1:
:2015/08/03(月) 09:31:44.96 ID:
韓国研究陣は水没せずに水面上をジャンプするアメンボウロボットの開発に成功した。
ソウル大機械航空工学部のキム・ホヨン-チョ・ギュジン教授共同研究チームは、アメンボが水の表面張力を最大限利用して水の上をジャンプする方法を応用した「水上跳躍ロボット(water jumping robot)」を開発したと31日、明らかにした。
アメンボは水面を単に下へ押すのではなく四方に広げた4本の脚を回転させて中心に集める動作をする。また、脚が水面を押す時間を最大化して移動時速度を上げている。研究チームはアメンボが水没せずに動く、このような原理をロボットに適用した。
研究チームによると、まずノミの跳躍器官構造をまねた「トルク逆転メカニズム」を活用し、アメンボの脚の回転および推進力曲線をまねた。あわせて最大推進力が表面張力の許容限界以下になるように超軽量アクチュエータを設計した。これに細くて長い形状合金脚をつないで、最終的に完成したロボットの重さは68ミリグラムだ。
研究陣は、今後、このロボットが人の入れない災害地域・汚染地域や水面上の監視・偵察任務を遂行できると期待している。
http://japanese.joins.com/article/880/203880.html?servcode=300§code=330
21:
:2015/08/03(月) 10:15:26.33 ID:
>>1
>研究陣は、今後、このロボットが人の入れない災害地域・汚染地域や水面上の監視・偵察任務を遂行できると期待している。
アメンボの跳躍をまねたものだが、
水上歩行などもやらせて「水面上の監視・偵察任務を遂行」させるのは
無理だろ
韓国のアメンボロボットの跳躍動画
日本の中央大学のアメンボロボット
23:
:2015/08/03(月) 10:26:38.81 ID:
>>21
∧,,∧
ミ..Θ。Θミ 微細な風にも流されそうだよねぇw
(ミ;;;;;;;;;;ミ)
~ミ;;;;;;;;;;ミ
∪"∪ シュゴー
(((∈三三∋ノシ...。,
3:
:2015/08/03(月) 09:35:03.59 ID:
4:
:2015/08/03(月) 09:37:14.35 ID:
5:
:2015/08/03(月) 09:37:51.02 ID:
6:
:2015/08/03(月) 09:42:56.56 ID:
丁度去年の今頃だったか、魚ロボットが全く使い物にならない
ポンコツだってのがバレたのが。
7:
:2015/08/03(月) 09:45:09.10 ID:
8:
:2015/08/03(月) 09:45:48.02 ID:
9:
:2015/08/03(月) 09:49:01.75 ID:
15:
:2015/08/03(月) 10:01:56.38 ID:
韓国に於けるロボットの開発研究は
世界最先端という専門家の声が多い
16:
:2015/08/03(月) 10:02:26.99 ID:
なんか小学生の夏休みの自由課題ネタだな~って気がするんですが・・・
17:
:2015/08/03(月) 10:04:40.54 ID:
何もかもすべてが間違ってる国。
余分な事考えてないで金返せ。仏像返せ泥棒。
18:
:2015/08/03(月) 10:05:29.16 ID:
19:
:2015/08/03(月) 10:12:18.46 ID:
68ミリグラム
?
朝鮮塵は単位に弱いからな、0.068グラムな訳ないだろw
20:
:2015/08/03(月) 10:13:43.00 ID:
>アメンボは水面を単に下へ押すのではなく四方に広げた4本の脚を回転させて中心に集める動作をする。
アメンボって3対計6本の脚があったと思うが、
回転させ~~って動きをするのが4本だけってことなのかな?
22:
:2015/08/03(月) 10:24:51.45 ID:
24:
:2015/08/03(月) 10:26:47.15 ID:
25:
:2015/08/03(月) 10:27:34.82 ID:
水上走行できるドローンで良いんじゃないの?
オモチャとしては面白いかもしれんけど
26:
:2015/08/03(月) 10:33:55.44 ID:
31:
:2015/08/03(月) 11:05:24.17 ID:
>>26
∧,,∧
ミ..Θ。Θミ 他方、アメリカでは昆虫を改造し始めた。
(ミ;;;;;;;;;;ミ)
~ミ;;;;;;;;;;ミ
∪"∪ シュゴー
(((∈三三∋ノシ...。,
27:
:2015/08/03(月) 10:43:35.26 ID:
これ右に行ったり左に行ったり出来るのかな
風が吹いたぐらいで飛ばされると思うし、
動画見ると頑張ったなと思うけど
真上にしか飛んでないし、これを何に使うかわからん
28:
:2015/08/03(月) 10:45:13.39 ID:
跳ねるためには静かな水面じゃないといけないし、
無駄に飛び上がるよりそのまま水面を進んでいった方がいいのになぁ
今回もアイデアから失敗だな
30:
:2015/08/03(月) 10:57:05.38 ID:
http://srad.jp/story/04/09/13/1049246/アメンボと同じ原理で水面を進むロボット 2004年09月13日 19時45分
lux 曰く、 "ITmediaの記事(原文)によると、カーネギー・メロン大学のメティン・シッティ助教授らが「アメンボのように水面を移動できるロボットを開発」したとのこと。
これは昨年、MITの数学者ジョン・M・W・ブッシュ氏らが、アメンボの水面移動の原理を解明した成果を応用したもので、それによるとアメンボは「表面張力を破らない程度に水面を押すことで、水面に谷を作り、移動する」のだそうです。
製作されたロボットは0.5インチ長で、撥水加工されたプラスティックでコーティング済みのスチールワイヤ製の足(2インチ長)を8本持ち、3つの平板の圧電アクチュエータで進むそうです。
現在は2本の足をオール代わりにして前後に動ける、という状態で、今後もっと複雑なものを作ってゆくとのこと。何でも、試作に必要な素材の費用は$10なのだとか。