julia-roberts-806911_640_20150809220449900.jpg 
(イメージです。)


1
:2015/08/09(日) 20:47:45.75 ID:
戦後70年を控えて韓日関係が冷却状態から脱せずにいる中、日本の代表的経済紙である日本経済新聞オンライン版が韓国経済に対する悲観的展望を掲載した。

急な景気鈍化とロッテ事態などを契機に韓国経済に光を当てた文だが、安倍晋三総理の戦後70年談話発表を控え、両国間にみなぎる緊張感が漂う渦中で日本はもちろん世界的にも強大な影響力を持つ代表的経済紙が'韓国たたき'に出た背景が注目される。

9日「陰り深まる韓国経済 息切れする産業国家」というタイトルの解説記事で、日経はサムスンなど財閥経営と産業構造の限界などを指摘し、韓国の雰囲気が数年前、日本に垂れた重い停滞感を連想させると指摘した。

韓国の経済成長率が1%を下回って急に鈍化したのは、輸出の20%以上を占める中国の景気鈍化とウォン高の勢いにともなう輸出不振など様々理由があるが、それより長期的で構造的な弱点に足かせをかけられたという。

同紙はまず、韓国代表企業のサムスン電子が抱える問題を集中して取り上げた。サムスンの最大収益源はスマートフォンだが高価格製品群はアップルに歯が立たず、低価格製品群は華為技術(ファーウェイ)や小米(シャオミ)・マイクロマックスなどアジア後発走者らに市場を侵食されるなどサムスンが力を発揮する市場が日に日に狭くなっていると分析した。

ロッテの経営権紛争でふくらんだ韓国財閥の中央集権的家族経営体制も成長のマイナス要因だと目星をつけた。オーナー一家による「同族経営」体制を維持するサムスンは、速い意志決定と果敢な巨額投資に力づけられて高度成長してきたが、3世経営に移りながらその様な強力な点は薄れているということだ。

最近、第一毛織のサムスン物産吸収合併はその様な焦燥感が反映された無理な合併で、支配力を強化しようとする他には理由が不透明な今回の合併について強い反発が起きていると同紙は指摘した。

このような指摘はサムスンだけでなく現代車・現代重工業・SK・韓進(ハンジン)・ハンファ・ロッテなど他の財閥企業にも当てはまると同紙は付け加えた。また、人口5,000万人の韓国が電機・電子から石油化学・造船・自動車・食品・コンテンツなど日本とほとんど同じ'フルライン'事業構造を維持することは難しいと指摘した。

円安に力づけられて日本が復活し、中国が追い越す中で産業分野を狭めなければ韓国はあらゆる分野で中途半端な競争力だけを持つ産業国家になるだろうと同紙は指摘した。

シン・ギョンニプ記者

ソース:ソウル経済(韓国語) 韓日緊張渦中に…韓国経済たたき出た日本メディア
http://economy.hankooki.com/lpage/worldecono/201508/e20150809175947143230.htm

関連スレ:
【話題】傾いていく韓国経済、若者世代が負のスパイラルに陥る・・・韓国ネットも「国全体がまずい」と危機感露わ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1438844692/
【韓国】 大韓民国経済の沈没、この政治ではそうなるしかない~政治が掘った「経済的自殺」の穴に向かう韓国/韓国経済新聞社説[07/24]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1437920752/
【韓国経済】サムスン電子、モバイル部門が厳しい事業環境に直面・・営業利益が38%減 「Galaxy S6 edge」の供給不足が足かせか
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1438401726/