山形 +559 (01/13)
【渡辺哲也】壊死していく中国経済 株暴落と金融不安は起きるべくして起きた…共産主義国家に市場経済の本質は理解できない
今週の超おすすめ記事!
1: :2016/01/17(日) 20:27:08.13 ID:
経済にとって、お金とは血液であり金融市場や銀行は心臓だ。株式の暴落や金融不安は心筋梗塞のようなものであり、これが起きると血流が止まり末端から壊死してゆく。国家も企業も赤字だけでは破綻しない。その直接的破綻原因は資金ショートであり、黒字でも手元資金が足りなくなれば破綻する。今回のバブルの崩壊と金融不安はこれを決定づけるものだ。
さて、中国の経済だが、共産主義による計画経済と自由主義による資本主義経済の良い所採りをしてきたものであり、経済理論からすれば最初から論理的には破綻している。共産主義であれば資産は全て国有であり、株式市場が成立するわけがない。資本主義であれば、計画経済は許されず、市場への国家による極端な介入は認められない。しかし、強引に矛盾を抱えた経済政策を行ってきたのが中国の実像であり、これが破綻しつつあるのが現在だ。
中国は拡大した経済を武器に世界的影響力の拡大に邁進した。BRICs銀行やアジアインフラ投資銀行(AIIB)などがその典型であり、人民元の特別引き出し権(SDR)構成通貨入りもその結果だ。これには「中国が自由化を進め市場を開放し、ルールを守り大国としての責任を果たす」という大きな前提が存在した。成長余地が少ない先進国にとって、膨大な人口を抱える中国市場が自由化し開放されれば、自国産業の参入が容易になり利益につながるからだ。
しかし、それは最初から幻想に過ぎなかったともいえる。何故ならば、自由化と開放を経済分野だけで行うことは困難であり、それは支配者である中国共産党とその幹部を否定することになる。
世界一の格差と階級が存在する国、それこそが共産党が独裁する中国の現状であり実態だ。たとえ、民間企業であってもそれは共産党幹部や役人たちがオーナーであり、利益を独占している。たとえ、外資系企業であっても、ほとんどがそのような地元企業との合弁だ。自由化は、その基本構造を破壊するとともに、国家統制と一種の粉飾と汚職で成立している中国そのものの否定する。
そして、今世界の投資家達は経済的政治的リスクが高まった中国からの離脱を進めている。だからこそ、人民元と株価が連動する形で暴落し、外貨準備が一気に失われている。これに対処するため、中国当局は株式に対する売り規制やドル買いに対する為替規制を強めているが、逆に投資家の不安と離脱を煽る結果になっている。
自由に売ることができない株式市場など価値はなく、自由に売ることができない通貨には価値がない。これまで計画経済を是としてきた中国の当局には、この市場経済の本質を理解できないだろう。
(渡辺哲也)わたなべ・てつや 経済評論家 日大法卒業。貿易会社に勤務した後、独立。複数の企業運営などに携わる。著書は「突き破る日本経済」など多数。45歳。愛知県出身。(記者注:おまけに黒い)
産経ニュース 2016.1.17 08:00
http://www.sankei.com/premium/news/160117/prm1601170008-n1.html
他サイト:注目の動画
真の資本主義を理解し実践していたとしたら、
それはもはや「共産」党とは呼べないからな。
ワロタ
あれ見ると中国人はだれもトータルで中国の状況を見たり考えたりって発想が
ないのが分かる。
ぐうの音もでないwwwwwww。
中国は巨大なマーケットであることは否定できない
急激な変化でなくジリジリ経済が縮小していくのではないかな
中国株の急落を見ていると中国経済崩壊が始まっているように感じるが
それは錯覚でしばらくは持つのではないか
周りの国も困るだろうしなあ…特にAIIBに荷担した業突張り共は
たまに間違える人がいるんだけど、、中国市場の崩壊だね
そして市場の浮き沈みが実体経済に与えるのに時間があるのはその通り
しかし例外がある
それが暴落と言われるもの
そして上海市場は1月上旬だけで20%弱も下落してしまった
これは暴落と言ってもいい
これから二週間の中国でパニックが加速するか否かは
中国政府の腕に掛かっているが、
無駄に暴落を止めようとすると更にパニックが加速するので…
本気で終わったかもね
もうすでに半年は持っている。
図体がでかいほど、時間がかかる。
日本でも株、不動産のバブル崩壊は3年かかったから、
普通に考えれば、それよりは時間はかかる
が、そこは中国。危機を察したら、我先に逃げ出すので、
日本よりも早い可能性もある。
資産家から見ればお金の海外逃避保全でしかない。
なんとかやりくりしている状況だぜ
介入やめたら一瞬でミイラになる
防衛面でも人騒がせ、経済においても世界を混乱させる
ほんとうに厄介なお隣さんだな
ドル円も利上げで130円は余裕で越えると言われていたが125円止まり
中国のバブルはいつか弾けると言われていたが経済は底堅いとも言われていた
予想外の原油安に釣られて暴落したが
そろそろ底ではないか?
ニーサで株投資・・・w
節税対策になるとか・・・利益が出たらの話だろ・・・。
これ、かなりの人かやられているでしょ・・・。
「崩壊したのは経済を自由化する前に政治体制の自由化をしたから」みたいに
言われていた。
経済の「自由化」を先に進めて経済発展をした中国は今
政治体制の自由化という避けられない壁にぶち当たっている。
あれそうだっけ?
俺の認識では経済を自由化しすぎたのが原因、と思ってるんだけど
一方中国は未だに国営企業が半分を占めていて、企業も行政が厳しく管理している、と思ってるんだけど
だってトヨタだってパナソニックだって中国の干渉が厳しくて苦労してるでしょ
問題があれば削除するだけ
70年前に日本や世界が経験して、十分懲りた経済体制
それを一周遅れでやってるのが中国
ヨーロッパや中国は日本のバブル崩壊を見てせせら
笑いながら「ばっかでー俺ならうまくやるのに」と言い放ったから
そんなもんはいつかは崩壊するしバレる
朝鮮人の記事とは段違い。
まずドル
日本株
土地マンション
ww
経済とは直接関係ない
誤魔化せない輸出入でも見たほうがいいよ
暴力団と何も変わらんと思うがな
オエェ!!
図体がデカいだけにその腐臭は
アジアは疎か世界を覆うかもね?
地球上で逃げ場がない中共災害に見舞われるかもね?
でっちあげて、資産を持っていた、ということにして刷ってもいい。
海外に逃げた連中でも、突き止めて、撃つか、突き落とせばいい。
海外資産もすべて没収、
そんな感じで、なんとでもなるだろ。
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- 火盗改:
- 2016/01/18(月) 10:24
「国営企業間で生産調整をする」とは、即ち「共産党幹部間での権力闘争」を意味する。
これが、中国の哀しい現実だ。
”作れば売れる”という時代は、もうとっくに終わったのに、それでも作り続けなくてはいけない。国営企業なので、簡単にリストラもできないし・・・
- :
- (^v^)Y:
- 2016/01/18(月) 12:37
(記者注:おまけに黒い)
にマジでワロたw
でも日本にとっては大層頼りになる黒さなんだよね。
現実的慧眼だし、舌鋒も鋭い。
EU危機が表に出てくる前に最初に警告発したのが渡辺さんだったのが印象深い。
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★