【ゴルフ】松山英樹がマスターズ優勝も…クラブ破壊した韓国人ゴルファーに批判殺到
「ほえほえくまー!」 ⇒ 【台湾】ほえほえくま?!―日本人が「大陸との協定反対」を応援
今週の超おすすめ記事!
1: :2014/03/23(日)16:57:36 ID:
サービス貿易協定に反対する学生らが繰り返すスローガンの「退回服貿(トゥエイホェイ フーマオ=サービス貿易撤回)」が、日本人に「ほえほえくま」と聞こえたことから、学生側を支持する日本人が、「主張する熊」のイラストを作ったとされている。
「台湾(中華民国)国旗を振る熊」、「スーパーマンのように、台湾国旗のデザインのマントを着用した熊」、「熊の着ぐるみの少女が日本と台湾国旗を持ち、『加油(がんばれ)』の文字を加えたイラスト」、「中国大陸を象徴すると見られるパンダを蹴(け)り倒す熊」など、さまざまなイラストが公開された。
台湾メディアは「ほえほえくま」の由来を解説し、「吼吼熊」などと翻訳して紹介。日本側の動きについて「絵の得意な日本のネットユーザーのグッドアイデア」、「多くのほえほえくまの図案を製作して台湾の公民運動を支持」、「多くの台湾のネットユーザーが、『日本は台湾の真の友だ』と表明している」などと報じた。
**********
◆解説◆
中国大陸とのサービス貿易協定は、原発問題とならび台湾世論を2分する大問題だ。サービス貿易協定については、当初から賛否両論があり、激しい議論が戦わされてきた。反対側が問題視するのは、協定の内容だけでなく、馬英九政権側の協定締結に向けた進め方の不透明さや強引さだ。具体的には、政権側は野党との話し合いにもとづき2013年9月時点で「条文ごとに審議し、条文ごとに評決する。一括評決はしない」と表明したが、14年3月になり「一括評決はしない」との前言を翻したなどがある。
議場を占拠した学生側は議場内で取材に応じるなどで、「行政権が大きすぎ、三権分立の立法院による監督機能が効力を失った」、「国民党の議員が多く、多くの委員会で強制的に主導している」、「台湾の民主主義は国民党の強力なコントロールのもと、基本的に効力を失った」などと主張。原発問題にも言及し(国民党は推進派)、サービス貿易協定など個別の問題だけでなく、国民党が民主主義を踏みにじったことがそもそもの問題点との考えを示した。
馬英九政権については、多くの人が不満を持つ状態が続いている。2013年秋ごろから馬総統に対する支持率が10%に満たない状態だ。
(以下略)
2014-03-23 11:20 サーチナ
http://news.searchina.net/id/1527595
=管理人補足=
なんだか胸にジーンと響きます。日本人最高! I LOVE JAPAN!
私も微力ながら、拡散致します! 台湾、頑張れ!
ほえほえくまー! 台湾おいしー!
台湾国会で学生たちがシュプレヒコール 空耳で参加するニコニコ民
公開日: 2014/03/22 (1:44)
【概要】
台湾のピンチを救え! 台湾に恩返しだ!
台湾ラブなニコニコ民が耳コピでシュプレヒコールに参加!
今日のまひるさん 『ほえほえクマー』
公開日: 2014/03/21 (2:33)
【概要】
『ほえほえクマー』
作詞・作曲:まひる (2014.3.21)
他サイト:注目の動画
大抵の新聞に載ってる一コマ風刺漫画とか、
この手ので行ったら売れ行き上がるんじゃないか、とすら思えますw
まあ、プロが金貰ってやりだすと劣化するのが常ですが。
怖いよ普通に メロンくいてえ
https://www.google.co.jp/search?q=ほえほえくまー&source=lnms&tbm=isch&sa=X
興味を持ってくれる人が増えるんじゃないかな。
謎の暗号が解けた時、すごくスッキリするじゃん。それを狙う。
情報拡散には、良い方法だと思うんだけど。
抜け目無さそうだからwww
俺ら的にはアナログマの方が思い入れ強いかな。
それとも利権関係者で9%?
国民党政府によって台湾が中国に返還されそうになっているらしい
http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1395198222/
台湾!!日本の皆!助けて!!
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395332128/
【日台】 中国が台湾の強制返還を仕掛けたもよう、親日派台湾人らが日本に報道求める
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395203860/
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★