コロナ末期患者「最後にギネスビールを飲ませてください」
【三橋貴明】日本から中国への直接投資が激減 人件費高騰で「世界の工場」終焉
今週の超おすすめ記事!
本稿は、中国投資を考えている日本企業の経営者にぜひ、読んでほしい。特に、製造業の経営者に、知っておいてほしい「事実」があるのだ。
中国商務省によると、2015年12月の対中直接投資は8・2%減少の122億3000万ドル(約1兆3936億円)だった。特に、日本からの直接投資がマイナス34・5%と激減したのが響いた。直接投資とは、外国企業による工場建設や店舗開設など、実体経済における投資を意味している。
なぜ、日本から中国への直接投資が激減しているのだろうか。
もちろん、中国の反日感情の高まりや、「参入は容易でも、撤退は極めて困難」という中国市場の現実がある。
だが、日本企業の対中投資が減少した最大の理由は、日中の単位労働コストが逆転してしまったという現実であろう。
かつて「世界の工場」と言われた中国の人件費が上昇を続け、反対側で日本の「グローバル」から見た人件費は、実質賃金低下や円安の影響で下がった。加えて、日本の製造業は過去に連綿と投資を積み重ね、生産性ではいまだに中国を圧倒している。
中国の人件費は、現在も年に1割程度の上昇が続いているが、日本貿易振興機構(JETRO)によると、工員の平均月給は北京で566ドル(約6万4500万円)、上海で474ドル(約5万4000円)となっている。
それに対し、日本は2000ドル(約22万7900円)超であるため、賃金コストだけを見ればわが国の方が不利だ。ところが、各工員の生産性を加味した単位労働コストで見れば、話は変わってくる。
SMBC日興証券の試算によると、日中のドル建て単位労働コストは、1995年時点では日本が中国の3倍を超えていた。その後、2013年に中国の単位労働コストが日本を逆転。14年以降も、差が埋まるどころか、むしろ開きつつある。
すなわち、日本の製造業の生産性(労働者1人当たりの付加価値の生産)が高いため、製品一単位の労働コストを比較すると、中国の方が「高い」という話になるのだ。驚かれる読者が多いだろうが、すでにして、中国で生産をする方が、日本で生産するよりも「高くつく」時代に突入しているのだ。
日本の単位労働コストをさらに引き下げるには、設備投資や技術開発投資、人材投資により、企業が持つ「モノ」「ヒト」「技術(※カネではない)」という経済の三要素を強化すればいい。今後の日本の製造業は、安易に「グローバルに拠点を移す」のではなく、投資により生産性を高め、単位労働コストを引き下げることで「グローバル市場で勝負する」べきなのだ。
「中国で安く生産する」といった思考は、もはや通用しないのである。 =おわり
■三橋貴明(みつはし・たかあき) 1969年、熊本県生まれ。経済評論家、中小企業診断士。大学卒業後、外資系IT業界数社に勤務。現在は「経世論研究所」所長。著書に『中国崩壊後の世界』 (小学館新書)、共著に『これからヤバイ世界経済』(ビジネス社)など多数。
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160220/frn1602201000002-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160220/frn1602201000002-n2.htm
他サイト:注目の動画
投資は日本だけではなく世界各地から集められてたが
それが今は中国から出て行くモードになってしまったからな。
中国の資本自体が海外の投資に回ってると言うのもあるし。
ただ投資して貰った金は返さなくては行けないけどその返済に
廻せる金が何時まで続くんだろうね中国は?
頑張れよwww
糞食って落ち着けチョン
でも在日が帰国しない不思議w
だって中国よりも激安な人件費の国がまだそこらじゅうにあるわけだし
戻ってきてない
いまの中国はインフラ整備により
多少の不景気でも10年は持ちこたえる内需経済を獲得したのだ
環境は… と思ったけどミュータント化してそうだな
違法なこと、人権を軽んじることばかりやってるからだ、
ちゃんとやれば人件費高くても成長するさ。
中国に技術を売り飛ばすとかなんとか
中国に払った人件費が税金で吸い上げられて軍事費になる
なんでこう、わざと核心をそらして書くのかねえ。
中国は危険なんだよ!
結局だれがババを引いたの?
それによって評価が変わってくると思うんだが・・・
韓国かドイツかどっちかだね。
どっちも支那に肩入れし過ぎのツッコミ過ぎてるから。
日本は遅くなっていたとは言え支那からの撤退は進めてもいたし。
中国にメリットなんてないわな
利益より損害が大きい世界の工場
製造業は撤退した方が将来の為にはいいんだろうな
ただ贅沢を知った中国人がいる中国市場は
小売業にとってはまだまだオイシイ場所なのかもな
欧米にも日本企業は子会社持ってるのは、
人件費とは無関係の利点があるから
かなり膨大な投資したことは間違いない
その見返りがあったかどうか。
かなり損害を被ったんじゃないか
12億人の市場が機能すれば世界最強になるのは時間の問題だ。
日経が似たようなことを言っていたなwww。
でも残念ながら機能しない。あそこは不毛の大陸だ。
簡単に内需と言うけど、
それが出来るならとっくにやれてるんじゃないかな?
そっちでまだ頑張ってるの。
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2016/02/20(土) 19:09
中国の内需とか言ってる奴は正気か?
中国企業も中国から逃げ出してんだぞ
- :
- (^v^)Y:
- 2016/02/20(土) 19:19
中共からはまともな数字出てこないから状況で判断するしかないが
ヒトの流れが一番正直だと思うね
すなわち、マン子売り小姐が世界に流れだしてる間はシナに未来はないよ
冷戦期の東西でも同様だっただろ?
- :
- (^v^)Y:
- 2016/02/20(土) 19:37
参考YouTube動画 チャンネル桜
『【大晦日討論】本当のことを言おう!中国情勢』
- :
- :
- 2016/02/20(土) 21:03
最近某社の新築工場を見学したんだけど、壁に貼った注意書き?やスローガン?が簡体字だった。?を付けたのは日本語併記がなくて読めなかったから
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★