1:
:2016/05/13(金) 11:06:04.59 ID:
現代(ヒョンデ)自動車グループが映画に登場した「アイアンマンスーツ」を開発中だ。
実際の商用化を目標に開発中のウェアラブルロボットは、多様な用途で使われることができると明らかにした。
現代自動車グループは13日、会社のブログを通じて開発中のウェアラブルロボットの写真を公開した。
映画『アイアンマン』に出てくるスーツのように全身を覆った形ではないが、産業や国防に使うことができ、交通弱者のためにも役立つと明らかにした。
まず労働者の生産性を大きく高めて産業災害の発生の可能性を低くする。特に重い物を移動させなければならない作業現場で役立つ。ウェアラブルロボットを着用すれば腰や膝などにほとんど無理がかからないためだ。
国防用にも使えると明らかにした。兵士が50キロの軍装を着用しても重さを全く感じないで遠距離をいち早く移動できるということだ。
また下半身が麻痺した障害者や身動きが不便な高齢者ら交通弱者の移動にも助けになりうると明らかにした。
2016年05月13日10時47分
http://japanese.joins.com/article/655/215655.html?servcode=300§code=330&cloc=jp|main|breakingnews
74:
:2016/05/13(金) 11:50:37.66 ID:
>>1
可動式棺桶になりそう。
朴李トランスフォーマーの玩具でも、
変形部が大人の力でも固く、指挟んで切断事故起きてるのに。
2:
:2016/05/13(金) 11:06:59.99 ID:
3:
:2016/05/13(金) 11:07:26.60 ID:
5:
:2016/05/13(金) 11:08:00.79 ID:
10:
:2016/05/13(金) 11:11:27.42 ID:
37:
:2016/05/13(金) 11:26:25.70 ID:
>>10
実用化してんだけど。
介護保険で機器調達も予定されてる。
数百万台の生産になるよ
49:
:2016/05/13(金) 11:33:17.06 ID:
>>37
サイバーダイン社のHALでしょ?
あれ、人体電気信号を読み取る画期的な技術搭載してるけど
経営側は軍事応用の可能性蹴ったし
52:
:2016/05/13(金) 11:35:30.78 ID:
>>49
菊地製作所や安川電機の機器は?
軍事利用はさておき、補助金大量に出てる
55:
:2016/05/13(金) 11:38:18.53 ID:
>>52
すまん、そこらへんは良く知らない
膨大な富を産む軍需産業には
電気信号読み取ってリニアに反応する技術が不可欠なだけに
残念ではある サイバーダイン社
61:
:2016/05/13(金) 11:42:09.70 ID:
>>55
サイバーダインだけじゃなく、
ドイツのシーメンスと川崎重工業のアライアンス生産とか、
かなりホットなんよ
2025年問題(ベビーブーマーの後期高齢者化)が
直近の問題としてあるから、厚生省と総務省も後押ししてる。
軍事利用は、多分、川崎重工業が進めてる。
6:
:2016/05/13(金) 11:09:08.17 ID:
ロボット分野では
韓国>>>>>>>>>>>日本
なんですけどね
11:
:2016/05/13(金) 11:11:49.44 ID:
>>6
日本の産業用ロボット買ってスマホ作ってる国だよ?
46:
:2016/05/13(金) 11:32:34.77 ID:
13:
:2016/05/13(金) 11:13:21.59 ID:
<丶`∀´>転けたら下敷きで死ぬニダ
ウェーハッハッハッハッ
15:
:2016/05/13(金) 11:14:22.02 ID:
<使い勝手が悪そう>
スーツの手の部分が物をつかみにくそう
動き回れる範囲が限られる
19:
:2016/05/13(金) 11:16:24.76 ID:
23:
:2016/05/13(金) 11:19:13.52 ID:
>>19
危機的状況になっても兵士が銃捨てて
アイゴーと泣き叫んで逃げられないなら
韓国軍にとっては画期的、むしろ革新的だな
33:
:2016/05/13(金) 11:24:13.13 ID:
>>23
特定緯度より後退出来ない機能とかw
まあ冗談は置いといて
戦場という最も過酷な環境での運用を目指すってことは
ハードルは高いが得られる物も大きい
42:
:2016/05/13(金) 11:28:14.12 ID:
>>33
身体機能を大幅に向上させる装備、
日本の防衛装備庁でも試作段階に来てる。
18:
:2016/05/13(金) 11:16:12.20 ID:
コケないように上からホイストで本体を吊ってるじゃんwwwww
24:
:2016/05/13(金) 11:19:46.31 ID:
> 遠距離をいち早く移動できる
もの凄く鈍重そうに見えるが
25:
:2016/05/13(金) 11:20:26.59 ID:
徹頭徹尾ベンチマーキングとかいう奴ばかりだな。
後から出てきて既製品を安く作る。
その手がいつまで通用するかな。
31:
:2016/05/13(金) 11:23:41.16 ID:
35:
:2016/05/13(金) 11:25:54.12 ID:
物凄く重量配分がアンバランスのように見えるんだが、
人間が着用する意味がないんじゃね?
41:
:2016/05/13(金) 11:28:00.00 ID:
韓国のパワードスーツって、あり得ない方向に関節が曲がったり、
コンピューターのバグで最悪のタイミングでフリーズしたりしそうな気が。
44:
:2016/05/13(金) 11:29:54.11 ID:
>>41
腰や膝が想定外の方向に曲がったり引っ張られたり。痛そう。
43:
:2016/05/13(金) 11:28:27.54 ID:
韓国も介護保険(20歳以上強制)があるから、
市場があると踏んでパクってるわけだ。
54:
:2016/05/13(金) 11:37:38.58 ID:
そういえば、数年前にパナソニックが
パワードスーツをかなり安い値段で市販化するってニュースなかったっけ?
57:
:2016/05/13(金) 11:38:55.10 ID:
>>54
あった。川崎重工業も。
パナソニックの介護ロボットは晴海の介護福祉展でも大きく出展してる
59:
:2016/05/13(金) 11:41:13.75 ID:
吊りがパンパンに張ってる所を見ると、
こいつ自立してねぇかもな
株価維持、投資詐欺のネタマシンだろ
62:
:2016/05/13(金) 11:45:20.14 ID:
ちなみに日本のこの手のロボットは、第三世代。
出来が全く違う。
65:
:2016/05/13(金) 11:46:01.65 ID:
66:
:2016/05/13(金) 11:46:41.39 ID:
72:
:2016/05/13(金) 11:50:03.67 ID:
76:
:2016/05/13(金) 11:51:05.59 ID:
70:
:2016/05/13(金) 11:48:35.22 ID:
韓国のは試作段階。
日本のは高齢者の寝浴などの移乗に使ったり、
感覚の世界に入ってる。
レベルが違いすぎるわw