韓国は「チップ4」参加カードで、日本の「ホワイトリスト“原状復帰”」を要求すべきだ、という声が高まっている
「中共へのODA止めて、国内に使おうよ。本当に(´・ω・`)」 ⇒ 【中国】日本の対中ODA 「賠償代わりだ、感謝する必要なし」
今週の超おすすめ記事!
1: :2014/04/01(火)15:13:26 ID:
中国の王毅外交部長が8日に「日本の特定の者たちが侵略の歴史を覆そうとするのであれば、国際社会は決して許さないはずだ」と発言し、日本の歴史認識を批判したところ、菅義偉官房長官は「わが国は戦後一貫してアジアの平和と繁栄に貢献しており、それは国際社会が一致して認めている」とすぐさま反論した。
日中の主張は真っ向から対立しているが、中国人ネットユーザーたちは日本の歴史認識や国際社会への貢献をどのように認識しているのだろうか。
中国の掲示板サイト虎撲で行われていた議論を見てみると、「(日露戦争での)日本海海戦は黄色人種が白人に海上で初めて輝ける勝利を収めた戦いだ。また、日本の侵略は欧州列強によるアジア植民地化をある程度抑制し、(アジア諸国の)戦後の独立も促された」と、過去の日本の行為はアジアに貢献した点もあるとの意見が寄せられた。
ほかにも日本の貢献について指摘する意見はあり、「やっぱり初めて白人に勝ったことだ。それとアジアに多くの人材を育てたこと」、「アジアには日本車があふれている。日本企業の金儲けと言えばそれまでだが、多くの国で需要を満たし、就業機会も提供した」などの指摘もあった。
また、「30年間にわたる中国への政府開発援助(ODA)」を指摘するユーザーも見られたものの、別のユーザーからは「ODAは見返りを期待してのことだ。投資は慈善事業じゃない。利益がなければ誰が投資するか」と、“日本に感謝する必要はない”との反論も多かった。
他サイト:注目の動画
中国人ネットユーザーたちは、日本のアジアに対する“一定の貢献”を認める一方で、対中ODAについては「わが国を助けようとしたのではなく、わが国から儲けようとした」、「対中ODAは(過去に対する)賠償」などのコメントから分かるとおり、“日本の対中ODAは借款
であり、金貸しにすぎない”、“対中ODAは過去の戦争に対する賠償代わり”と考えているようだ。
(編集担当:畠山栄)
http://blog.searchina.net/node/3741
10: :2014/04/01(火)15:32:49 ID:
汚染されてる土地で勝手に滅べばいい。
チャイナの朝鮮化が進行してるな。
その方が、トータルで儲けになるから。
やめてもなんの問題も無いね むしろなぜやめないのか
これでも、ODAっていう議員は売国奴のレッテルを貼って落選させよう
でも、もう十分にやったから一切の援助を止めるべきだ
敬意を持って評価するのが当たり前なんだけどねw
どのみにODAでの援助に対してネガティブなら「やめましょう」でいいでしょ
向こうも望んでるんだからさ
ODAが一般人には何の効果もないことがよくわかる。
本当に(´・ω・`)
これで、日本がよけいな無駄金を払わなくて良い事になるね。
日中友好議連
会長:高村正彦(自由民主党/衆議院議員)副会長:町村信孝(自由民主党/衆議院議員)
副会長:鳩山由紀夫(民主党/前衆議院議員)事務局長:林芳正(自由民主党/参議院議員)
日韓議連といい会長は自民ですか(*`Д´)ノ!!!
それを突き止めないといけないんだが・・・・
アメリカはやってるだろうな、そして日本の議員は脅されると、
日本国民は踏んだり蹴ったりだよ。
あと儲けるからODAするっていうのなら、
途上国への投資は民間に任せてそもそもODAなぞ生まれないだろ。
そうじゃねーから、ODAつう制度があんだよ、ボケ
借金踏み倒しくらいは当然ってことねw
侵略国家に、資金援助していたと叩かれることになるぞ
どうせ、ODAで造った浄水場も使っていないんだし。
中韓の留学生制度や研修生制度も廃止していいと思うんだ。
むしろいらんわ
分かりやすくていいわ
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2014/04/02(水) 18:20
本来ならODAに関して教育し、感謝するように
中国が動くのが正道、そして国民にも感謝の心が生まれる。
それをやらずに反日教育したんだから
感謝なんてあるわけがない。
増税もしたんだし、そろそろ本格的に国内に向けろよ。
産業の空洞化や第一次産業の活性化しろアホが
物を作ることを辞めたらこの国は終わりだ。
企業の安い人材を使い捨てする考えも卑劣だ。
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★