コロナ末期患者「最後にギネスビールを飲ませてください」
【囲碁AI対決】韓国棋士3連敗!韓国メディア「無理な挑戦だった…」
今週の超おすすめ記事!
【ソウル=名村隆寛】
AI囲碁ソフト「アルファ碁」が世界トップ級のプロ棋士を相手に1敗も許さず3連勝したことについて、韓国メディアは12日、李セドル九段の実力は認めつつも、人間とコンピューターの計算能力を比較し、「無理な挑戦だった」(KBSテレビ)などと、プロ棋士といえども不利な戦いであったことを指摘した。
韓国では、アルファ碁の連勝の背後には、李九段の対局データなど膨大な情報や、豊富なスタッフの存在があるとの指摘が出ている。
一方で、世界トップのプロをねじ伏せたことで、インターネット上には、アルファ碁をたたえる声も多く、にわかな“アルファ”ブーム”が起きている。
http://www.sankei.com/world/news/160312/wor1603120070-n1.html
関連スレ
【囲碁AI対決】韓国人プロ棋士、人工知能ソフトに3タテの屈辱「こんな圧迫感初めて…」 グーグル傘下開発に負け越し [03/12]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1457787382/
【囲碁】 劣勢の韓国囲碁界などからAIとの対局に不満噴出「反則」「不公正」=韓国ネット「グーグルは謝れ」[03/11] [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1457705148/
他サイト:注目の動画
どーやってゴネるか………
【囲碁】 劣勢の韓国囲碁界などからAIとの対局に不満噴出「反則」「不公正」=韓国ネット「グーグルは謝れ」[03/11] [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1457705148/
準備は万端ニダ<丶`∀´>
3: :2016/03/12(土) 23:28:07.21 ID:
いつの間に無理な挑戦だったことになってるの?
自信は本人が言ったことで、
無理な挑戦は勝ち目がなくなってから韓国マスコミが言ってること。
しかし負けたとはいえ潔いイセドルを讃えるテヨンは一人もおらんのかね。
韓国社会はずる賢い手口を使うものこそが優秀とされる
逆に基本、規則、基礎、ルールを守るものは見下される
朝鮮日報すら認めてる
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1397901402/
最新人工知能>韓国人(人類最強)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>チョッパリ
中国人棋士はこの韓国人棋士に勝って上位なんだが。
バグの多さかな、それは
「最強棋士」とか煽ってたのに、
ズタボロ負けしてて失笑。
そのうち人間が負けるようになるのは、当たり前だろ?
AI開発関係者以外には、
どうでもいい話のような気がするんだが・・・・・。
AIは人類の将来に関わる話題
負けたからって手のひら返しするマスコミは何なんだ
いや、日本人では勝てないでしょ、
井山だってセドルに歯が立たないんだから
ソフトを褒めるべきだと思うよ。
歯ぐらい立つぞ
井山裕太VSセドルは二勝四敗だから
グーグル不買はマジで言ってるヤツ居るらしいが
元々韓国でのシェア低いからな
勝てない戦は回避するのもまた強者の適性
日中韓のプロ棋士の間でもイセドル優勢、
それも5-0で勝つって見方が強かったからな
直近のアルファ碁とヨーロッパ王者との対局棋譜からも
その見方だったんで、
イセドルの見通しだけが甘かった訳じゃないのよ
どうしてこうなった状態だから
棋譜から分析してどうこうってのは難しそうなんだよな
アルファ碁と人間の対局が可能な環境で
繰り返し対戦すれば感覚を養えるかもしれないが
アルファ朞のレベルはもうセドルの棋譜を研究とか
そんなレベルじゃない、まずかなり前から中盤終盤のヨセは
AIが人間越えてた、これはまあ数字の世界なので当然。
問題は序盤なんだけどここにあった隙が完全に消えた
消えたどころか人間の常識の上、古来からの定石の
評価を変える次元にまでもってきてる。
将棋でもこんな事あったかなぁ?これは囲碁界にとって
悲報じゃなくて朗報な大事件だわ
漫画でしかありえないような「神の一手」を垣間見るものかもしれんしな。
74: :2016/03/13(日) 05:46:06.15 ID:
ヒカ碁の時に少し盛り返したようだが。
そんなんじゃあ、流石にこれで馬鹿にする気にはならないな。
在日の横槍で打ち切りにされたんだろ、あの漫画
電王戦(笑)とかで出てくる同人ソフトレベルのボナンザとかとは次元が違う
序盤からプロですら意味不明で解説不能と言わしめる手を連発
プロの大半が中盤まで人間側優勢と評価を下しつつも
結果は人間側の大差負け
4000年間、人類が研磨してきた囲碁の定石を
わずか半年でこいつは遙かに超越してしまった
しかもこいつは囲碁に特化したAIではない汎用AIだという
google恐るべしである
ターミネータの世界が想起されても仕方ねーよ
全てが神の一手w
一矢報いれるかどうか?が焦点とかw
勝利条件やルールが決まってるものは
超高速で試行推論できるコンピュータには勝てないよw
囲碁は、総当たりで試行推論すると場合分けの数が
宇宙の原子数を越えるので、どんなに超高速でも力業では無理。
(だから1年前までは AI はまだ人間に勝てないと。。。)
なので、AI は明らかに不利(になりそう)な手は省いて試行推論している。
将棋の場合は不利有利の評価に使う関数は人間の経験から作ったもので
数値化されているし、指せる手の数が少ないので、
AI の手を人間が理解できる。
ところが囲碁は指せる手の数が膨大で、
AlphaGo は評価関数も自分で探索したっぽいので人間が理解不能。
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2016/03/14(月) 11:34
人類の英知の結晶AI(の実験) vs くだらんゲームを誇る朝鮮民族
の戦いだ。
- :
- (^v^)Y:
- 2016/03/14(月) 11:50
といってもこれから先はAIだけでは進めない道。
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★