1:
:2015/07/28(火) 19:13:52.44 ID:
◆シンガポールに異変…観光客激減、中国の“爆買い”集団は円安・日本へ
東南アジア有数の買い物天国として、各国の富裕層を魅了してきたシンガポール。
なかでも高級ショッピングモールが立ち並ぶオーチャード通りに異変が起きている。
これまで中国本土やインドネシアなど国外からの買い物客の増加を受け、次々と新しいショッピングモールなどを開いてきたが、シンガポールドル高などもあり、外国人客が急減。さらに店舗用不動産の供給過剰で、賃料を値下げする物件も出てきた。また、顧客が減ったことで閉店に追い込まれた店が並ぶシャッターモールも目立つ。
今は“爆買い”中国人観光客に沸く日本の小売業界にとっても、明日はわが身かもしれない。
■深刻な外国人客離れ
シンガポール政府は経済成長を支えるため、中国人を中心に多くの移民を受け入れることで人口減少に対応してきた。同時に、経済成長に伴って増加した中国の富裕層を取り込むことにも腐心。
ショッピングも賭け事も楽しめる大型カジノを、国父のリー・クアン・ユー元首相(故人)がいったんは反対したにもかかわらず、建設・開業したのも、中国本土からの客を取り込むためと言っても過言ではない。
さらに、シンガポールは20年ほど前には、他の東南アジア諸国同様、当たり前のように売られていた偽ブランド品の摘発に力を入れ、買い物客にとって安心して本物の高級ブランド品を買える国となった。
こうした取り組みが功を奏し、オーチャード通りを中心にシンガポールの高級店には中国本土をはじめ、各国からの客が殺到した。これをみて、各国のブランド企業が相次いでシンガポールに進出。次々と建てられるショッピングモールには、世界中の名だたるブランドショップが競うように入った。日本経済が低迷していた当時は、シンガポールをアジア初の進出先に選ぶ欧米企業も多かった。
しかし、こうした状況も日本の景気が、安倍政権による経済・金融政策によって上向きに転じ、さらに大幅な円安で中国はじめ外国からの観光客にとって日本旅行の方がシンガポールより相対的に割安となったこともあって、中国人観光客が日本に殺到。その反動か、シンガポールを訪れる外国人観光客は減少に転じた。シンガポール観光庁(STB)は2015年の観光客数を前年比で0~3%増の1510万~1550万人と予想するが、今年1~3月期は5.4%減と早くも予想を下回った。
■郊外モールにシフト
一方、シンガポール政府が人口増に伴って郊外での大規模開発を進めたことで、郊外の住宅街に次々と新しいショッピングモールが建設された。不動産コンサルタント、コーリアーズインターナショナルの研究報告部門長のチア・ショウ・チュイン氏は、現地メディアのシンガポール・ビジネス・レビューで「郊外型ショッピングモールの方がアクセスも便利だ。住民はもはや生活必需品や食料品などを買うために、わざわざオーチャード通りまで行く必要がなくなった」と指摘する。
さらに、外国人観光客の減少などの影響で、オーチャード通りのショッピングモールに出店していた小売業者が新たな客層を求めて、郊外型ショッピングモールへと出店したことで、オーチャード離れがさらに進んだと分析する。こうした結果、オーチャード通りの店舗の賃料も低下している。
今年4~6月期の平均賃料(月額)は1平方フィート(約0.1平方メートル)当たり35.25ドル(約4350円)と、1~3月期の同35.83ドルから1.6%下がった。1~3月期も昨年10~12月期に比べて0.9%下がっており、賃料の下落が続いている。
産経新聞 2015年7月28日(火)10時0分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150727-00000546-san-asia
※>>2以降に続きます。
2:
:2015/07/28(火) 19:14:13.47 ID:
※>>1の続きです。
シンガポールはこれまで、金融センターとしてだけでなく、アジアの流通・貿易の中核地として成長を謳歌(おうか)してきた。
中国はもちろん、インドネシアやフィリピン、ベトナムなどからも、富裕層を中心に多くの観光客が買い物などのためにシンガポールを訪れていた。
しかし、いまや東南アジア諸国連合(ASEAN)では各国にシンガポール並みのショッピングモールが完成し、外国のブランドショップが相次いで進出している。オーチャード通りがかつての輝きを取り戻すには、そこにしかないものをいかに提供できるかにかかっている。
※以上です。
3:
:2015/07/28(火) 19:15:58.23 ID:
爆買い←この言葉自体が中国の造語
転売屋のただの仕入れ、しかも大した金額でも無いのに
中国への嫌悪感を下げるために日本のマスゴミは大宣伝している。
28:
:2015/07/28(火) 19:39:33.87 ID:
>>3
爆買いでミルクやオムツが手に入らなくなって迷惑
→嫌中の流れが出来つつある
32:
:2015/07/28(火) 19:41:40.43 ID:
67:
:2015/07/28(火) 21:00:00.53 ID:
>>3
それをやる中国人のマナーが全体的に悪すぎるから、
嫌悪感を下げる効果が全く無い訳だが。
日本のあちこちで中国人への嫌悪感と不快感は増大する一方だよ。
5:
:2015/07/28(火) 19:16:51.61 ID:
日本の高性能おむつは転売で中国で売ったら儲かるくらいなんだろ
8:
:2015/07/28(火) 19:18:08.58 ID:
つーか円高のときに日本が通った道でしょ
もう忘れたの?
10:
:2015/07/28(火) 19:21:32.23 ID:
まぁ、来年以降は中国人も観光で海外に出ることはなくなるから
今のうちに別の景気策を練るいいチャンスだよ
日本も対策しなきゃね
11:
:2015/07/28(火) 19:22:40.85 ID:
シナ人観光客は全部シンガポールさんにお返ししますから安心してください。
12:
:2015/07/28(火) 19:23:34.96 ID:
バブル組の爆買いがなくなると日本は少子化による消費の弱々しさがなあ。
なんでもいいから産めよ増やせよ。
そのうちランドセル会社潰れるんじゃないかとひやひやしてるわ。
15:
:2015/07/28(火) 19:27:03.00 ID:
>>12
バブルを経験した女性は、年収1000以下の男は
ゴミにしか思えないからね。
当分少子化は止められんよ。
23:
:2015/07/28(火) 19:30:46.41 ID:
>>15
バブル世代って更年期くらいだからもう戦力外・・・
13:
:2015/07/28(火) 19:23:49.34 ID:
そうかな?
中国経済の不調で爆買いする余裕がなくなってるだけなんじゃない?
確かに中国人観光客は増えてるけど、そこまで爆増という程でもないぞ
14:
:2015/07/28(火) 19:24:34.78 ID:
16:
:2015/07/28(火) 19:27:07.44 ID:
シンガポールも香港みたいに品物は全部輸入だから、
物価が上がって困ってたんだろうな
華僑が経済を握ってる国だから、品不足になると値上げが横行する
22:
:2015/07/28(火) 19:30:25.77 ID:
>>16
品不足というか土地不足ね。
富裕層が土地買いあさるから、庶民がもう住めなくなる。
→底辺でも時給3000円以上もらえないと住めないので
店舗の商品価格は上がりまくり。
19:
:2015/07/28(火) 19:28:38.54 ID:
シンガポールは歴史的な観光資源が皆無だからな
マーライオンは世界三大がっかり名所の一つだし
25:
:2015/07/28(火) 19:37:14.04 ID:
あらあらアベノミクスでシンガポールもあえなく陥落かよ
ニッテイ最強伝説
26:
:2015/07/28(火) 19:37:35.08 ID:
昨日TV東京でマレーシアのイスカンダル計画を報道してたな
マレーシアには頑張って貰いたい
27:
:2015/07/28(火) 19:37:51.79 ID:
30:
:2015/07/28(火) 19:41:04.03 ID:
>>27
元・株の暴落の保険として物に換えておくのはアリなのかも
33:
:2015/07/28(火) 19:42:33.46 ID:
あたりまえのことや、
いつまでも続くと思うほうが異常。
シナが貧乏になるという事も考えておかないと・・・・・。
34:
:2015/07/28(火) 19:45:46.71 ID:
糞面白くもないんだよな、シンガポール
底の浅いハリボテ都市
リピーターなんているわけがない
36:
:2015/07/28(火) 19:48:58.65 ID:
でもいいもの使っちゃうと
後々劣化製品使うのはがっかりもんだし
侘しくなっちゃうんだよね
38:
:2015/07/28(火) 19:49:05.28 ID:
シンガポール観光局は日本へ観光客誘致を重くするべき。
日本人の性格からして、この報道を聞いたらシンガポールに行くぞ。
46:
:2015/07/28(火) 20:03:50.02 ID:
>>38
でも日本人好みの魅力的な観光資源がないことには
かわりないからなあ……
豪華な部分も華僑趣味の金ぴか成分が成金臭するし、
実際物価高いからぼったくられ感がすごい
あんま行きたいとこじゃない
68:
:2015/07/28(火) 21:00:51.62 ID:
>>46
清潔な韓国ってくらいしか感じないよなあ
一度行ったら二度行く理由はない
40:
:2015/07/28(火) 19:50:55.91 ID:
41:
:2015/07/28(火) 19:56:41.12 ID:
爆買い5,800億円/年の経済効果。
日本のGDPのたった0.116%。
どうせ、中国人バブルが無くなったら、
極一部の観光利権がギャーギャー騒いで
「日本はもうお終いだぁー」みたいに言うんだろうな。
43:
:2015/07/28(火) 19:58:47.76 ID:
タイにマラッカ海峡ショートカットする運河できたら自然に滅ぶ国。
支那が金出す前に日本が資金提供してやれ
45:
:2015/07/28(火) 20:03:08.18 ID:
>>43
もう中国が作る予定だよ
ニュースになってたしググればでてくる
47:
:2015/07/28(火) 20:05:09.40 ID:
>>45
それはAIIBが資金提供する与太話じゃなかった?
タイが支那と日本秤にかけたらどっちを選ぶかは明白
52:
:2015/07/28(火) 20:29:26.83 ID:
だってシンガポールって時計と宝石しか買うもんないだろ
53:
:2015/07/28(火) 20:29:51.86 ID:
シンガポールには観光資源が乏しいから、
為替相場で割安感無くなったら当然ながら苦しくなる
底の浅いシンガポール経済では一度傾くと
回復は余程のラッキーが無ければ厳しいね
58:
:2015/07/28(火) 20:45:11.45 ID:
シンガポールにとっては外国人客が減っても、
さして問題にはならないのでは…
収入源の富裕層の移民が減ったら大問題だけど
62:
:2015/07/28(火) 20:54:01.74 ID:
そもそも観光をメインにしたら地場の経済循環を潰すことにしかならない、
てなんでわかんないんだろ。
基本的に成果予測というものが不可能で「生産管理」はもとより
「生産調整」もできない、まったくの受身。
忙しくなっても暇になっても、一度メインの産業扱いになると、
他の安定した地場産業をバッファ扱いで食い荒らす。
まさに害悪でしかない。