日本の半導体装備輸出規制 中国業界「米国の規制より打撃」
【中国】英EU離脱ショック!「一帯一路」構想大幅見直しへ 独ともすきま風
今週の超おすすめ記事!
英国の欧州連合(EU)離脱決定が世界経済を直撃する懸念が強まるなか、“ブレグジット・ショック”が中国にも波及しそうだ。習近平国家主席は、アジアから欧州に連なる大規模経済圏「一帯一路」構想を掲げて欧州に急接近、日米との対立軸構築をもくろんできたが、英国とEUの対立が深刻化することで、戦略の「大幅な見直しを余儀なくされる」(専門家)というのだ。
世界を驚かせた「ブレグジット(英国のEU離脱を意味する造語)」決定だが、中国も失望の色を隠せなかった。
中国外務省の華春瑩副報道局長は、「英国人の選択を尊重する」とした上で「中国は欧州統合のプロセスを一貫して支持している」と言及した。
中国は、欧州の不安定化が国内経済に悪影響を及ぼすことを警戒。華氏は「英国とEUが速やかに必要な手続きで合意するよう望む。欧州の繁栄と安定は関係各方面の利益に合致する」と述べた。
習政権は英国のEU離脱に危機感を募らせている。
『習近平の闘い 中国共産党の転換期』(角川新書)の著書がある拓殖大学教授でジャーナリストの富坂聰氏は、「中国は対欧州戦略の見直しを余儀なくされることになる」と指摘する。
中国は南シナ海での覇権拡大をめぐって日米両国や東南アジア諸国連合(ASEAN)と対立を深めている。
その一方で、経済連携を軸として近年、急速に距離を縮めていたのが、英国との関係だった。
昨年3月、中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)の創設メンバーとして招き入れることに成功し、昨年10月には習氏の公式訪問を実現させた。
中国と英国の急接近の背景には、2014年11月に中国・北京で開催されたアジア太平洋経済協力首脳会議(APEC)で習政権がぶち上げた、アジアから欧州までを包括する経済圏構想「一帯一路」との関わりも指摘されている。
「EUは圏内でのハイテク産業などの投資に制限をかけるなど、中国とは距離をとり続けている。その一方で、『一帯一路』を実現させるためにも、EUへの本格進出を狙い続けており、英国をその足がかりにする構想を持っていた。しかし、英国のEU離脱によってその戦略を見直さざるを得なくなった」(富坂氏)
さらに中国にとって誤算となっているのは、英国とともに欧州への重要なルートであったドイツとの関係もぎくしゃくし始めてきたことだ。
今月12~14日に9回目の訪中を果たしたドイツのメルケル首相は、中国製鉄鋼のダンピングや、中国市場への参入障壁をめぐって李克強首相と激しく衝突。中国が求める世界貿易機関(WTO)の「市場経済国」認定についても言及を避けるなど、両国関係にすきま風が吹き始めた。
中国情勢に精通する評論家の石平氏は、「ドイツとの関係が冷え込み、英国がEUから離れたことで中国は国際社会での孤立をますます深めることになる。英国を通して欧州全体に影響力を広げていく中国の戦略は完全に崩れたと言っていい」と語る。
欧州への本格進出とともに中国が悲願とする「人民元の国際化」への影響も避けられない。
昨年末には、国際通貨基金(IMF)が、人民元の「特別引き出し権」(SDR)構成通貨への採用を決定し、今年10月から実施される予定となっている。金融覇権奪取の野望への第一歩を踏み出そうとする中国にとって、英国とEUの別れは望ましいシナリオとはいえない。
「人民元の国際化戦略の成否は英国が要となっていた。中国はまず、ロンドン市場で人民元を確立させるつもりだった。そこをひとつのとりでにして、欧州全体に人民元を浸透させるという構想だ。ところが、英国のEU離脱によって、そのもくろみも頓挫した格好だ」(石平氏)
欧州を舞台にした「赤い帝国」の野望に暗雲がたれ込め始めた。
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160628/frn1606281140002-n1.htm
他サイト:注目の動画
イギリスを釣れば欧州全部釣れるだろう。っていう計画が
元々安直過ぎるんだよwwww
独断で決めたキャメロンは逃げたからなあ
どうなるのやら
EUを抜けたイギリスに、米国を牽制するくらいしか使い道はないか?
>>6
その兆し有り
最近の日本関連記事が軟調、もしくは記事自体が少ない
まず銀行のATMから偽札が出てこないようにするほうが先だろ
中国が喜ぶような成果の報道がなかった
こういうことだったのか
太平洋に面してないけど英のTPP参加はありえるかもねー
もはやEUトップのドイツを発端に何があってもおかしくない
英国人が指示されると反発して逆に走ると分かった上で
日米が離脱に反対して来たとしたら・・・。
米国が危うく覇権を中国に奪われかけたAIIB事件での怒りは
凄まじかったんだな・・・。
これが言える中国は大人だと思った
そうでも言わなきゃ沖縄の独立運動を炊きつけることが
できなくなりますからw
成る程
チベットウイグルなどにも同じ事が言える訳ですな
ところがイギリスのEU離脱で金融の中心はロンドンから
アイルランドかフランクフルトに逃げ出す羽目になりそうですなw
キャメロン辞めたらオズボーンも道連れだろうし、
中国涙目やろうね(他人事
やっぱイギリス人ってパーなんだな
短期的には打撃かもしれないけど、
中長期的にはどうなるかは分からないな。
イギリスに問題もあるけどEUそのものもシステムが疲弊してきているし。
ま、離脱したとしてその後のかじ取りをするリーダーの統率力と
イギリス国民の努力が今後の運命を左右するのでしょうけどねー。
ユーラシア構想や一路一帯が成り立つか?という統一幻想の剥落
グローバルの強引な企業や独裁国家の覇権主義を
他国の市民が我慢するか?と言う単純な詐欺がもう通用し無い事だよ
どこまで行っても独裁や覇権主義、それが経済であっても市民が犠牲になれば
その押し付けは必ず反乱に遭うということをグリジットが示したのさ
売り文句をなくしたバナナの叩き売り
=欧州統一>>ユーラシア構想=一路一帯
一帯一路は別にすり合わせて中庸を探ろう、
利害が衝突するところを調整しよう
そういう話ではないよ
見せ金と移植してくるチャイニーズにモノを言わせて、
独裁の支配下に置いちゃおう、だから
我慢させるんじゃなく不平不満を言えないようにするんだから、
グローバリズムより簡単
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2016/06/28(火) 23:09
イギリスにしてもそうそう中国に依存できるもんだかね。
ドイツにダンピング認定要求したように中国も最早台所事情が厳しく、
一方的に金をばら撒ける状況ではないと言うことだ。
中国に寄れば不満の元がEUから中国に変わることになるだけだろうな。
- :
- (^v^)Y:
- 2016/06/29(水) 01:13
国民投票って案外凄いな。中国の賄賂が一瞬にしてパーか。
中国人は価値観とのぶつかり合いから何を見て思うんだろう?
- :
- (^v^)Y:
- 2016/06/29(水) 04:04
いやいやいやいや、英国は元々島国なんだから「一帯一路」にならない件。
カネの出処や影響力はともかくね。
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★