山形 +559 (01/13)
日本初の新元素 113番「ジャポニウム」有力!理研が発見、国際認定へ ⇒2ch「ようやく周期表に日本の名が載るのか」
今週の超おすすめ記事!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151226-00000062-san-sctch
日本初の新元素 悲願100年、米露独の独占崩す (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151226-00000063-san-sctch
新元素発見競争、露米破る 勝因はデータの質 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151226-00000064-san-sctch
理化学研究所が合成した原子番号113番の元素が新元素と国際的に認定される見通しになったことが25日、関係者への取材で分かった。国際学術機関が来年1月にも決定し、日本が発見した初の新元素として理研に命名権を与える方向で最終調整している。発見を争ったロシアと米国の共同研究チームを退けて認定される見込みで、科学史に残る大きな成果となる。
元素は物質を構成する基本的な粒子である原子の種類のこと。未確定を含め118番まで見つかっており、米露などが国の威信をかけて発見を競ってきた。アジアによる新元素の発見は初めてになる。
新元素の名称と元素記号を提案する権利は発見チームに与えられる。113番の名称は日本にちなんだ「ジャポニウム」が有力とみられ、関係機関の承認を得て決定する。
92番のウランより重い元素は自然界に存在せず、人工的に合成して発見される。113番は理研と露米チームがともに発見を主張し、約10年前から専門家による審査が続いていた。
審査は新元素を認定する国際純正・応用化学連合(IUPAC)と、国際純粋・応用物理学連合(IUPAP)の合同作業部会が実施。関係者によると、作業部会は理研を113番元素の発見者として承認する報告書を化学連合側に提出した。物理学連合側の同意を踏まえて正式決定する。
理研は平成16年9月、森田浩介研究員(現九州大教授)らが加速器を使って30番の亜鉛を83番のビスマスに高速で衝突させ、核融合反応により113番の元素合成に成功したと発表。24年までに計3個の合成を高い信頼性で確認した。
一方、露米チームは2004(平成16)年2月以降、露ドブナ合同原子核研究所で別の手法により合成したと発表。理研と比べ時期はやや早く、作った個数は圧倒的に多かったが、113番元素であることの裏付けが不十分と判断されたとみられる。
露米は115番、117番、118番も発見したと主張し、審査されている。
他サイト:注目の動画
早すぎ
元素名とはいかがなものか
すぐ近くの優越な国、戦勝国の名をとりコリニウムなどのほうが
適切ではないか?
確かにジャポニウムって
わざわざ日本を連想するような名前にしなくても、とは思ったが
何も恥ずべきことではない。
むしろ、お前の存在そのものが日本にとって恥ずかい。
ゲルマニウムを知らないのか
ポロニウムもあるでよ。
国語だったか英語だったか。
13: :2015/12/26(土) 09:13:03.20 ID:
普通、科学関係の記号で"J"は"I"と混同されやすいということで使われない。
理研による発見と言うことになっても記号が"J*"になるかどうかはわからない。
20: :2015/12/26(土) 09:13:52.18 ID:
それジャポニカや。
というか学校で教わったのは103番ローレンシウムまでなんだが
いつの間に
japniumってなんだよ Nどっから来たんだよ
japiumだからジャピウムだろ?
これどうすんだろう
ポロニウム(84),フランシウム(87),アメリシウム(95)
地名が語源の元素…
ユウロピウム(63)→ヨーロッパ
ゲルマニウム(32)→ゲルマン
スカンジウム(21)→スカンジナビア半島
ツリウム(69)→スカンジナビアの古名トゥーレ
イットリウム(39)・テルビウム(65)・エルビウム(68)・イッテルビウム(70)→スウェーデンの村落「イッテルビー」
ホルミウム(67)→ストックホルムのラテン名Holmia
ハフニウム(72)→コペンハーゲンのラテン語名Hafnia
ガリウム(31)→ガリア(フランスのラテン語名)
ルテチウム(71)→パリの古名ルテティア
カリホルニウム(98)→カリフォルニア
ドブニウム(105)→ロシアのドブナ地方etc…
逆パターンもあるな
アルゲンティウム(47)←アルゼンチン
マリー・キュリーはポーランド出身だからね。
かつてこんな国があったのだと周期表に刻まれるのも悪くない
歴史の上だけでも2700年、
それ以前の縄文併せたら数万年滅んでない民族集団は滅びませんw
でも、まだ分からんな。はっきりするまで。
あちらさんもおそらく必死だろう。
先着の112種類は欧米やソ連が発見していたワケで・・・
やっぱり日本はまだまだや
まあ、理研の発明が無かったら、
カップラーメンにわかめを入れることができなかったんだよね
元素? 良くわからないけど、大したものだ
理研のわかめスープの理研って
別な理研って会社の理研かと思ってたけど
理化学研究所の理研だって知った時はビックリした
理研は昔から実業を兼ねた研究所です。
戦前は理研財閥でした。
なんと東大が理研潰しに熱中してた歴史もあります。
今も昔も変わりませんね、日本人って。
Np ネプツニウム
があるから、ニッポニウムは難しいな
93-ネプツニウム(Np)
94-プルトニウム(Pu)
95-アメリシウム(Am)
96-キュリウム(Cm)
97-バークリウム(Bk)
98-カリホルニウム(Cf)
99-アインスタイニウム(Es)
100-フェルミウム(Fm)
101-メンデレビウム(Md)
102-ノーベリウム(No)
103-ローレンシウム(Lr)
104-ラザホージウム(Rf)
105-ドブニウム(Db)
106-シーボーギウム(Sg)
107-ボーリウム(Bh)
108-ハッシウム(Hs)
109-マイトネリウム(Mt)
110-ダームスタチウム(Ds)
111-レントゲニウム(Rg)
112-コペルニシウム(Cn)
113-ウンウントリウム(Uut)仮名称 → ジャポニウム
114-フレロビウム(Fl)
115-ウンウンペンチウム(Uup)
116-リバモリウム(Lv)
117-ウンウンセプチウム(Uus)
118-ウンウンオクチウム(Uuo)
追記:
アンジェリーナの歌う元素の歌
元素 (The Elements song in Japanese)
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2015/12/26(土) 13:03
また半島が騒ぐな
- :
- (^v^)Y:
- 2015/12/26(土) 13:52
というかこの記事でもごみ屑外国人が騒いでるだろ
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★