山形 +559 (01/13)
10年前の4倍、賃上げ続く中国 人民は喜ぶが競争力に打撃!あと3年も経ったら中国に進出する企業はなくなる
今週の超おすすめ記事!
先月31日、米ウォールストリート・ジャーナル紙などは「ヘッジファンドやジョージ・ソロス氏ら著名投資家が人民元空売りを準備中」と報じた。一部のヘッジファンドで、1992年のソロス氏のよる「ポンド空売り」や97年の「アジア通貨危機」を、人民元で再現しようという動きがあるという。
ソロス氏は米国の“最強投資家”だった。ポンドを売り続けて、イングランド銀行と戦い、「イングランド銀行を潰した男」の異名を持つ。かつては“中国オベンチャラ組”の1人だったが、ここにきて「人民元をショートする」「空売りに適している」と言い始め、習近平国家主席がムチャクチャ怒っているという。
中国人民銀行は人民元の下落と資金流出を食い止めるためにドル売りをして、外貨準備高は減少した。現在1米ドル=6・5人民元前後だが、私は1米ドル=12人民元ぐらいが妥当ではないかと思う。現在の2倍だ。そのくらいにすると、現在のように人件費が急上昇しても、製造業などの競争力はある程度保たれるからだ。
中国の人件費については、こんな報道もあった。2日の日経新聞によると、「景気の減速にもかかわらず、中国では賃金上昇が続いている」という。10の省や直轄市が1月までの4カ月間で、最低賃金を最大で3割引き上げた。労働力人口の減少で働き手が不足しているうえ、中央政府が国内の不満を抑えようと地方政府に賃上げを迫っていることが要因だという。
確かに、10年前に比べて賃金は4倍になっている。地域によって差があるものの、同じようなカーブで急上昇している。最近、日本企業だけでなく中国企業も相次いで中国から東南アジアの低賃金国に移転しているが、中国の人件費上昇と為替が大きな要因だ。
台湾企業が多かった広東省の東莞市や深●(=土へんに川)市などは「これではたまらない」ということで、次々に製造業の撤退が始まっている。シャープに7000億円の支援額を提示したことでも話題の台湾・鴻海精密工業も、主力の工場を深●(=土へんに川)市から四川省・成都市に移している。
中央の北京政府も地方政府も、「人民を喜ばすためには賃金を上げるしかない」ということで、人為的に上げている。「だったら、為替のほうを自由化しろ」と言いたいが、人民は為替とあまり関係がないから、賃金が上がってぬか喜びする。
そんなことをしている間に、製造業の競争力は落ちてしまう。このままでは、あと3年も経ったら中国に進出する企業はなくなるだろう。もうそのときは手遅れだ。
ただ、中国の代わりとなる国があるのかという問題もある。広東省だけで1億人以上。それに対して、ミャンマーは5000万人程度。とてもじゃないが、受け皿にはなれない。人口だけなら、1億5000万人のバングラデシュがあるが、インフラがまったく整っていない。鴻海のように中国で100万人も雇用しているところは、そう簡単に代替生産地を見つけられないのだ。
また、中国は腐敗がひどいと言われるが、進出した企業を巻き込むことは少ない。地元政府とデベロッパーなどが許認可を巡って裏で取引しているケースが多い。それに対して、ベトナムもミャンマーは進出した企業の認可で政治家や役人が直接贈賄を働きかけてくることが多い。
そういう懸念も考慮しなければならない。中国は人件費を上げるなら為替をフロート(自由化)するしかないところまで追い込まれていると見るべきだ。
■ビジネス・ブレークスルー(スカパー!557チャンネル)の番組「大前研一ライブ」から抜粋。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160214/dms1602140830004-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160214/dms1602140830004-n2.htm
他サイト:注目の動画
中国から次へいこう
いつか、そうなるわなw
○○の最先端とか聴かないもんな。
3年間も無策なバカが突っ込むのか
>>2
人体実験、遺伝子研究では最先端よ
他の国では倫理的にNGな事でもやってるし
インフレ率が0%に近いのは不思議
輸入品の値段が跳ね上がって大パニックなんじゃないかな
石油も食料も輸入頼りじゃろ
ttp://china-icchina.com/personnel-expenses-up/
-----
塵芥ほどもいる人民を安くこき使えるのが、中国唯一のメリットだったからね。
人件費のコストが先進国なみに近づいたら、
そりゃ外資はみんな撤退するわ(´・ω・`)
海賊版ぐらいしか作れない国に、付加価値のある技術の開発なんて
不可能に近いしさ
進出企業を巻き込むことは少ない
これって笑うとこか
おしまいw
国内にばら撒かれた人民元は
地方政府がその金を元手に 闇銀行を始め
リーマンブラザースみたいな事を始めた。
中国共産党が金融引き締めに入ったとたん 上海株は暴落
中国共産党は 外貨準備を毎月 3000億ドル使って買い支え
後残り2兆7000億ドル。
中国のデフォルトまで後21か月。さてどうなるか。
安い賃金でこき使って利益を上げようってモデルが良くない
道義的にどうこうというよりそのビジネスが成功すればするほど
賃金が上昇するから早晩どこもかしこも賃金が高いと言う状態になる
世界中が高賃金になったらどこに行くの?
結局生産性を高めるのが筋であって
低賃金労働者を追い求めるのは先のない道だ
それはそれで正しいとは思うが、
資本主義社会は競争の上に成り立ってるからな。
目先では海外進出したほうが安い製品を作れるから、
国内に残って生産性を高めようとした企業は淘汰されてしまう。
技術を学び基礎工業力を蓄え(技術を盗んだと見る人もいるだろうが)
賃上げで外国企業が撤退していくのに乗じて
自国産業が取って代われたら勝ち。
取って代われるほどの工業力が培われてなければそのまま没落。
それでほかの製造国で競争力が生まれる
国同士の軋轢があれば暴徒に容赦なく打ち壊され
略奪される生産施設や商業施設
外貨持ち出し規制
そして社員を蝕む環境汚染
ここに更に人件費の高騰が1枚乗っかったわけで、
確かにもうまともな企業は中国進出は考えないだろうな…。
海外企業の工場がなくなれば環境汚染も少しはましになるかもね。
既にゼロじゃないのか?
今から中国に進出する馬鹿がどこにいる?
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★