脂探し。
石炭->バイオ石炭
植物系のチップからコークスを作り出す事は可能。
その手前でタールを残す方法が見付かれば…
実験室レベルでは出来てるらしい。
20:
:2016/07/18(月) 01:06:30.26 ID:
>>11
セルロースナノファイバーってのは、
カーポンナノチューブや石綿と同じような危険はないのかね?
今後カーボンナノチューブによる肺気腫とか肺癌とか絶対出そうだから怖い。
62:
:2016/07/18(月) 08:32:34.14 ID:
48:
:2016/07/18(月) 04:29:26.22 ID:
>>11
コストがハンパないじゃん。
まあ、物質としてのアルミニウムは何処にでも大量にあるけどね。
赤くてやせた粘土はだいたいアルミニウムが多い。
59:
:2016/07/18(月) 08:26:38.21 ID:
>>48
今は需要が無いから高い。まだ研究フェーズ。
製紙業が死にかけだから、樹脂探しにカネをかけ始めてる。
CNFは植物由来だからなのか親水性であるのに対し、
既知の樹脂の大半は疎水性。
だから親水性の樹脂を探してる。
13:
:2016/07/18(月) 00:55:03.81 ID:
磁石のレアアースってチリともう一国(南米?)が独占で
チャイナ関係ないような?
19:
:2016/07/18(月) 01:02:16.10 ID:
>>13
ネオジムは南米で取れて、安定してるけど、
ネオジム磁石に混ぜるディスプロシウムが中国限定で高騰してるってことか。
15:
:2016/07/18(月) 00:57:20.84 ID:
中国の「上に政策あり、下に対策あり」という言葉をもじれば
「中国に政策あり、日本に対策あり」
18:
:2016/07/18(月) 01:02:10.05 ID:
>この苦境は日本に教訓を与えたとし、それは「中国産の希土類に依存することはリスクだということ」と論じた。
気付くの遅杉。団塊馬鹿勢揃い。
22:
:2016/07/18(月) 01:10:36.80 ID:
23:
:2016/07/18(月) 01:11:42.75 ID:
日本南方の某島領海内の熱水鉱床で高純度の希少土が発見されて、
採掘可能になると中国の希少土の存在が無価値になるそうな。
44:
:2016/07/18(月) 04:06:51.87 ID:
27:
:2016/07/18(月) 01:16:40.14 ID:
無い物を作り出すのが日本。
レアアース掘ってるつもりが墓穴を掘ってたのが中国。
人の物を盗むのが韓国。
76:
:2016/07/18(月) 12:28:07.75 ID:
>>27
無いものを作り出すのが中華
それをパクるのが猿真似倭国
わかったか猿?
77:
:2016/07/18(月) 12:31:21.67 ID:
78:
:2016/07/18(月) 12:33:41.23 ID:
>>76
近代以降で、中華が発明や発見など、人類に貢献したものはゼロ
中華の先進性は古代に失われた
29:
:2016/07/18(月) 01:30:18.88 ID:
<丶`∀´>ホンダとヒュンダイ、
名前が似てるよしみで共同開発するニダ
32:
:2016/07/18(月) 01:45:14.86 ID:
実際に開発したのは大同特殊鋼じゃないの?
ホンダは注文しただけで。
52:
:2016/07/18(月) 05:50:07.51 ID:
>>32
開発したのは本田技研
大同はレシピ通りに永久磁石を作った
どちらが欠けても出来ない
33:
:2016/07/18(月) 01:45:58.35 ID:
大体テスラのように誘導モーターを使えば
磁石がどうとかレアアースがどうとか関係ないのに。
34:
:2016/07/18(月) 02:14:51.82 ID:
>>33
誘導モータと永久磁石を使うモータでは特性が違う。
どう違うかは忘れたが、どっちが一方的に良いと言う物では無かったはず。
53:
:2016/07/18(月) 05:57:47.45 ID:
>>34
単にID:ti0JAeIzがトンチンカンなだけだと思うんだ
自動車に積むのにインダクションのモーターじゃデカすぎるし重すぎる
35:
:2016/07/18(月) 02:16:22.07 ID:
36:
:2016/07/18(月) 02:19:52.89 ID:
>>35
掘り出して環境破壊し続ける大量のレアアース
中国国内でも消費されなくなっちゃうぞw
41:
:2016/07/18(月) 03:11:45.31 ID:
まあ、こういう技術が開発できたのは良いことだねえ。
47:
:2016/07/18(月) 04:27:02.22 ID:
中国への援助や投資などは、経済大国になれば民主化になると
世界中が思っていたが蓋を開けてみれば
周辺国の領海を奪いアメリカと対等になろうと軍事力増強
アジアの主権台頭を狙い反日工作活動フル回転し操られる日本
56:
:2016/07/18(月) 07:43:22.10 ID:
よく分からないんだが
要するに中国は負け惜しみ言ってるってことでおk?
63:
:2016/07/18(月) 08:47:24.41 ID:
以前から日本の大学や研究施設で
レアアースを使わない
又は使用量を減らす研究はされてたんだけどね。
中国の規制のお陰で研究費が増えて
一気に研究が進んでしまったからw
65:
:2016/07/18(月) 09:15:06.37 ID:
レア・アースを「我が国の虎の子にしなさい」と指示したのは鄧小平さんです
日本は鄧小平さんの顔を立ててお付き合いしていました
なお、レア・アースを使いこなせているのは日本だけです
ほかの先進国でも一部使用にとどまっている
68:
:2016/07/18(月) 10:32:14.59 ID:
レアアースの件は後世の教科書に載りそうな教訓的事例なんだが、
当事者はそれを自覚してない。
むしろ、この点のほうが教科書に載りそうかなw
70:
:2016/07/18(月) 10:49:24.70 ID:
これリニアモーターカー技術に使えそうな予感だが
未来が一気に近くなったりはしないのか?
67: :2016/07/18(月) 09:51:23.76 ID: