1:
:2014/03/19(水) 08:23:38.22 ID:
南アフリカの鉄道会社、トランスネットが17日、ヨハネスブルグで行った機関車計1064両の発注契約式で、中国鉄道車両メーカー大手の中国南車集団公司が電気機関車359両、中国北方機車車両工業集団公司(中国北車)は内燃機関車232両を受注した。人民日報が18日伝えた。
契約は中国の機関車受注量として過去最多の規模であり、中国メーカーによる内燃機関車が初めて、南アフリカ市場に参入することとなる。
報道によれば、中国南車はカナダのボンバルディア社と共同で電気機関車、計599両、中国北車は米国のゼネラル・エレクトリックと共同で内燃機関車、計465両を落札した。
中国南車、中国北車はともに一部の機関車や部品を南アフリカで生産する計画で、トランスネットのある従業員は、現地で雇用が膨らむとして歓迎の意を示した。
◎http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economy/376825/
◎関連スレ
【対外支援】アフリカでの存在感と影響力めぐり争う日本と中国、それぞれの「長所」と「短所」とは? --中国紙 [03/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1394923946/
14:
:2014/03/19(水) 08:47:19.24 ID:
>>1
> 中国南車はカナダのボンバルディア社と共同で電気機関車、計599両、中国北車は米国のゼネラル・エレクトリックと共同で内燃機関車、計465両を落札した。
アメリカやカナダの会社が、中国と手を組んでるのか。
どういう協力の仕方なのかは分からないけど、
技術流出とかは無いのかね? 29:
:2014/03/19(水) 09:57:19.57 ID:
>>1
現地生産にもれなくチャイナタウンも付いてくる浸透戦術 31:
:2014/03/19(水) 10:04:04.49 ID:
>>29
そのパターン多そうだよな
現地で中国人の雇用を増やします
増えた雇用相手の小売り業飲食業も中国資本で主に中国人がやります
2:
:2014/03/19(水) 08:25:02.95 ID:
3:
:2014/03/19(水) 08:27:22.77 ID:
5:
:2014/03/19(水) 08:31:51.69 ID:
6:
:2014/03/19(水) 08:32:09.22 ID:
7:
:2014/03/19(水) 08:35:45.95 ID:
中国製は危ないと世界中で騒ぐ中、何の調査もしていないのか それでも採用する国がある
34:
:2014/03/19(水) 11:45:32.80 ID:
>>7
国民の安全より賄賂で自分の懐が暖まるのが優先なんだろ
8:
:2014/03/19(水) 08:35:47.23 ID:
9:
:2014/03/19(水) 08:40:46.32 ID:
働くのは中国本土から来た、中国人だけ
雇用が増えるはずないじゃん
12:
:2014/03/19(水) 08:44:26.70 ID:
中国から沢山の資金援助を受けているから非常に断りにくい状況なんだろうな
中国様の機嫌を損ねると現地の人達の仕事が無くなる
その強い立場を利用して欠陥鉄道車両を売り込みまくる
13:
:2014/03/19(水) 08:46:16.67 ID:
ディーゼルでしかも機関車って日本が強引に入っても仕方なさそうな感じだがなw
最低でも電車にさせないと勝負にならない
15:
:2014/03/19(水) 08:48:49.78 ID:
17:
:2014/03/19(水) 09:03:49.70 ID:
ディーゼル機関車は向こうで乗ったけどまぁまぁだったよ。
結構実績あるかも。
18:
:2014/03/19(水) 09:11:29.44 ID:
一年後、数年後に大規模な事故が起きない事を祈るだけだな。
19:
:2014/03/19(水) 09:12:20.93 ID:
まあ側を中国が作って
機関部、制御部は ボンバルディアやGMが作るのだろうな。
20:
:2014/03/19(水) 09:13:39.73 ID:
21:
:2014/03/19(水) 09:17:12.32 ID:
中国系に対する憎悪がアフリカで着々と溜まってるし、
爆発も時間の問題でしょうね。
22:
:2014/03/19(水) 09:22:46.18 ID:
中国は米企業と組んでアフリカの市場を支配。
コストも技術もバランスが良い。
日本は国内企業の商社とメーカーが組んで売り込み。
高く付くだけ。
25:
:2014/03/19(水) 09:32:41.06 ID:
>>22
三菱商事とか韓国のロテムあたりと組んでただろ
23:
:2014/03/19(水) 09:27:08.74 ID:
日本は廉価な普及版を作ろうとしなかった。
いいものなら高くても売れるの思想に囚われてしまった結果だが、
先進国はともかく、途上国はそんなものを買う余裕はない。
中国はそこに目をつけて自国の商品を売り込んだ。
援助というヒモつきで買うにしても安いほうがいいといわれてしまう。
日本人の先の見る目のなさと中国人の抜け目のなさの差が表れてしまってる。
24:
:2014/03/19(水) 09:29:23.65 ID:
中国人は、欧米人には素直に従うだろうが、
日本人の言うことなんかは聞かなそうだもんな。
中国と手を組むのは難しいだろ。
26:
:2014/03/19(水) 09:33:35.56 ID:
数年後、南アフリカで鉄道事故が多発するんだろうね。
そんで、南ア人は鉄道って危険な乗り物だと思うんだろうな。
ほんでもって、中国製だからこの程度の死者で済んで、これが
「韓国製だったらと思うと」・・なんてコメントが出るんだろうな。
27:
:2014/03/19(水) 09:42:37.40 ID:
中国と米・加の企業が車両をつくって、南アフリカ人が運用・整備するわけだ。
日本は関係ないから、どうでも良いけど。
28:
:2014/03/19(水) 09:49:17.99 ID:
価格なんだろうね、中国の受注は。
まだまだ安全管理という概念はアフリカには乏しい。
貧しい国々は安全よりも経済が最優先する。
日本のような先進技術のある国は、やっとオリンピック開催が可能な国々を相手に
ビジネスをする方が適している。
例えば中国、韓国、メキシコ、ブラジル、南アフリカ、ロシア、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドだとか
次に、トルコ、インドだろう。
30:
:2014/03/19(水) 09:57:58.23 ID:
金がない国は中国製、あるいは韓国製の安い車両を買うしかない。
ウクライナでは、3日目には故障した韓国製w
33:
:2014/03/19(水) 11:40:02.78 ID:
日本の製造業があぶない
アベノミクスはこんな時にもまるで役に立たない
35:
:2014/03/19(水) 12:31:15.85 ID:
36:
:2014/03/19(水) 15:24:03.74 ID:
アフリカの鉄道なら、直線が多く速度を出すのは簡単だし
制御システムがいい加減で、運行が遅れてもそんなもんですむからな。
むしろ中国産が一番似合う。
37:
:2014/03/19(水) 16:17:46.84 ID:
>現地で雇用が膨らむとして歓迎の意を示した。
支那の鉄道輸出って
(1)支那人が大勢やってきて部落を作る
(2)支那人の土方が来て工場を作る、支那人部落が大きくなる
(3)支那人の労働者が来て工場を動かす、
(4)支那人の土方は帰らないで居つき、現地民の仕事を取る
38:
:2014/03/19(水) 16:20:57.20 ID:
40:
:2014/03/19(水) 19:37:14.65 ID:
日本製は、10年くらいでアッサリ部品の生産打ちきるから買えないよね
英国は日立に30年のメンテ保証を迫ってただろ
42:
:2014/03/19(水) 19:56:10.87 ID:
雇用すらも中国人メインだろうからな
国内に中華系がやたら増えて、国内にチャイナリスクを抱え込むわけだ
43:
:2014/03/19(水) 20:28:12.38 ID:
安かろう悪かろうだけど
アフリカ人は気にしないだろうねw
45:
:2014/03/19(水) 20:56:55.89 ID:
46:
:2014/03/19(水) 21:05:58.80 ID:

これが2012年に95両発注した中国製電気機関車。
納期遅れもなく、信頼性が良好だったから
今回2000億ドル、359両分も発注したってよ。
47:
:2014/03/19(水) 21:12:13.03 ID:
日本勢は何をやってたんだろうな?
コストカットに邁進? 開発者のリストラ?
結果が出たよなw あとは、もっと従業員の給料下げろってか?w
49:
:2014/03/19(水) 21:34:40.47 ID:
51:
:2014/03/19(水) 22:12:29.93 ID:
>トランスネットのある従業員は、現地で雇用が膨らむとして歓迎の意を示した。
ホントにアフリカ土人はバカだな。
中国企業が受注→中国人が大挙してやって来る→工場の従業員はすべて中国人。
→中国人のための生活必需品を生産する企業が現地にできる。もちろん中国企業で労働者も中国人。
→その企業が作った商品が南アフリカ国内に大量に安価に出回る。
→元からの現地企業を圧迫され倒産。
→南アフリカ人が大量失業。