1: :2016/06/20(月) 18:11:16.78 ID:
相対的に信用リスクが高かったが、短満期(6カ月)に年7%の収益率を掲げたファンドだったからだ。米国の親ファンドが韓国に配分した60億ウォン(約5億4000万円)限度は電話3本で埋まった。
海外投資熱が高まっている。株式、ファンド、債券、不動産を問わず全方向でだ。個人も機関投資家(年金基金、保険会社、資産運用会社)も海外に目を向けている。
韓国国内の低成長-低金利の長期化に疲れた投資家の苦闘と理解できるが、一方では残念だという声も出ている。国内に投資されていれば内需振興はもちろん、新規の雇用創出につながっていたはずだからだ。
1990年代以降、主要企業がコスト削減のために中国や東南アジアに生産基地を移して生じた「製造業空洞化現象」が韓国資本市場で再現されているという懸念も出ている。
韓国預託決済院によると、2014年に79億ドルだった国内投資家の海外株式取引規模は昨年140億ドル(78.4%増)と、過去最大になった。2012年(29億ドル)と比較すると382.7%も増えた。
海外ファンドにも資金が集まっている。昨年、国内株式型ファンドからは4兆4295億ウォン抜けたのに対し、海外株式型公募ファンドには2兆2154億ウォン流入した。
姜大錫(カン・デソク)新韓金融投資社長は「最近、投資家にサムスン電子の代わりはLG電子やSKハイニックスでなくアップルやシャオミ」とし「海外投資が大きく増え、日本の『ワタナベ夫人』、欧州の『ソフィア夫人』と似た意味の『キム女史』が国際的に通用する可能性もある」と述べた。
海外の不動産・債券への投資も毎年、過去最高を更新している。今年1-3月期の海外不動産ファンド設定額は2014年末(7兆3251億ウォン)比96.5%増の14兆4001億ウォンだった。
海外債券投資残額も1-3月期は587億ドルと、前年同期(351億ドル)比67.1%増えた。
◆「海外に向かう投資…雇用も同時に流出」
こうした海外投資行列は、低成長に入った韓国経済が投資・消費拡大を牽引する構造改革を履行できていないからだ。
0.1%の金利差にも敏感に反応する資金の流れが韓国経済に向かって突破口を開くのが難しい状況となっている。
株式市場が5年間にわたりボックス圏(KOSPI1800-2150)にとどまっているのも低成長の長期化の産物だ。
16日基準で過去5年間に米ダウ指数(38.0%)、日経平均(59.7%)、上海総合指数(31.0%)は大きく値上がりしたが、KOSPI(韓国総合株価指数)はわずか1.0%の上昇に終わった。
「配当率、潜在成長率、通貨価値などのいくつかの要件を勘案すると、国内に投資する理由が少ない」(コ・スンチョル私学年金管理公団株式運営チーム長)という診断だ。
もちろん海外投資が中長期的に収益創出を通じて、国内年金基金および保険会社などの資産増殖と国民の老後所得増加に寄与する側面があるのも事実だ。
国債収益率が年1.3%台に落ちた状況で、さらに高い収益を求めて出ていく投資家を引き止める方法もない。
にもかかわらず多くの専門家は活力を失った韓国経済が資本の海外脱出でさらに沈滞するという点を指摘した。
オ・ジョングン建国大特任教授は「過去の製造業の海外移転が国内の良質の雇用を奪ったように、海外投資の拡大も国内の投資・雇用機会を減少させるかもしれない」と述べた。
ファン・セウン資本市場研究院研究委員も「今のような状況が続けば内需低迷は明らか」とし「構造改革など低成長を脱皮できる経済体質の改善なしには、離れていく投資家を引き戻すことはできないだろう」と強調した。
韓国経済新聞/中央日報日本語版 2016年06月20日
http://japanese.joins.com/article/132/217132.html
http://japanese.joins.com/article/133/217133.html