〝前座扱い〟に地団駄の韓国 バイデン大統領の日韓歴訪にみる「国格」の差
「韓国はやはり独裁があってるよな!」 ⇒ 米国とチキンゲーム戦う朴槿恵
今週の超おすすめ記事!
1: :2014/03/20(木)00:32:31 ID:
民主化以降、韓国に初めて登場した「強い大統領」を読者と読む。
鈴置:前回は、米国が怒りだしたことを日本のメディアを通じて知った韓国人の話をしました。直接会って話すと、一様に暗い顔だったのが印象に残っています。
自分の国を守ってくれている米国から睨まれたことを知れば、暗い顔になるのも当然では?
鈴置:私も初めはそう思いました。でも、じっくり話していくうちに、彼らの「暗然たる顔」にはもう1つ理由があるのだな、と気が付きました。
それは「外国のメディアを通じて自国の外交を知った」ことです。そんな状況になれば誰でも愉快ではありませんが、ことに40歳代以上の韓国人は昔の軍事独裁時代を思い出すのです。
■民主化でコーヒーはタダ
朴正煕(パク・チョンヒ)政権と、それに続く全斗煥(チョン・ドファン)政権は新聞を厳しく検閲しました。当時の韓国人は、日本の新聞を読んで自分の国の状況を知ることもありました。
これを防ぐため輸入した日本の新聞の、政権側にとってまずい部分を切り取らせてから配達させたりしました。日本のソウル特派員は自分の書いた記事も読めなくなりました。韓国政府に抗議し「日本メディアのソウル支局への配布分だけは切り取らない」という“権利”を確保したこともありました。
検閲だけが問題だったのではありません。拷問が当たり前の時代でした。多くの犠牲者を出した結果、韓国は1987年に民主化しました。政府が民主化を宣言した日、私はソウルにいました。人々の顔がぱっと明るくなったのを今でもありありと覚えています。「今日は嬉しい日。コーヒーはタダ」と張り紙を出した喫茶店もありました。
他サイト:注目の動画
韓国の民主主義が後退しているということですか?
鈴置:もちろん今は、軍事独裁政権の時代とは大きく異なります。左派系紙は朴槿恵(パク・クンヘ)大統領の憎々しげな似顔絵を載せるのが日常です。
しかし、昔の強権政治時代を思い出させる事件も起き始めました。
2014年2月25日午前10時、朴槿恵大統領はテレビ演説し「経済3カ年計画」を発表しました。韓国経済の司令塔、企画財政部が計画原案を作成し、事前にレクチャーしていましたから、メディアはそれをもとに詳しく報じました。
ところが、演説5時間後になって企画財政部は「大統領が言及した政策だけが3カ年計画である。レクした中で、言及がなかった政策は削除する」と言い出したのです。
これにより、過大な借金で問題となっている公社の人事制度改革やM&A活性化、サービス産業育成など、事前レクにあった目玉政策が一挙に「なかったこと」になりました。
テレビや電子メディア、夕刊紙はとっくに報じた後。政府に誤報させられてしまったわけです。
「削除する、というのなら、なぜもっと早く言ってくれなかったのか」とメディアが怒るのも当然です。「親・朴槿恵」の朝鮮日報も「大韓民国政府始まって以来の事態」(2月25日)と政府を徹底的に批判しました。
■諫言する人がいない
この事件は何が原因だったのでしょうか。
鈴置:青瓦台(大統領府)と各官庁の間で、意思疎通がまったくとれていなかったから、と韓国各紙は報じています。
青瓦台は「大統領の意志を企画財政部は理解せずに計画を作った」とリークしています。つまり、企画財政部の原案は大統領の気に入らなかった、ということでしょう。
しかし、そうだったら修正させれば済むことです。広報面からして原案を変えるのなら、青瓦台は事前レクの差し替えを企画財政部に指示するのが普通です。
韓国紙ははっきりとは書いていませんが、情報を総合すると真相は以下のようです。
朴槿恵大統領が原案の中から3カ年計画に取りこむ政策を取捨選択した。
しかし演説直前までその作業がかかったため「朴槿恵の3カ年計画」を大統領以外は、テレビ演説まで誰も知らなかった。しかるに、それがもたらす不都合を大統領に指摘する人がいなかった。
(省略)
神戸大学大学院の木村幹教授は本格的な「大統領親政」が始まった、と言います。これまで大統領を守ろうとするあまり、側近は韓国メディアとの記者会見をさせなかった。朴槿恵大統領が質問に対し直接答えるのはリスクが高い、との判断からのようです。
しかし、さすがに就任1年近くになっても会見に応じないのはおかしいと批判が高まりました。結局、2014年1月6日に初の会見をしたのですが、質問を予め決めておいたこともあって朴槿恵大統領は上手に乗り切り、支持率を一気にあげました。
木村幹教授はこれを機に大統領は自信を深め、もっと直接的に政策決定に関与するようになった、と読みます。
現に、ソチ五輪でロシアに帰化した韓国人選手が大活躍した際にも、原因となったとされる「体育界の不正義」を根絶するよう指示しました。大統領がこういう細かいことにまでいちいち口を出すというのは、これまでにはあまりみられなかったことです。
■対米関係が悪化した朴正煕末期
大統領制の国で大統領が力を持つのは当たり前ではないのですか?
鈴置:その通りです。ただその際、大統領が諫言を聞く耳を持つかどうかが肝心です。大統領の権力量は日本の首相に比べ限りなく大きい。だからこそ、ブレーキをかけられる人がいないと恐ろしい、と韓国人は思っているのです。
(続く)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140311/260890/?n_cid=nbpnbo_leaf_bn
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140311/260890/?P=2
=管理人補足=
ソースより記事文章を追加しました。
3: :2014/03/20(木)00:34:49 ID:
外交の戦法って、結局米中から信用されないと思うけどなあ。
後、何気なく思ったけど、パククネとオバマって…最後
国内かなんかで暗●されそうな感じがする…。
最近のアメリカ外交って
米中の東アジア共同管理の流れがついてる様で気持ち悪い。
4月入って日本からの部品が消費税上乗せの実質値上げしたら
そのまま、あぼんするかもしれない
性サービス産業なら輸出するほど育ってるのにね
コリアンは本当は暴君に支配されるのが大好きなんだ
北の住民の方が極端な格差(指導層は除く)がないぶん
幸せかもしれないと思う。
対中外交は評価するが、対韓外交で
安倍が軟化するんじゃないかと危惧する人がいるけど、
安倍氏があほうならいざ知らず、
前原御大が総理ならいざ知らず、
これだけ日本側が有利な状況で軟化もクソもないだろ。
あの虚栄のかたまりオボ・クネ一匹、適当にあしらえないなら、
政治家をやめるべきだ、日本の政治家は。
。
o
∧∧ 。 ゴボボボ
<#`Д´;> アイゴ!
\ つつ
\ つつ
∫ ̄。 。
∫ o
∫ o
∧∧ o ブクブク oo 。
/ .中.ヽ 。
( ;`ハ´) 道連れスルアル
\ つつ
\ つつ
∫ ̄
∫
,-┴-、
|sage|
`‐-‐´
日米韓の会談後に中韓で会談やるんだろ?
もう属国まっしぐらじゃね?
南朝鮮は突き当たりにある肥溜めだよ
まあアメリカ人の民意も見間違えてる気がする? 笑
安倍ちゃんが、いなくなったら田母神さんみたいなのが、
うじゃうじゃわいてくるだけ♪
日本人は、中鮮人を切り捨てごめんにしたいだけ♪
着々と追い込んでいる♪
しかし日本はいい意味で蚊帳の外だなこれ。
“世界はアメリカの味方をするのが当然だ” ってのから一歩後退して、
“世界はアメリカの味方をするのが当然だ、応援しない? じゃあいいよ”
って妙なドライさだったよな。
この最初の段階で、日本・ドイツが降りて、
イギリス・フランス・イタリアもベタ降り。
結局、ポーランドとルーマニアだけだったか。
しかし、韓国には声すらかからない。
すでにアメリカは、韓国を敵とみなしているかもしれん、と思ったよ。
ビクター・チャの中央日報への寄稿は、とんでもなく冷たいものだったぞ。
日本を滅ぼすための包囲網を作ろうと主導している。
これは紛れもない事実。
韓国大統領が権力持ち過ぎて、ずーっと失敗してないか
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★