1:
:2015/08/06(木) 21:39:58.55 ID:
12:
:2015/08/06(木) 21:46:49.07 ID:
>>1
遺伝子組み変え生物をばらまいたらアウトじゃね?
18:
:2015/08/06(木) 21:49:49.22 ID:
>>12
生態系に甚大なダメージ与えそうだよな。
まあ奇形生物続出の中国の汚染度をからみると
些細なことなのか・・・。
59:
:2015/08/06(木) 22:34:36.12 ID:
67:
:2015/08/06(木) 22:57:46.04 ID:
2:
:2015/08/06(木) 21:40:53.83 ID:
「北京にはハエはいない」と、
ガチで高校の倫理社会の教師に教わりました
4:
:2015/08/06(木) 21:42:34.62 ID:
>>2
ハエですら死滅するほど環境が悪いのか
そんな中で生きている中国人は恐ろしいなw
27:
:2015/08/06(木) 21:52:12.73 ID:
>>2
毛沢東のとき、全部食べて駆除したんだっけ?
その結果中国人が増えすぎて困ったという
7:
:2015/08/06(木) 21:45:20.91 ID:
こんなことして意味あるのか?
大躍進みたいに致命的な欠陥がありそうで恐ろしい・・・w
26:
:2015/08/06(木) 21:51:36.52 ID:
>>7
日本も30年前に放射線当てた
ウリミバエのオスを野にはなって駆除に成功してるよ
ちょっと前にも沖縄のゾウムシ駆除したし
30:
:2015/08/06(木) 21:53:39.45 ID:
>>26
うん。これは選択的に種を根絶できるので、有用な方法だ。
11:
:2015/08/06(木) 21:46:44.52 ID:
19:
:2015/08/06(木) 21:49:54.54 ID:
14:
:2015/08/06(木) 21:48:36.09 ID:
24:
:2015/08/06(木) 21:51:25.87 ID:
29:
:2015/08/06(木) 21:53:35.07 ID:
不妊虫放飼法って有名だと思ってたけどそうでもないのな
沖縄のウリミバエ根絶事業は有名だと思ってたけどなあ
38:
:2015/08/06(木) 21:59:17.70 ID:
45:
:2015/08/06(木) 22:04:59.44 ID:
52:
:2015/08/06(木) 22:15:01.38 ID:
ウリミバエの時は
沖縄本島という一応は限られた島だったからなんとかなったけど、
それでも調査開始から撲滅まで20年もかかってる。
久米島で行なわれた実験では
500万匹のウリミバエを撲滅するのに週100万匹の
不妊虫が必要だったから、
中国大陸でやるなら週1億匹でも足りないだろう。
55:
:2015/08/06(木) 22:20:01.50 ID:
なんの意味があるんだ?
自然界の蚊に変化はないだろ?
78:
:2015/08/06(木) 23:55:29.56 ID:
>>55
ウリミバエを同じやり方で絶滅させたときのやり方
ウリミバエを防除する方法として不妊虫放飼と呼ばれる手段がとられた。
これは、羽化2日前にガンマ線を照射して不妊化した飼育個体を大量に野外へ放虫して野生個体の繁殖を阻止する方法で、個体数を減らし、最終的に根絶を目指すものである[2]。
繁殖力が高く、世代交代が早いハエ類だからこそ、効果を発揮する方法で、ウリミバエに対するこの技術はマリアナ諸島で1963年に最初に確立された[2]。
不妊雌は繁殖能力がないものの、交尾行動は正常に行う[3]。
73: :2015/08/06(木) 23:42:59.67 ID:これって日本がウリミバエ根絶に使った害虫駆除方法だろ
一見するとなんで増やすって思うかもしれんが、
効果は絶大なんだって
これで日本ではウリミバエを根絶できたからね
68:
:2015/08/06(木) 23:02:49.49 ID:
77:
:2015/08/06(木) 23:49:50.74 ID:
卵の段階でγ線照射して生殖能力を失わせるやつだな。
81:
:2015/08/07(金) 00:09:02.88 ID:
89:
:2015/08/07(金) 01:32:04.58 ID:
>>81
むしろそれしか考えてないんじゃね?(´・ω・`)
84:
:2015/08/07(金) 00:36:35.83 ID:
なんでこんなヤバそうな対策するんだよ。殺虫剤撒けや
86:
:2015/08/07(金) 00:47:04.39 ID:
>>84
殺虫剤だと他の生き物も死ぬ
特定の種を絶滅させるにはこの方法が一番いい
膨大な手間がかかるし、後でどうなるかは知らんけど
ボウフラって汚い水でも生きてるけど、中国の川でも生きられるんだな
90:
:2015/08/07(金) 01:32:55.32 ID:
遺伝子を組み替えたわけの分からんものを大量にばら撒いて何かあったとき
どーする気なんだか
91:
:2015/08/07(金) 01:34:16.04 ID:
94:
:2015/08/07(金) 01:41:52.17 ID:
これどっかの小さい国で実験して効果あったらしいな
そんでアメリカでもやろうとしてるんだけど
地元民が大反対してるんだと。
理由はどんな副作用があるか解らんものを実施するなってことで。
そこいくと、流石は支那だよw
考える前に走りだすwwww
95:
:2015/08/07(金) 01:44:15.71 ID:
96:
:2015/08/07(金) 01:44:22.96 ID:
99:
:2015/08/07(金) 02:01:07.06 ID:
似た方法で果実につく害虫を減らした成功例はある
けどね蚊を減らせば
蚊やボウフラを餌にしてる鳥や食虫性昆虫にも影響があるわけで
最終的にどえらいしっぺ返しがくる可能性は否定できないよ