2015/08/1304:45更新
【台湾】台南の遺跡で大規模な発掘進む,台湾最古とみられる5千年前の米も出土!
<%topentry_link><%topentry_title>
1:
:2015/08/12(水) 23:42:15.21 ID:
(画像)
(台南 12日 中央社)
台南市内にある南部科学工業園区で大規模な遺跡の発掘作業が進んでいる。約5000年前の人々の営みを伝える遺跡からは炭化した米が大量に見つかっており、台湾最古の米ではないかとみられている。
発見したのは中央研究院・臧振華研究員らのグループ。米以外に粟や動植物関連の出土品が見つかった。台湾の農業文化の起こりとその変遷が分かるのではと期待が集まる。
1996年から調査が進む同地は台湾考古学史上最大規模の遺跡群とされ、現在までに存在が確認された遺跡58カ所のうち、34カ所、9万平方メートルで発掘調査が行われた。
臧さんによると、同地で発掘される遺跡の年代は300~5000年前と長く、分類上で10の時代に跨るという。陶器や石器、鉄器などの生活に関わる出土品のほか、動物の骨や植物の種子なども見つかっている。
出土した5000年前の米について同研究院の李匡悌研究員は、米粒の大きさが揃っていることから、この時にはすでに一定の栽培技術があったのではと推測する。ただ、当時の農作業は水牛など動物の力に頼っておらず、重労働により脊椎や膝に疾患を抱える人が多かったとみている。
臧さんは現在、出土品の整理に余念がない。オーストロネシア文化への理解を深めるため、今後はハワイの人類学者にも協力を依頼するつもりだと話している。
(林孟汝/編集:齊藤啓介)
フォーカス台湾 2015/08/12 15:13
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201508120005.aspx
2:
:2015/08/12(水) 23:48:24.15 ID:
7: :2015/08/12(水) 23:51:18.09 ID:
5:
:2015/08/12(水) 23:50:59.68 ID:
8:
:2015/08/12(水) 23:52:09.02 ID:
9:
:2015/08/12(水) 23:52:11.27 ID:
知ってる
稲作はもともと亜熱帯地域の作物なんだから
普通に考えれば、東南アジアルートで台湾→九州なのは明らか
品種改良のおかげで、緯度が高い地域でも栽培可能になっただけ
10:
:2015/08/12(水) 23:54:21.06 ID:
台湾にそんな文明があったのに、なんで首狩り族になり果てたんだ?
11:
:2015/08/12(水) 23:56:42.57 ID:
>>10
政権闘争で敗れた奴らの流刑島になってたんだから仕方ない
12:
:2015/08/12(水) 23:56:52.59 ID:
>>10
台湾には隣に韓国がなかったからな。
日本も韓国がなければ未だに縄文時代だろ。
14:
:2015/08/12(水) 23:59:00.97 ID:
>>12
なに言ってんだ?
その頃に韓国なんて国は無かったろうが。
26:
:2015/08/13(木) 00:50:03.52 ID:
27:
:2015/08/13(木) 01:22:30.41 ID:
29:
:2015/08/13(木) 02:59:47.09 ID:
>>12
米って日本では陸稲は6000年、水稲は2700年前のが見つかってて
どちらも縄文時代に伝来済み
大陸から東シナ海を渡って直接来たと言われているように
日本は別に半島通らなくても大陸と直接行き来できる
22:
:2015/08/13(木) 00:30:28.36 ID:
>>10
台湾は地震に加えて日本より酷い台風被害と疫病被害で
大規模人口を養えず一定水準以上の文明化が進まなかったかもね。
13:
:2015/08/12(水) 23:56:58.43 ID:
中国人が台湾人と物々交換みたいな交流もあったようだから
その流れだろう 稲作はなしで
16:
:2015/08/13(木) 00:08:23.53 ID:
17:
:2015/08/13(木) 00:11:32.43 ID:
18:
:2015/08/13(木) 00:12:33.66 ID:
コメは大陸から直接、九州南部と北部に分けて、だいたい6000年より前
理由は、遺伝子分布と考古学的出土品
台湾経由、半島経由、というのは考えにくい
以上wikipedia稲作のまとめ
20:
:2015/08/13(木) 00:15:55.57 ID:
>>18
つー事は、日本に来るのと同じ経路が分岐して
ダイレクトに台湾に※が運び込まれたのかね
経路を考えるとちょっと面白いね
19:
:2015/08/13(木) 00:15:06.97 ID:
もっと古いのが出てきたか
これより少し新しい稲の化石は日本の稲の化石とDNAが一致してるんだよね
まぁどう考えても中国or東南アジアから台湾>日本だよね
古代の米は弱くて暖かい所でしか育たんみたいだし
21:
:2015/08/13(木) 00:22:58.07 ID:
大陸史観の歴史学者が、この米と韓国をどう結びつけるのか楽しみ
23:
:2015/08/13(木) 00:37:34.90 ID:
昔の米は寒さに弱いから半島では無理やろw
半島はコーリャンじゃなかったっけ
30:
:2015/08/13(木) 03:15:55.94 ID:
オーストロネシア語族の先祖は
今の中国奥地から南下して台湾にたどり着き
そこから太平洋の海に拡散したんだよな~ ロマンだ
その後を追って米も台湾に来たのだろうか
五千年前には拡散はとうの昔に終わってるけど
米を持ってフィリピンと行き来した船なんかも
あったかもしれないなあ
<%topentry_link><%topentry_title>
応援をお願いします☆