韓国 
(イメージです。)


1
:2016/05/04(水) 10:04:33.52 ID:
慶尚南道陜川の海印寺にある八万大蔵経の版木は、再刻されたものだ。初刻の大蔵経がモンゴルの侵入で焼失したことから、高麗高宗23年(1236年)に大蔵都監を設置し、再版したからだ。海印寺には再刻大蔵経板(韓国の国法第23号)がきちんと保管されているが、この版木で刷られた高麗時代の版本は、韓国国内には残っていない。経版で刷られた最古の版本は、京都の大谷大学にある。

現存する最古の八万大蔵経の版本が、600年の時を経て初めて韓国にやって来る。東国大学博物館(鄭宇澤〈チョン・ウテク〉館長)で6日に開幕する特別展「如是我聞-悟りの道」で、高麗大蔵経「大般若波羅蜜多経」の版本第10巻が公開される。同博物館が3日に発表した。公開される大蔵経は、高麗ウ王(ウはしめすへんに禺)7年(1381年)、牧隠・李穡(イ・セク)=1328-1396=などが先代の恭愍王の冥福を祈るため発願し、刷られたもの。東国大学開校110周年を記念して開かれる今回の特別展では、大谷大学が所蔵している貴重な韓国の経典が多数紹介される。

日本側の主な経典も目にすることができる。平安時代後期・12世紀の「灯指因縁経」は、平安時代における写経変相図(経典の内容を表現した絵画)の様式はもちろんのこと、当時の写経装飾の手法も知ることができる貴重な資料だ。表紙には宝相華唐草文を、変相図は釈迦説法図を、それぞれ金泥・銀泥で描いてある。

奈良時代・8世紀の「称賛浄土仏摂受経、聖武天皇(701-756)の夫人・光明皇后(701-760)が発願した「瑜伽師地論」第37巻も見ることができる。展示は6月10日まで。

許允僖(ホ・ユンヒ)記者 朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/05/04/2016050400805.html

◆関連ニュース
韓国人による仏像窃盗対策にも有効…脚光浴びる「3Dプリンターでレプリカ文化財」の取り組み
http://www.sankei.com/west/news/151206/wst1512060002-n1.html
日本から返還された朝鮮王室儀軌 国指定文化財に=韓国
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/05/03/2016050301928.html
韓国から返還の仏像、指先が一部欠損 2~3ミリほど
http://www.asahi.com/articles/ASH7Q5W3GH7QUCVL01D.html
盗難仏像、早期返還さらに難しく 韓国の寺が提訴
http://www.asahi.com/articles/ASJ4P3V1VJ4PUHBI00D.html
仏像盗んだ韓国僧侶に懲役6年 長崎地裁判決
http://www.sankei.com/affairs/news/150813/afr1508130004-n1.html
韓国・日本を代表する「半跏思惟像」が会う
http://japanese.joins.com/article/763/214763.html
韓国国宝の像、「日本に盗まれた」ではなく、収蔵庫に放置「ずさんさ露呈」と韓国紙
http://www.sankei.com/world/news/160317/wor1603170052-n1.html