韓国は「チップ4」参加カードで、日本の「ホワイトリスト“原状復帰”」を要求すべきだ、という声が高まっている
【熊本地震】救援物資、無償90万食・小売向け70万食 県「余る恐れがある」で避難所届かず!国要請で作業始める
今週の超おすすめ記事!
http://www.asahi.com/articles/ASJ4K6DX3J4KTIPE02P.html
水、食料、毛布――。熊本地震の被災地で、物資の不足を訴える声が相次いでいる。国や近隣の自治体から救援物資は集まりつつあるが、行政の混乱などもあり、被災者の手元まで行き渡らない。過去の災害時の教訓をどう生かせばよいのか。
「今夜の食料も非常に危ない」。17日午後、熊本市の災害対策本部会議で、市の担当者が窮状を訴えた。
16日未明の地震後、約400人が避難した熊本国府高校(同市中央区)の校庭には、避難者がパイプ椅子で「SOS」の文字を作った。市の指定避難場所だが、17日午後まで物資がほとんど届いていなかった。
富田みえ子さん(74)は16日夜以降、お茶とスナック菓子の「ポッキー」1袋、せんべい2枚を口にしただけという。「コンビニやスーパーにも食料品がなく、おなかが減った。避難所に行けば何かあると思ったのに」。17日夕になり、水と乾パンが届いた。
17日午前10時、熊本県益城町の町総合体育館では自衛隊の炊き出しに約80人が並んでいた。4カ月の子どもを抱える熊本市東区の白川ミカさん(34)はおにぎりを受け取った後、「1時間並んだ」と疲れた表情で話した。車で炊き出し2カ所を回ったが、13歳までの子ども4人を優先し自分はあまり食べていない。そのためか母乳も出なくなったという。町役場も訪ねたが、ほしかったおむつとミルクは手に入らなかった。
約3千人が避難生活を送る同県西原村。役場には100人分のビスケットと水1日分しかなかった。職員らが炊き出し用のコメや食材を近所の農家から買い求めている。コンビニ3店舗は17日から営業時間を限って再開したが、弁当やパン、飲料水は品切れ。ある店主は「14日の地震後に水や食料品が完売して以来、入荷が止まっている」。
物資の輸送ルートとなる阿蘇大橋が崩落した同県南阿蘇村では、備蓄していた保存食2500食と飲料水156本が16日までにすべてなくなった。避難所になっている南阿蘇西小学校では住民がわき水をくみ、自家発電機と持ち寄った炊飯器で自炊してしのぐ。地元の区長を務める川崎哲志さん(67)は言う。「いまは自分たちの力で何とかしているが、長期化したらもたない」
■続々到着、でも集積所に山積
支援物資が避難所や被災者に行き届いていないのは、道路事情の悪さに加え、行政の混乱や人手不足なども要因になっている。
「物資等が届かず多くの皆様にご迷惑をおかけしています」。熊本市の大西一史市長は17日早朝、ツイッターでそうつぶやいた。
市には17日から水や毛布などが大量に届き始めた。ただ、管理場所の手配が間に合わず、市内唯一の保管所では荷受けと搬出作業が混乱。午後6時には物資を積んだトラックが15台ほど並んだ。鹿児島県から水を運んできたという男性運転手(53)は「5時間たっても荷下ろしできていない」。市の担当者は「初めての事態で、混乱している」と話した。
益城町の担当者は前震翌日の15日、「食べ物も飲み物も充足している」と話していた。だが、16日の本震で避難者は8倍以上に増え、水や食料不足が深刻化。役場庁舎も被災して職員が立ち入れず、道路の陥没で広報車を走らせるのも難しい。避難者は17日も増え、町職員は「人員がとにかく足りない」とこぼす。
仕分け作業などを期待されるボランティアも、余震が続いているため「受け入れはできない」(県社会福祉協議会)という。
安倍晋三首相は「17日中に(被災地の小売店に)70万食を届ける」と表明。これとは別に、政府は3日分の90万食を無償で供給する方針だ。九州・沖縄・山口の9県でつくる被災地支援対策本部も熊本県の要請で、飲料水約2万4千リットルや毛布約1万8800枚などを陸路で届けた。しかし、受け入れ先の一つの県庁ロビーは企業からの支援物資も含む段ボールが積み上がり、満杯状態だ。
県の担当者は「市町村はニーズ把握にまで手が回らず、県も何が求められているか把握できないでいる」と語る。物資が届いてもさばききれないため、県は個人からの送付希望は断っている。ただ17日夜からは、余る恐れがあっても一部地域には物資を送る作業を始めた。国から要請があったという。
菅義偉官房長官は17日、「地元も混乱している。被災者の手元に届く態勢をしっかり作っていきたい」と述べた。
他サイト:注目の動画
程度問題ではあるが、足りないより余る方がいい
物理的にムリだわな
あと、好き勝手に避難所を作ってる連中も大きな避難所にまとめろ
被災者とはいえ、好き勝手やっといて物資がない!はない
災害対策用に人材育成しておけよ
できないなら災害救援物資振り分けのソフトを作っておけ
どっちもやってないとか怠慢極まりねえ
国に言われなきゃわからないってすごいな
何が必要なのか分からないからってのが終わってるよな
どうしようもなく馬鹿な無能だ
なにやってんの?
一箱目折り鶴、二箱目古着、三箱目寄せ書き……
余るぐらいバンバン避難所に送りゃいいだろが。
熊本の人たちも泣けてくるわな
それぐらい、物資補給は難しい。
日本軍はもちろん、ソ連軍もドイツ軍も常に物資不足に苦しんでいたからな。
ましてや、専門能力知識もない役人にできるはずがない。
横流しされて終わり。
補給の重要性を訴えた辻政信大佐が未だに無能扱いの時点でな
食料もないのに小兵力での奇襲主体の持久戦しようとしてた川口大佐が
有能扱いされる始末
兵站無視する無能は敵スパイ認定でいいわ
ロジスティックスて日本では軽視されてるよねー
一番大切なのに
ガンガン同じ場所に送り付けるだけで仕分けのことまで考えない。
おにぎりなんてその日に食わなきゃ腐るだろうし。
避難所ごとの必要数をリストで渡せば
業者は避難所ごとに台車にのせて納品してくれて
後は協力するトラックや宅配業者が配達してくれるのに
災害対策本部に1万個とか発注しているからどうしようもなくなってんだよ。
避難所ごとの必要数を災害時即時に把握できるわけないんだけどな。
被災一日目はカロリーがあるお菓子を送ったほうがまだマシなんだよ。
それなりの食料はしっかり把握できてからじゃないと。
ボランティアの受け入れもまだ対応できないし
何がどこにいくつあるかがわからなくなってる。
国と県がロジスティクスの素人ばかりなので物流が止まっている。
公務員とか企業のトップは軍事学?の知識があった方がいいのにね
日本じゃ左翼のせいでそういうのがタブー視されてるんだろうな
18歳以上の男子は徒歩で集積場まで取りに行くべし。
避難所のほうから来ましたー!
もうカネ払って日通や佐川急便に頼めよw
下手すっと、ある避難所には毛布ばっか
別の避難所にはカンパンばっかが届いちまう
ヤマトに佐川、郵便局とかさ
確実に役場の職員より地区毎の住民構成に詳しいからな。
物流管理できるわけねーだろw
水、食料、おむつ、毛布、ガソリン
俺でもここまでの要望があるとは想像できるんだが
生理用品、おむつ、粉ミルクを ひとつの箱に入れて
あとは人数だけ箱を送ればいいのよ
今回も入る気はあるだろう。
ヤマトでも佐川でも日通でも良いが
ロジスティックスをわかっている会社に委託したほうが結局は早い
よくわかるわ
よくそれで国に文句つけてたな
そういうのを活用すべきなのに何で使わないんだ?
道路が寸断されてなくて、役所に物資が届いていて、
その役所の近くの避難所がパイプ椅子やタオルで
SOSを求めるとか、おかしいだろう?
システム構築して注文制にした方がいいと思うわ
東日本大震災の時そういうウェブサイト作ってくれた人がいたよねぇ
どこの党か知らないが知事とか市長が無能すぎる
選んだ住民がバカを見たってことだな
しかもコンテナ内は水とか体積の割りに重いモノが大量にあって
その上現場は全員未経験の素人だろ
俺だったら裸足で逃げ出すわ
281: :2016/04/18(月) 13:55:08.20 ID:
知事が最初から火病ってたもんね
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2016/04/18(月) 17:11
何が必要かわからないといっても生きるのに必要な水と食料は配れるだろうに・・・
余ったらそこから他の場所に融通もできるだろ
- :
- (^v^)Y:
- 2016/04/18(月) 17:51
役所の人間の発想
「○○が1個足りません!」
「なら不平等になるからそれはストップしろ」
「××が該当避難民の1.5倍あります!」
「余るならそれはストップしろ」
現実的なロジスティクス
↓
Bー避難所ーAー県庁ーCー避難所ーD
【まずは避難所をサンドイッチにする形で大まかに分配、捕球基地を設置。
BとA、CとDで仕分けし、届けるだけでなく被災者に取りにも来させる。ただし孤立地域は自衛隊か高須委員長のヘリに依頼】
- :
- (^v^)Y:
- 2016/04/18(月) 17:54
マスコミの1部でもいいから避難民の御用聞きしてくれれば助かるのに。
まあ、無理かな。
- :
- (^v^)Y:
- 2016/04/18(月) 18:23
机を買った。
amazon 「あなたにおすすめ こんな椅子はいかが?」
Ahoo! & 落胆 「あなたにおすすめ こんな机もいかが?」
という日米比較を思い出しました。
空海自衛隊や宅配事業者のロジスティクスは随分進化したんだけど、
それ以外は基本認識すらまだ…。
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★