【韓国経済】ドルウォン1,303.44 +11.36(+0.88%) [6/22]
「水産庁がどう出ててくるかだな」「転んでもただで起きるな!」 ⇒ 南極調査捕鯨、日本の敗訴は“一石二鳥”のチャンス?海外紙の分析とは
今週の超おすすめ記事!
1: :2014/04/01(火)19:10:08 ID:
【捕鯨反対派は判決を歓迎】
裁判官は、日本への全ての捕鯨活動の許可を直ちに無効とし、現在の活動計画のもとではいかなる捕鯨も認めないと述べた。日本側のスポークスマン四方敬之・内閣副広報官は判決に対し、「非常に落胆した」と話したが、日本は決定に従うとしている。
一方、捕鯨反対の立場をとる環境保護活動家たちは結果を歓迎している、と海外各紙は報じている。シーシェパードのオランダ代表ガート・ボンズ氏は「国際司法裁判所の決定はとても喜ばしい」「ここまで明確な内容になるとは全く予想していなかった」と喜びをニューヨーク・タイムズ紙に語った。
また、裁判を起こした2010年労働党政権時の環境大臣ピーター・ギャレット氏は、「最高に嬉しい。科学的調査などと見え透いた嘘はすっぱり止めて欲しいと願った多くの人が喜んでいるだろう」とのコメントをタイム誌が報じている。
ニューヨーク・タイムズ紙は、近年、日本の消費者が鯨肉をあまり好まず、環境保護活動家たちによる漁の妨害行為もあり、捕鯨活動は経済的困難に直面している、と報じている。そのため、操業を公的資金に頼っていて、東日本大震災復興のための基金も一部使われているという。評論家は、捕鯨活動は経済的に破綻しているとし、今回の判決が、無駄金を使い続ける活動を止め、海外の悪い印象も払拭できるいい機会だ、と指摘している。
【日本が捕鯨活動を続ける余地も】
しかしながら一方で、判決後も日本は簡単に捕鯨を止めないだろう、と同紙は予想している。
日本の専門家によると、裁判所の判決は、日本が北太平洋で行っている調査捕鯨や日本国内の漁師が行う沿岸での小規模な漁については影響しないという。「重要な判決だが、日本政府に捕鯨を続けさせる十分な余地を残している」「日本は調査捕鯨を再び始めるだろうが、その際禁止事項に触れない、これまでとは違う名目を使うだろう」との見方を同紙が取り上げている。
また、ノルウェーとアイスランドは国際捕鯨委員会(IWC)が1986年に決めた商業捕鯨一時禁止を“拒否”という単純な方法で事実上承認されていることから、タイム誌は、日本がIWCの決定に縛られないために組織から脱退するという選択肢もあるだろうとしている。
【豪首相は両国関係に配慮】
オーストラリアのジョージ・ブランディス司法長官は31日、捕鯨禁止の判決後も「オーストラリアと日本の関係は揺るぎない」と話した(英ガーディアン)。同氏は、両国は“細かな点”で異なった見解を持つが、良好な関係を維持しようと願う気持ちで結びついていると述べた。
判決は、トニー・アボット首相が自由貿易協定の締結のため日本を訪れる数日前に下されたが、同首相は、判決内容がこれまでの交渉を無駄にすることはない、と話したことをガーディアンは伝えている。
以下ソース
http://newsphere.jp/world-report/20140401-6/
他サイト:注目の動画
んなわけあるか
反捕鯨にまつわる数々の日本人差別は絶対に忘れんよ
しかしまあ
日本人の不思議な国連信仰、国際司法裁判所信仰が
これで崩れるなら、良かったのかもな
それでもまだ、日本人の目は覚めないかも知らんが
判決の「科学ではない理由」に反論できるか?
オーストラリアの問題はSSを保護してること
そこを徹底的に言わなきゃいけない
信仰とか目が覚めないとかの問題ではない
ただ、それとこの判決が真っ当かは別問題
オーストラリアのコメントも、反日政権だったときの残した案件で
無用に日本と摩擦を作りたくない、という苦汁がにじんでる風だが、
「揺ぎない」で済まされてはたまらんな
日本が不機嫌になることあると、知ってもらわないと
>捕鯨禁止の判決後も「オーストラリアと日本の関係は揺るぎない」と話した
わかってねえなこいつ
成り立つわけないわ
こんな事になるまえから、とっくに選択肢にないわ
今後も当然やっすいクズ肉という認識だから買わないし
でも最近全然買ってないけど
日本人の味覚だと和牛の次に合うし
あと意外なとこで、うどんがかなりオーストラリア産
前豪政府は反日色が強かったが政権交代でわりと親日よりになったよ
調査が目的の捕鯨か鯨肉が目的の捕鯨か疑問を持たれても仕方が無い印象を受けるよ。
でも、海外のキリスト教根本主義や牛肉関連業者の方だって
旧約聖書の律法を振りかざして、鱗の無い海の生き物を食うな、
蹄の割れた反芻する動物の肉を食え
と日本人に面と向かっては言えなくなったんだから進歩だよ。
腑に落ちないものなのになんでそんなに冷静なんだよ。
なんかかっこつけんなや。
林大臣でも感情のないただ「失望しましたって」なんだよ。
もっと感情入れろや。どうでもいいわけじゃないだろうに。
絶滅種をとってるわけでもないのに。
今までやってた調査捕鯨はなんだったんだ?
こんなんだからはっきりモノを言えない、何考えるかわからないっていわれるんだよ。
判決は判決で従わないといけないだろうな
ただ竹島のときに同じことしようもんなら
国連脱退待ったなしやな
あんまりハーグとかあの辺は期待せんほうがいい
こんどはマグロをターゲット?
国内消費型で和牛優先だろ。当たり前。
31: :2014/04/01(火)21:05:04 ID:
当然農水省は豪に報復するんだと
10年間かけて牛肉輸入激減させるというバレにくい方法で
そういう長期報復が伝統らしい
はやく脱退して、ノルウェーなどと鯨食連盟作れよ。
脱退する訳ないじゃん
日本もノルウェー式なら捕鯨できるけどミンクじゃヤダヤダって言って
調査捕鯨をしてるんだよ
ここでオージーにケンカを売ったら親中政権しかできなくなる
あれじゃあ仕方ないわ。
理由はどうあれ、お前らは自ら『食に貴賤無し』という立ち位置を放棄したんだ。
その意味を身をもって知るといい。
いくら公海を調査してるって言っても、信用しないだろ?
くじらは理由付けにすぎないもんね。どっちも
南極大陸に核基地があることは間違いないだろうしね。
採算と南氷洋での商業捕鯨再開はあきらめ、
鯨類研究所は解体して文科省に移管、捕鯨船は海自隷下に置いて
武装を施し、海生哺乳類の専門家に調査捕鯨を今後もおこなわせればいい。
また、IWCからは脱退して日本のEEZ内での小型鯨類捕鯨は死守。
ミンクも数頭は取るのを許可してもいいだろう。
後は報復として環境テロリストの即時逮捕と抵抗時の射殺許可、
オージービーフの輸入禁止、原産地統制呼称を導入して、
豪州産小麦粉を使ったものは讃岐うどんなどの名称使用を禁止し、
小麦粘土と名乗らせるべき。
悲しいやら情けないやら。
やってます、わかってます、とか実質苦しいのは向こうとか言う人はいるけど、
単純なガス抜きが欲しいところだなあ。
日本の政治家が実は一番日本人を舐めてんじゃないかと
最近思うようになって来たよ。
イスラム教「豚肉を食うな!、犬とロバも駄目だ!、だが羊の目玉なら御馳走してやろう!」
ユダヤ教「ダチョウを食うな!、ウナギも駄目だ!」
英国教会「馬と犬は食うな!」
アメリカ・オーストラリア・ニュージーランド「クジラを食べるな!、イルカも駄目だ!」
今後、注目していきたいね
シーシェパードはテロリストの条件を十分に満たしてるよ。
引き継ぎ事項だから仕方なしにやってる感もある。
(ただし南極海の領海化はいまの方が熱心w)
豪日関係に配慮した発言もしているし、いまオーストラリアを叩くのは愚。
「国際規範を最大限重視する」っていう日本の方針的によくない。
あくまでIWC内部にとどまって調査捕鯨を続けるべき
それが反捕鯨国に対するクサビになる。
おかげで竹島問題で韓国を釣りやすくなった。
転んでもただで起きるな、これをチャンスとなせ。
元女死刑囚だったと外電が伝えている。
この反日支那人大好きなケビン・ラッドは、なんと「捕鯨はアボリジニ殺しより悪い」と
国際司法裁判所に訴えたのだ。
英国の罪人流刑地だった米国が独立した為、新たな流刑地として豪州の歴史が始まった。
だから住民の9割が元犯罪者といわれているが、
その後、本国よりも気候が良いので罪人以外も入り始めた。
つまり、土台は中韓によく似た反日且つ低民度の国である。
今の首相は英国生まれで親日らしいが。
IWCの存在意義を問うところから始めないとな。
海洋漁業をしない国は追い出すか、日本が出ていくか、2社択一を迫れ
→もう二度とオージービーフ食わね、sね!
オーストラリアが慰安婦像の設置を拒否
→毎日オージービーフで焼肉パーチィー開きます^^
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★