グローバル半導体装備メーカー、韓国もうで相次ぐ
【台湾】日本人も知らない「日本」を楽しむ台湾の「懐日」ブーム 「自分の文化の根源を自覚する作業です」
今週の超おすすめ記事!
1: :2016/04/17(日) 20:42:21.95 ID:
元・朝日新聞台北支局長でジャーナリストの野嶋剛氏が現地よりレポートする。
3月上旬の台湾南部・台南は真夏のような暑さだった。「誠品書店」という台湾最大の書店チェーンのイベント会場。座席部分は満席で、立ち見も立錐の余地もないほどの人で埋まった。
お目当ては日本の「老東西(古い品)」に焦点を当てた新刊書『老物潮』(遠流出版)の著者、蘇拉図さんの新書発表会。
本を開くと、「良薬懐中 銀粒と小粒 仁丹」や、「火傷・挫傷・頭痛のメンソレータム」、「殺虫液 キンチョール」など、日本統治時代に作られた宣伝用の小さなブリキ製の看板の写真がずらりと並ぶ。これらを長年こつこつと収集してきた蘇拉図さんが、一つひとつ軽妙な解説を加えて、聴衆を沸かせた。
同書は、清朝や戦後初期の「老東西」も含めた本になっているが、中心は日本時代の品々。蘇拉図さんは1976年生まれで、現在の馬英九・国民党政権では本名の「蘇俊賓」の名で党の要職にある。政府のスポークスマンも務めた若きエリートだ。台南で大学教育を受けた頃から「懐日」の品々を集めることに夢中になった。台南の旧日本家屋までセカンドハウスに購入している。
蘇拉図さんは「古い日本」に惹かれる理由をこう語る。
「日本は、この台湾に多くのものを残しました。古い品々は、あの時代、確かに台湾が豊かさの中で生きていた証明でもあり、私の祖父や祖母の世代の台湾人が大事にしたものを感じ取れる手がかりです。政治とは関わりなく、収集は台湾に生きる人間として自分の文化の根源を自覚する作業です」
人口188万人の台南は日本時代に残された建築の宝庫だ。「旧気象庁」「旧武徳殿」「旧台南州庁」など日本時代の建築物が密集する台南の繁華街は、まるで戦前の日本にタイムスリップした錯覚に陥るほどだ。その一角にあるデパート「林百貨」は一昨年リニューアルオープンされ、懐日ブームの先頭を行く観光地として連日多くの人で賑わう。
林百貨は日本時代、台湾最大級の百貨店として栄えたが、戦後は政府に接収され、1980年代以降は荒れ放題に放置されていた。いま店内では土産物に日本のグッズも売られ、ビルの屋上に残っていた神社や機関銃の台座の前では若者たちが競って記念写真を撮っていた。
台湾で「懐日」が流行り出したのはこの5年ほどだ。台湾全土で、日本の大正や昭和のレトロな雰囲気を漂わせるカフェやショップ、レストラン、民宿が次々と生まれている。林百貨のように日本時代から残された建築を補修・再利用するケースも多いが、新しい店を「懐日」風に作ってしまうこともある。
「台湾は親日的だ」とよく言われるが、蒋介石・蒋経国のいわゆる「両蒋時代」には日本時代のマイナス面が強調され、台湾の人々の親日感情が目立たないようにコントロールされてきた。それが民主化以降は、日本時代が客観的に論じられるようになり、フタが取れたように日本への好感情も吹き上がった。
最初に広がったのが「哈日」という現象だった。「哈」は台湾語で「メチャクチャ好き」という意味で、台湾人のコラムニスト・作家の哈日杏子(ハーリー・キョウコ)さんが名付け親だ。
哈日杏子さんによれば、日本ファンを表す「哈日族」という言葉が彼女の著書を通して流行り始めたのは20年前から。その時期は、日本の漫画やキャラクターがまだ台湾にとっては珍しい時代だった。哈日杏子さんは当時の「哈日」と今日の「懐日」の境目を、こう考える。
「台湾では、最新の日本文化を楽しむ『哈日』が当たり前になりました。ユニクロや無印良品など日本企業もたくさん台湾に進出しました。台湾にいても、日本にいるのか台湾にいるのか分からなくなるほどで、コンビニで日本風のおにぎりやドリンクを普通に買います。日本が日常の一部になり、今度は古い日本にも目が向いているようです」
●のじま・つよし/1968年生まれ。ジャーナリスト。
※SAPIO2016年5月号
NEWSポストセブン 2016.04.17 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20160417_400688.html
他サイト:注目の動画
彼らが懐かしむのは、大韓帝国時代だ
どことは言わんけど
ここ10年は嫁と年2回位台湾に訪れている。
日本が忘れてしまった笑顔と熱気、景色がそこにはある。
客観的に見ても
宇宙人が降りてきたようなレベルでしょ
本土から追い出された劣等感の裏返しだと思う
あるいは恐怖に対する心理的逃避と言うべきかな
普通なら民族の誇りを汚されて黙っていられるはず無いし
1度くらいは日本から出てみるといい。
台湾人は大陸に住んだことはないw
つーか、本土から来た連中の仕打ちが根本的な原因かと。
それキムチ思考と言って精神病のひとつ(´・ω・`)
・古い品々は、あの時代、確かに台湾が豊かさの中で生きていた証明でもあり
・私の祖父や祖母の世代の台湾人が大事にしたものを感じ取れる手がかりです
・政治とは関わりなく、収集は台湾に生きる人間として自分の文化の根源を自覚する作業です
朝鮮人には絶対に無理な境地だね
満州皇帝なんか据える間違いさえしなきゃ
蒋介石はルーズベルトにビルマに行くように言われたが、
国民党軍は最新兵器を貰っても逃げ回るだけで使い物にならなかったぞ。
そのくせカイロ会談では「台湾に加えて九州も寄越せ!」と主張して、
ルーズベルトから「とんでもない男だ」と一蹴された。
んで戦後にマッカーサーの指令で台湾進駐したら
途端に2.28大虐殺を引き起こしたし。
蒋介石は毛沢東同様の人間のクズだぞ。
共和国が皇帝の扱いとか全く約束守らないで、
散々な事をラストエンペラーにしたから、
日本に泣き付いて結果満州国が出来たんジャマイカ。
まあ、恩を恩と感じられないまともじゃない国もあるようだが。
日本統治時代の遺産の調査しているようだね。
日本人が一番日本を知らないみたいな
こういうブームが日本で起こると
パヨクが鳴くのは明らか
日本の歴史は少なくとも1500年はあるが、
台湾の歴史はせいぜい400年だからな。
おまけに文明化されたのはここ120年くらいだから、
歴史ブームとなると日本は切り離せまい。
蒋介石の時代は中華云々ばかり強調してきたけど、
心情的には中国人じゃないし。
日韓基本条約で当時の韓国の国家予算の数倍の援助を行って
根本的解決したはずで
さらに歴代の首相や天皇陛下が謝罪しているのに、
戦後70年たった今でも謝罪と賠償を要求し続けるキチガイ国家とは違う。
おまえいつまで「蒋介石神話」のプロパガンダを妄信しているんだ?
蒋介石が賠償放棄したのは日本が「賠償してやるから、その代わり日本から
泥棒した資産を返せ」と迫ったからだぞ。
あと、本気で日本怒らせたら洒落にならないの理解してたし、
染み付いてたからだな。
「自分の文化の根源を自覚する作業です」って感じだった
ねーよwww
食いついたのバブル期のトレンディー童話世代の婆だろ基本。
他人を思いやる日本人の冷静な対応
これと同じ対応が出来るのはそれを受け継いだ台湾人の日本精神だけ
これは台湾人のプライドを刺激しますよねえ、頑張れ台湾・台湾人
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2016/04/18(月) 08:41
台湾は日本の恩人であり日本の友人。
- :
- (^v^)Y:
- 2016/04/19(火) 02:30
台湾の人ってセンス良い人が多い。街中でも、品のいい落ち着くインテリアや、テキスタイルが色々見られる。
生活の楽しみ方も上手だし、華僑の中でも旧香港人や台湾人は別格だね。
大陸は文革以降ぜんぜんダメ。
財産にならないもの、心の豊さの為の無駄には見向きもしないし、自分の感覚に自信がないから、既に評価されてるものや高価なものを欲しがる。ファッションもお手本がないとダメ。オリジナリティって点ではガクンと落ちる。
金銭では人間の素養やセンスは買えないってよくわかる。
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★